LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北陸道

北陸道(ほくりくどう、ほくろくどう、くぬがのみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。旧国名で言うところの、若狭、越前、加賀、能登、越中、越後および佐渡を指す。「北陸道」の古訓は「クヌカノミチ」で「陸の道」の意である(『延喜民部式』)。同じ日本海側の「山陰道」と地域間交流をしており、遺跡や遺物にその痕跡が残っている。畿内から北に伸びて、本州日本海側の北東部を総めた行政区画であった。古代の北陸地方が「越国」という地方王国を形成した歴史や、畿内から北に伸びる路線である事から、「越路」「北国街道」「北国路」「北陸街道」とも呼ばれた。江戸時代になると、畿内から北東に琵琶湖東岸の中山道(律令時代の東山道)を進んで、鳥居本(現在の彦根市鳥居本)または番場(米原)で分岐し、北上して日本海側を縦貫して越後国へ至った。狭義の北国街道は、中山道・追分宿から直江津までの道路を指す事もあり、これは善光寺街道とも呼ばれ、善光寺への参詣のために整備された。幕末(1859年)に、新潟が開港五港の一つになると、新潟が北陸地方と東北地方を結ぶ交通網の接点として盛え始めた。明治になると、道路・鉄道といった陸路の整備が進んだために、北陸道は、再び日本海沿岸の交通網の主要ルートとなった。現在では、国道8号や北陸自動車道が、律令時代の北陸道を継承している。国道8号は、新潟(萬代橋)から米原を経て京都に至る路線となっている。但し、鉄道の北陸本線は、新潟駅を東端とせず、直江津駅を東端とした。これは、高崎から直江津にかけての北国街道沿いに、信越本線が優先的に建設されたためである。戦後の1972年に、新潟県出身の田中角栄が政権に就くと、「太平洋ベルト地帯との格差の是正」を掲げたために、高速道路の北陸自動車道も建設された。これは国道8号と同じく、ほぼ古来の北陸道に沿っている。現在の「北陸道」は、律令時代の北陸道に沿った道路を指す事が通例であるが、狭義では北陸自動車道の略称として用いられる事もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。