鴻上尚史のオールナイトニッポン(※こうがみしょうじ - )は、ニッポン放送の人気深夜番組、オールナイトニッポンにおいて放送されていたラジオ番組。最初、1983年10月7日から1985年3月30日までは金曜2部(毎週金曜日深夜27:00〜29:00)、のち1987年10月16日から1989年3月31日までは金曜1部(毎週金曜日深夜25:00〜27:00)に放送されていた。(※ - 本来の読みは「こうかみ」であるが、ラジオという“声”や“音”が主体の媒体であるため、その響きから漢字を連想しやすい「こうがみ」と名乗っていた。当時は小劇場ブームの波に乗っており一部では人気を博していたが、一般にはまだ無名に近かったこともあり、まずは多くの人(リスナー)に認知されることを優先させたためである語っている。)ニッポン放送近くの日比谷公園で放送終了後の午前6時から鴻上と一緒にジェンカを踊ろう、と言う企画。最高で200人を集め、6〜7回続いた。東大合格発表の場で「東大合格ジェンカ」を踊ったこともあった。ジェンカと同じ様に、午前6時の日比谷公園で鴻上と一緒に縦笛で楽曲「アマリリス」を吹いた。「国際スポーツフェア」が行われている国立代々木競技場の隣の代々木公園にて、誰が一番遠くまで投げられるかを競った。逆に物を売れなくするためのキャッチコピーを考えるコーナー。当時、週刊文春で連載されていた「萬流コピー塾」を意識して作られたコーナーで、2部終盤には同塾家元の糸井重里に挑戦状を出したこともあった。(1987年10月16日〜1989年3月)
(のちにニュースステーションIIに改題。1987年10月16日〜1989年3月)
「カルガリーオリンピック」「リクルート事件」など、当時の話題、世相、流行などからお題を決め、それに答える大喜利的コーナー。(1988年1月15日〜同年3月)
「ニュース私だけが知っている」から派生した企画。当時NHK大河ドラマが「武田信玄」だったとあって、「干しぶどうを“信玄のハナクソ”として売り出す」と言うネタからこのプロジェクトが動き出した。この案をアメリカのレーズン会社に持ち掛けたところ、日本支社は乗ったがアメリカの本社からは拒否され、結局没となってしまう。(1987年11月 - 1988年3月)まず最初に単語(語句)を10回連呼させてから、簡単なクイズを出題するという企画。連呼させる単語は、クイズの正解に類似した「誤答」に語感が似ている語句でうっかり間違えて答えてしまうという引っ掛けを楽しむコーナーであった。例題:「ソックス」って10回いってみて問題です。「男と女が合体するのは?」「…え!?セックス? ち〜が〜う〜ねっ!」答え。「ウルトラマンA」相手が回答した時に「ち〜が〜う〜ねっ!(イントネーションはage↑age↑で)」と大声で言う所がポイント。末期には、「手袋を10回言ってみて」→「手袋の反対は?」→「ろくぶて」→「ポカ×6(実際に6回ぶつ)」といった、クイズとは全く関係無い引っ掛けの投稿も多数存在した。(1988年8月26日〜9月)
その地方だけでしか見られないCMをビデオに撮って送ってもらうコーナー。当然ラジオでは映像が見えないため、それが難点だった。(1988年9月2日〜10月)
テレクラに電話して遊んでいる女子高生からの手紙を待っていたコーナー。(1988年3月〜1989年3月)
リスナーに、有名人のジュニアになってもらったつもりでネタを募集。
ネタコーナーだったが、1988年5月に鴻上が、“売れない演歌歌手の息子”を話題にしたところ、鏡五郎の息子が自分の父親をネタにはがき投稿し、長らくヒットに恵まれなかった鏡五郎が番組内で著名になるきっかけとなった。(1988年10月7日〜1989年3月)
「どっちを選ぶ? カレー味のうんことうんこ味のカレー」など、どっちを選んでも問題が生じる選択肢の二択問題を出題するコーナー。後期には「この人に聞く どっちを選ぶ」として、などといった風刺ネタも数多く登場している。本番組終了後もこのコーナーは後番組「ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン」に受け継がれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。