市谷(いちがや)は、東京都新宿区にある地域。かつて、1878年(明治11年)の郡区町村編制法による東京15区成立から、1947年(昭和22年)の地方自治法制定に合わせた23区への再編までは牛込区であった。市ケ谷駅の西側に広がる台地を中心とした地域で、靖国通り、外苑東通り、大久保通り、牛込中央通り(鉄道駅では市ヶ谷駅、曙橋駅、牛込柳町駅、牛込神楽坂駅)に囲まれた地域およびその周辺と、靖国通りの外苑東通りから外苑西通りまでの区間の北側に相当する。台地上とそのへりの斜面の土地が多い。台地沿いの高台の住宅地の一部は、大名屋敷を経て明治時代より元祖山の手の一つとして呼称され、現代においても高級住宅街として評価されている。もっとも、歴史的な市谷の地名は上記地域を指すものの、市ヶ谷駅が上記の市谷地域の東端、外濠を挟んだ千代田区五番町にあるため、現在は千代田区側(番町・九段地域)の駅周辺にも「市ヶ谷」の名を冠した建築物が多い(中央大学市ヶ谷キャンパス、法政大学市ヶ谷キャンパス、上智大学市ヶ谷キャンパス、アルカディア市ヶ谷など)。そのため、千代田区内の駅周辺地域も慣例的に市ヶ谷と呼ばれている。名の由来には、市ヶ谷孫四郎の領地があったから、とか、四谷第一の谷なので「一ヶ谷」、或いは亀岡八幡宮の門前で市が開かれていた「市買」が訛った、などの説がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。