幻想序曲『ロメオとジュリエット』は、ピョートル・チャイコフスキーがシェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』を題材として作曲した演奏会用序曲。1869年の9月から11月にかけて作曲され、1870年3月16日、モスクワにおいてニコライ・ルビンシテインの指揮によって初演された。楽譜は1871年にベルリンで出版されたが、その際に大幅な改訂が行われた。その後も改訂が行われ、現在演奏される決定稿が出版されたのは1881年である。交響曲第1番と第2番の間に作曲されたこの曲が、チャイコフスキーの最初の傑作という声も多い。1868年、チャイコフスキーは当時ロシア音楽界で実権を握っていたロシア5人組の代表格であるミリイ・バラキレフと知り合い、自身の作品を彼に献呈して批評を仰ぐなどしながら交友を深めていった。それから1869年8月にバラキレフがチャイコフスキーの元を訪ねた折、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」を題材とした作品の作曲を勧めたとされる。その際、曲に用いる主題とその調性など、細かい部分に関しても具体的な助言を与えたほか、「作曲の筆が進まない」というチャイコフスキーの手紙に自ら譜例を書き添えて返事を送ることもあった。こうして第1稿が完成。その後もバラキレフの批評を受け入れながら、第2稿、第3稿(決定稿)と改訂していくことになる。なお、題名に“幻想序曲”と付けられたのは第2稿からである。約20分(初稿:約17分)ピッコロ、フルート2、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、大太鼓、シンバル、ハープ、弦五部アンダンテ・ノン・タント・クヮジ・モデラート、嬰ヘ短調、4/4拍子、修道僧ロレンスを表すコラール風の荘重な序奏に始まる。続くアレグロ・ジュスト、ロ短調、ソナタ形式による主部では、まずモンタギュー家とキャピュレット家のいさかいを表す激情的な第1主題が現れ次第に激しくなっていく。それが少しずつ落ち着いてきたところで変ニ長調へと変わり、ロメオとジュリエットの恋を描く甘美な第2主題が出る。第1主題が序奏の主題を伴いながら断片的に現れると、それに続いて第1主題と第2主題が再現される。各主題が交錯しながら盛り上がり最高に達したところで終結部へと流れ込む。モデラート・アッサイの終結部は、葬送行進曲風のティンパニの刻みに悲しげな第2主題が重なり、ロ長調で清らかに曲を奏でると、最後はトゥッティの緊迫した和音で終わる。チャイコフスキーが“幻想序曲”と銘打った作品は他に2曲あり、いずれも『ロメオとジュリエット』と同様にシェイクスピアの戯曲を題材としている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。