LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

勇者特急マイトガイン

『勇者特急マイトガイン』(ゆうしゃとっきゅうマイトガイン)は、1993年(平成5年)1月30日から1994年(平成6年)1月22日までテレビ朝日系列で毎週土曜17:00(JST)に全47話が放送、名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ『勇者シリーズ』第4作目に当たる。前3作まで監督を務めた谷田部勝義に代わって高松信司が監督を務める本作は、それまでとは異なったアプローチでの制作が試みられており、『トランスフォーマー』からの流れである「未知なる生命体が地球上の機械と融合する」というコンセプトを脱し、「地球人類が1から作り出した存在」へ移行した作品でもある。本作の世界が後作品を含むシリーズからも見て異色的な事柄として、「全ての化石燃料が枯渇した」世界であることが挙げられる。これは昭和期の日本で起きたオイルショックを原型としているが、現代でも危惧されており、現実に長期的に勧められている電気式機械(ECO機械)と従来のオイル式機械が入れ替わった、ある意味もっとも現実的な世界設定となっている。前作『伝説の勇者ダ・ガーン』では敵・味方含めたキャラクターの個性を重視したストーリー作りが試みられたが、本作ではそれを本格的に推し進めてキャラクター全体の年齢を引き上げ、「ライバルとの対決」「ヒロインとの恋愛」などの要素を追加し、作品モチーフとなった昭和期の日活や東映の青春映画の名場面を主体にロボットアニメの原点から、「映像」というものをはじめて作り出した原点復帰を試みている。また、敵勢力も前作の「敵機体の系統化」をさらに推し進め、単一組織ではなく異なる活動理念を持つ複数組織が混在する形がとられた。本作では「超AI」という設定を導入しており、ガインとブラックガインの対決をはじめ、「心を持った機械」の苦悩を描くエピソードが散見される(このコンセプトは、後作品『勇者警察ジェイデッカー』にも継承されている)。新要素の導入によりストーリー性が向上していった一方、シリーズのテーマであった「少年と心を持ったロボットの交流」がおざなりになり、既存作品でも顕在化していた「ロボットキャラクターの没個性化」という問題点は深刻なものとなった。劇中においても団体活動が多く、個々のキャラクター描写は極めて少ない。また、本作は敵側ロボットのパイロットが爆発などで死亡することが多く(ただし、各組織のボスや幹部は脱出装置で逃げ出すことが多い)、敵側のパイロットが死なずに警察に逮捕されて罪を償うことが少ない。主人公側におけるキャラクターネームの由来は、昭和30年代(1955年 - 1964年)に一世を風靡した各種青春映画(『渡り鳥』『旋風児』などの各種シリーズ)の出演者及び周辺人物がモチーフになっている。番組タイトルであり、主役ロボの名前も、日活のスターだった小林旭の主演映画『銀座旋風児』シリーズおよび小林の愛称であるマイトガイから来ている。登場するメカやロボットのシルエットのみが映し出される本作のパイロット版は、特撮作品『ウルトラセブン』のパロディそのものであったという。特筆すべき点の1つとして、メタフィクションという構造を隠し持っていることが挙げられる。例えば、ロボットの開発工場が青戸(本放送当時、スポンサーのタカラが所在していた土地)にあったり、スケジュール化したパワーアップ(旋風寺コンツェルン総帥である舞人が知らないうちに新型ロボットが造られており、小沢昭一郎がロボットについて「いったいいくつ出てくるんだ?」とすら発言した)や、年末商戦をメタ化したエピソードなどが盛り込まれたりしている。さらに、作中世界では旋風寺コンツェルンによってアニメ化された本作が放映中という設定になっており(もちろん、マイトガインの操縦者が誰なのかについては伏せている)、サリーがそのセルの彩色アルバイトをしている場面もある。特に、最終話はその要素が色濃くなっており、最大の敵ブラック・ノワールが自らの正体をフィクション世界を支配する三次元人であると明かし、テレビアニメ世界に住む二次元人である舞人らと対決するという展開が描かれた。極めつけはエンドロールで、ラストシーンはセル画が悲哀溢れる音楽と共に映し出されるという内容になっている。昭和125年……突然の石油枯渇から50年、化石燃料で動く自動車や飛行機は全て使い物にならなくなり、世界は電気で走る鉄道社会となっていた。鉄道王として世界の経済の中心を担う「旋風寺コンツェルン」の若き総帥「旋風寺舞人」は、父「旭」の遺志を継ぎ、超AIを搭載したロボットたちによる無国籍救助隊「勇者特急隊」を結成。かつて東京湾と呼ばれた場所に築かれたヌーベルトキオシティにうごめく悪に対し、颯爽と戦いを挑んで行く。巨悪達は目的達成のためなら、あらゆる手段を使っており、場合によっては外部から「賞金稼ぎ」のような殺し屋を雇う事がある。概ね、ウォルフガング一味や(ホイが失脚した後の)アジア・マフィアが雇う事が多い。ヌーベルトキオの平和を守る勇者たちの総称。従来は「エネルギー生命体が機械と融合する」という設定であったが、本作は「人間が1から作り出した純粋なロボット」。合体後の人格が統一など、合体前の単体ではなく、合体後で完成の状態を取る。勇者特急隊の名が示す通り、勇者ロボ全員に鉄道車両形態が備わっている。第42話では、ドリル特急、ロコモライザー、弾丸特急、アニマル特急、レスキュー特急の順に五体連結した形態からジョイントドラゴンファイヤーと呼ばれる炎の龍による突撃技を使用。最終決戦でガイン以外は大破するも、決戦後に修復される。勇者特急隊メンバーのリーダーとして製作。ボンバーズとダイバーズの中間に完成しており、戦闘・救助などを両立して行えるよう設計されている。出力面の確保や攻撃力を維持する為、意思を持たない専用のサポートマシンが与えられ、組み合わせを変更する事で機体構造の変更がしやすく、追加武装による強化が容易である。主に戦闘を担当するチームで、全員が血の気が多い。開発当初は特急モードとロボットモードのみだったが、浜田のアイディアによってアニマルモードを追加し、その際全員が以前の名前から改名した。全員が連結して「アニマル特急」となり、これがチーム全体の総称ともなっているが、ホーンボンバー加入後は「猛獣特急」が総称となった。勇者特急計画の初期段階で制作された特急隊の雛形的存在であり、超AIを最初に搭載したロボットでもある。主に救助を担当する冷静沈着なメンバーで構成されている。全員が合体して、「TGV」に似た姿をした「レスキュー特急」となる。マイトガインやボンバーズより後に制作されているため、超AIや合体におけるシステムなどの精度が増している。単体でもそこそこの戦闘力を有しているボンバーズと異なり、合体前の姿での活躍は少なく、主にサポートやバックアップという役割に回る。基本的に正統派。操縦はウォルフガング自ら乗り込むことが多いが、後半の機体にはイッヒ達が同乗する。また、ジョーなどの傭兵が搭乗する。ティーゲル5656のように、名前に数字が入っている。勇者と同系列と思われる変形機能を持つ機が複数存在する。主に侍や忍者など、江戸時代の人間や和テイストのものをモチーフにしたロボットを扱う。コントロール方法はコクピット内の操縦者の動きをトレースするバイオフィードバックシステムを採用している。この世界ではエコの代償として「バッテリー」という弊害がある。各機械は定期的に電力供給をしなくては動く事ができない。通常はサリーがバイトしていたバッテリーステーションなどで行うが、バッテリーである以上消耗品なのでいずれ充電能力は低下する。コスト面からも小型化せざるを得ず、飛行機などの大型機械は大型バッテリーの取り換えとそのためのステーションの数が限られるなどで衰退し、一部の特権階級のステータスとなっている(5話)。マイトガインの世界が鉄道世界となったのは、内燃機関に頼らない交通機関として鉄道路線が有効であると見抜いた旋風寺裕次郎が、旋風寺鉄道(後の旋風寺コンツェルン)を立ち上げ、路線を世界各地に敷設し、安定した移動手段として確立したという背景がある。第1話のウォルフガングが行った犯罪が「電気泥棒」であるように、犯罪を起こすあるいは勇者特急隊などの大型機械を運用するには、膨大な電気とそれの維持が必要となる。登場する敵対組織は、それぞれテーマパークなどの二次産業で得た資金を元手に電力を確保しているが、後々資金に恵まれず(乗っ取られることで資金源が消えるなど)困窮していく。最終的に残ったのは、世界のエンターテインメント配信を一手に引き受けるメディア王(ブラックノワール)の組織である。勇者特急隊の資金源である旋風寺コンツェルンは、世界の鉄道網を事実上支配する鉄道王。皮肉にも、最終決戦はジャンルが違う世界一の金持ち同士による争いと言う背景が立ち、主人公・旋風寺舞人が桁外れのお金持ちという設定は、この世界で世界規模のレスキュー組織を「個人運営」するには最低限それ位は無いとできないという事情がある。1997年(平成9年)4月から1997年(平成9年)9月にかけ、文化放送にて放送されたラジオ番組『勇者王への道』内にて放送された。全4話。後にCDドラマとして1997年9月22日に発売。ビクターエンタテインメント(2007年にアニメ音楽事業をフライングドッグに移管)より発売。本編終了後のストーリーを描いたラジオドラマとして制作されたもので、文化放送で放送されていたラジオ番組で放送後CDとしてリリースされた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。