LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ポケットモンスター ルビー・サファイア

『ポケットモンスター ルビー・サファイア』は、2002年11月21日に株式会社ポケモンから発売されたゲームボーイアドバンス用ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター ルビー』と『ポケットモンスター サファイア』の総称である。この項目では、『ポケットモンスター ルビー』と『ポケットモンスター サファイア』および、2004年9月16日に発売されたこれらの新バージョンである『ポケットモンスター エメラルド』を扱う。本作のリメイクについては、『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』を参照すること。『ポケットモンスター ルビー』と『ポケットモンスター サファイア』は、ポケットモンスターシリーズ完全新作(別バージョンやリメイク以外の本編作品の新作)の3作目。パッケージのポケモンは、『ルビー』がグラードン、『サファイア』がカイオーガ。今作からプラットフォームがゲームボーイ (GB) の後継機であるゲームボーイアドバンス (GBA) になり、その性能を生かしたこれまでよりもクオリティの高いグラフィックやサウンドが特徴である。新しい対戦のルールであるダブルバトルの導入や、ゲームシステムの大幅な改良も施されており、これらが後のシリーズに基礎になっている。1作目『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』と2作目『ポケットモンスター 金・銀』のディレクターであった田尻智は『ポケットモンスター クリスタルバージョン』の時点で開発現場から退いており、今作で完全新作としては初めてとなる増田順一がディレクターを担当している。シナリオの舞台となる「ホウエン地方」は、これまでに登場した「カントー地方」と「ジョウト地方」から少し離れた場所にあるという設定で、登場するポケモンの大半が新しいポケモンであり、登場人物もすべて一新された。『ルビー』と『サファイア』の主な違いは、特定のポケモンの出現率、出現するポケモンの種類、ポケモン図鑑のテキスト、主人公と敵対する悪の組織で、シナリオやキャラクターの台詞に大きな違いはない。本作で新たに登場したポケモンは135種類であり、前作までに登場している251種類と合わせた386種類がGBAのポケットモンスターシリーズ5作品それぞれにすべて収録されている。そのうち本作のみで入手できるのは、ホウエン地方のローカルな図鑑である「ホウエン図鑑」に分類されるポケモン全202種類のうちの200種類(残り2種類は、配信キャンペーン限定の幻のポケモンジラーチとデオキシス)である。ホウエン図鑑に含まれていないポケモンについては、発売から1年の間は正規の手段では見ることも手に入れることもできず、公式攻略本でもその存在には一切触れられなかったが、本作の発売からちょうど1年になる2003年11月21日に発売されたゲームキューブ用『ポケモンコロシアム』を皮切りに、2004年1月29日に『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』が、2004年9月16日に『ポケットモンスター エメラルド』が発売され、これらのソフトと通信交換をすることで残りの185種類のポケモンが手に入るようになった。『コロシアム』と通信交換したポケモンのNo.は表示されず図鑑で確認することもできないが、『ファイアレッド・リーフグリーン』または『エメラルド』との通信交換でホウエン図鑑以外のポケモンを手に入れると、ポケモン図鑑がNo.001から386までを登録できる「全国図鑑」に自動的に切り替わる。『赤・緑・青・ピカチュウ』と『金・銀・クリスタルバージョン』はともにGB用ソフトのため通信交換が可能だったが、ハードウェア的な理由から本作を含めたGBA用ポケットモンスターシリーズと『赤・緑・青・ピカチュウ・金・銀・クリスタルバージョン』との通信は一切できない。前述のように過去作品との互換性はないが、後発のシリーズ作品へはポケモンを一方通行ながらも通信で送ることができる。ニンテンドーDS用として発売された『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』『ポケットモンスター プラチナ』『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』へは、DSのダブルスロット機能を使ってGBAシリーズからポケモンを連れて行くことができる。それ以降のシリーズへは各作品を経して間接的に送ることが可能で、ニンテンドー3DS用として発売された本作のリメイク『オメガルビー・アルファサファイア』では『ルビー・サファイア・エメラルド』から連れてきたポケモンに関するイベントが起こるようになっている。基本的なゲームシステムについて、本作で初めて登場するポケモンについて、「とくせい」(特性)とは、ポケモンが持つ特殊な能力をゲーム上で現れる効果としてあらわしたもの。ポケモンがどの特性を持っているかはステータス画面で確認できる。ポケモンの種族ごとに1種類または2種類割り当てられており、2種類あるポケモンはどちらの特性になるかは入手時にランダムに決まる。また、これを入手後に別な特性に変える手段は一切ない。例えば、ピカチュウの特性「せいでんき」は、バトルのときに相手が直接攻撃技(「たいあたり」などの接触を伴う技)をピカチュウに対して使ったときに30%の確率で相手をまひ状態にする。相手がまひ状態にならない特性「じゅうなん」のサワムラーだった場合はこの効果は発動せず、相手が状態異常を写す特性「シンクロ」のケーシィだった場合は、こちらもまひ状態になってしまう。この特性はポケモンの種族ごとにまったく異なるものに設定されている場合が多く、能力値とわざとタイプで定義されていたポケモンに大きな変化をもたらした。同じポケモンでも、個体ごとに「がんばりや」「さみしがり」といった異なる「せいかく」(性格)を持つようになった。野生であれば出現時、ゲーム中で人からもらうのであれば入手時にランダムに決まり、後から変える手段は一切ない。この性格には、ステータス画面で確認できる能力値「こうげき ぼうぎょ すばやさ とくこう とくぼう」の上下補正をする役割があり、どれかひとつが本来の1.1倍になり、それ以外のどれかひとつが0.9倍になるようになっている。性格25種類のうち、補正のあるものは20種類で、補正のないものが5種類存在している。例えば、「きまぐれ」は補正がなく、「おだやか」は「こうげき」が下降補正、「とくぼう」が上昇補正となっている。この性格は、そのままポロックの味の好き嫌いとコンディションの上がりやすさにも関係しており、好きなポロックの味とコンディションの上がりやすさは能力値の上昇補正、嫌いな味と上がりにくさは下降補正と一致している。補正のない性格であれば、好き嫌いやコンシションの伸び率に差異はない。ポケモンの個体差をあらわすパラメータ「生まれつきの強さ」が、「HP」「こうげき」「ぼうぎょ」「すばやさ」「とくこう」「とくぼう」の6項目ぞれぞれに、『赤・緑・青・ピカチュウ・金・銀・クリスタルバージョン』よりも細かい段階が設定された。また、『金・銀・クリスタルバージョン』では、性別が「こうげき」の「生まれつきの強さ」の値で決まっていたが、今作からは別な基準に変更された。ポケモンが色違いになるかどうかも攻撃以外のこの値で決まるのではなく、別の内部パラメータとトレーナーIDで決まるようになった。『金・銀・クリスタルバージョン』のステータス画面で表示される「とくこう」(特殊攻撃力)と「とくぼう」(特殊防御力)は、『赤・緑・青・ピカチュウ』の仕様の名残から内部パラメータ上では「とくこう」「とくぼう」共通(つまり『赤・緑・青・ピカチュウ』時代の「とくしゅ」)の「生まれつきの強さ」と「きそポイント」(基礎ポイント)により算出されていたが、今作から内部パラメータ上でも「生まれつきの強さ」と「基礎ポイント」とも「とくこう」と「とくぼう」に完全に分離している。そのため、前作の「とくこう」と「とくぼう」両方の基礎ポイントを上昇させる効果があった道具「リゾチウム」は「とくこう」のみの基礎ポイントを上昇させる効果に変更され、「とくぼう」のそれを上昇させる道具「キトサン」が新たに追加された。「きそポイント」(基礎ポイント)は、旧作『赤・緑・青・ピカチュウ』『金・銀・クリスタルバージョン』では「HP」「こうげき」「ぼうぎょ」「すばやさ」「とくしゅ(とくこう&とくぼう)」の5つの独立した項目それぞれに蓄積しすべての能力値が基礎ポイントの上限まで強化される仕様だったが、本作からは基礎ポイントの合計値があらかじめ全ポケモン共通で決まっており、上限まで上げようとする場合、独立した6つの項目「HP」「こうげき」「ぼうぎょ」「すばやさ」「とくこう」「とくぼう」のうちのどれか2つまでしか最大まで伸ばすことはできなくなり、能力値の長所を伸ばすか、短所を補うか、均等に振って全体を底上げするかといった基礎ポイントの配分という概念が生まれた。能力値の長所と短所が明確になりやすくなり、「こうげき」や「とくこう」に基礎ポイントを割いたポケモンが「HP」と「ぼうぎょ」や「とくぼう」に基礎ポイントを割いていないポケモンに攻撃した場合は、旧作よりもより大きなダメージが発生するようになった。本作で導入された、互いにポケモンを2匹同時に繰り出して戦うルール。2匹にそれぞれ命令して1ターンに自分と相手の計4匹が行動する。このルールではわざとわざの組み合わせ、特性とわざの組み合わせが戦術次第では1ターンで実現できるため、これまでにはない戦術が編み出されたり短いターンで決着がつくことも珍しくはない。シングルバトルと比較して2匹の組み合わせから生まれる戦術の多彩さやテンポのよさが特徴。相手の2匹両方に対して攻撃を加えるか、1匹に絞り集中攻撃をするか、またそれを読んでの防御的なわざ「まもる」「みきり」「みがわり」を使うかといった駆け引きの存在がある一方で、シングルバトルではありがちな防御面に優れたポケモンで持久戦に持ち込むのは難しい傾向にある。このダブルバトル導入後はこれが公式大会の標準ルールとなっている。ダブルバトルの類似ルールとして、プレイヤー4人がそれぞれ2人ずつのタッグチームを組んで戦う「マルチバトル」も存在する。『ルビー・サファイア』では通信対戦時のみの要素だが、『エメラルド』ではシナリオ中でもマルチバトルをする場面が存在する。ポケモンコンテストとは、ポケモンの魅力を競う競技。一次審査で選別し、残った4匹のポケモンとそのトレーナー4人が二次審査でわざを繰り出し競い合う。一次審査ではポケモンのコンディション(後述)のみによる優劣がつけられ、多数の中から選りすぐれた4匹を選出する。二次審査ではバトルと同じように順番に技を繰り出していくが、わざの直接の対象は主に審査員と観客になる。ポケモンのわざすべてにはバトルでの威力や効果のほかにコンテスト用の効果が設定されており、この効果を基にコンテストを進めていくことになる。最終的に二次審査で1位になり優勝するとポケモンにリボンがもらえ、コンテスト会場のロビーにはそのときのポケモンの絵が飾られる。コンテストのグレードはノーマル・スーパー・ハイパー・マスターにランク分けされている。ランクの高いコンテストには出場するポケモンが下位ランクの優勝リボンを付けている必要があり、いきなり上位のランクに参加することはできない。ポロックとは「きのみ」を材料に「きのみブレンダー」で作るポケモンのお菓子で、与えるとポケモンの「コンディション」と「けづや」(毛艶)の値が上昇する。ポロックには5種類の味、レベル(味の強さ)、「なめらかさ(毛艶の上がりやすさ)」があり、1つの味がするシンプルなものからすべての味がする「きんいろポロック」のようなハイレベルなものまである。「けづや」は与えられるポロックの限度を表しており、これが最大になるとポロックを与えることができなくなる。1匹のポケモンのすべてのコンディションを高めるためにはいかにレベルが高くいろいろな味が含まれ、かつ滑らかさが抑えられたポロックを作るかが重要となる。ポロック作りは通信を利用した多人数でプレイし珍しい「きのみ」をブレンダーに入れるほどレベルが高くなる傾向にある。コンディションには「かっこよさ」「うつくしさ」「かわいさ」「かしこさ」「たくましさ」の5項目が存在し、それぞれポロックの味の「からさ」「しぶさ」「あまさ」「にがさ」「すっぱさ」と対応している。また、これらの要素は性格とも関係しており、攻撃があがりやすい性格は辛さ、防御があがりやすい性格は酸っぱさ、素早さがあがりやすい性格は甘さ、特攻があがりやすい性格は渋さ、特防があがりやすい性格は苦さを好んでおり、好みの味が含まれたポロックを与えると該当するコンディションも上がりやすい傾向にある。逆も然りで、あがりにくい能力値に対応した味のポロックでは該当するコンディションも上がりにくい。「コンディション」と「けづや」についてはステータス画面で大まかだがグラフで確認できる。各地のマップにある特殊な木や草の塊、岩の窪みのような場所でわざ「ひみつのちから」を使うと、「ひみつきち」(秘密基地)を作ることができる。作ったばかりの状態では何もないただの空間だが、置物やぬいぐるみのようなグッズを集めると内部に設置されたパソコンを使って配置することができる。レコードを混ぜたた相手の秘密基地を訪れて中のNPCに話しかけると、交換したときの相手の手持ちポケモンを使うNPCと対戦できる。自分と同じ場所に基地を作った相手とはレコードを混ぜてもセーブデータには反映されない。レコードとはプレイヤーのゲーム中でのさまざまな行動を記録したもの。2~4台のGBA本体と『ルビー・サファイア』『エメラルド』いずれかのカートリッジ同数を接続し、ポケモンセンター2階の「ポケモンつうしんクラブ」にある「レコードコーナー」で「レコードをまぜる」ことで、それぞれのカートリッジ内のセーブデータにさまざまな影響を及ぼす。レコードを混ぜると起こる主な事柄ホウエン地方のトウカシティでジムリーダーを勤めている父と暮らすため、母子共々ジョウト地方のアサギシティからホウエン地方のミシロタウンに引っ越してきたばかりの主人公は、ポケモンに襲われているオダマキ博士を助けたことで、お礼として博士から初めてのポケモンとポケモン図鑑をもらい冒険の旅に出る。博士に頼まれたポケモン図鑑の完成を目指しながら各地のポケモンジムでバッジを集めていく過程で超古代ポケモンを狙う悪の組織マグマ団(アクア団)との対立を繰り返し、やがてグラードン(カイオーガ)と遭遇する。このグラードン(カイオーガ)の目覚めにより引き起こされた異常気象を鎮めるべく目覚めの祠でこの超古代のポケモンと対決。見事ホウエン地方の危機を救った主人公は最後のポケモンジムで8つ目のバッジを手にしポケモンリーグへと足を進める。待ち構えていた四天王との激戦を戦い抜き、最後にチャンピオンとして待っていたのはこれまで旅の道中で何度か手助けをしてくれた男ダイゴだった。前作まで登場したオーキド博士をはじめ、過去作の人物は直接には一切登場しないが、キャラクターの台詞などから過去作の人物と本作の人物の関係をうかがい知ることができる。主人公は、前作『金・銀』の舞台ジョウト地方から引っ越してきたという設定になっている。本作の舞台ホウエン地方は、自然豊かな温暖な環境で、カントー地方とそれに隣接するジョウト地方から少し離れたところに位置する。そのためか、この地方に生息するポケモンは、カントーやジョウトでは見かけない種類が多く、ホウエン独自の伝説のポケモンやそれに由来する伝承も存在する。『ポケットモンスター エメラルド』は、『ルビー・サファイア』の新バージョン。パッケージのポケモンは天空ポケモンのレックウザ。『ルビー』と『サファイア』との違いと同じように、『エメラルド』もポケモンの出現率、出現するポケモンの種類、図鑑のテキストがそれらとは異なるが、さらに、一部シナリオやシステムの追加・変更、フィールドマップや一部ポケモンのグラフィックの変更、主人公の服装の一新、ワイヤレスアダプタへの対応、オープニングムービーの変更などが行われている。本作と、先行して発売された『ファイアレッド・リーフグリーン』のいずれか同士なら、パッケージに同梱されているワイヤレスアダプタ(ただし、2005年11月23日以降に再発売されたものには同梱されていない。)を使用しての無線通信が可能。最大の特徴として、対戦に特化した施設「バトルフロンティア」の存在が挙げられる。『ルビー・サファイア』の対戦用施設「バトルタワー」に準じたルールをベースにしており、多彩なルールでハイレベルな対戦が可能。本作発売当時の時点では、公式攻略本では公開されていなかったような、マニアックなゲームシステムの情報をある意味前提とした難易度になっている。2003年初頭には『ルビー・サファイア』を対象にポケモンセンターの各店舗にて、道具「むげんのチケット」が配布された。チケットはゲーム中ではトウカシティのジムリーダー「センリ」から受け取り、これを持ってミナモシティの船着場に行くと、特別なマップ「みなみのことう」に行くことができる。このマップでは、この方法でしか手に入らない道具「こころのしずく」を持ったレベル50のラティアス(『ルビー』)またはラティオス(『サファイア』)を捕まえることができる。チケットはレコード交換をすることで、100回まで交換した相手にもコピーを配ることが可能で、この場でコピーをもらった場合でも「みなみのことう」に行くことができる。後に『エメラルド』にも「むげんのチケット」が配布された。ラティアスかラティオスのうち、殿堂入り直後のイベントで選ばなかったほうが「みなみのことう」に出現する。『ルビー・サファイア』において発売からおよそ1年経過後、ゲーム開始から実時間で365日が経過したセーブデータにおいて、カートリッジ内蔵の時計機能が正常に働かなくなるという不具合が発生することが明らかとなった。メーカーである任天堂はこれを重く受け止め大規模なキャンペーンを全国展開した。ポケモンセンターをはじめとした各種店舗ではバグ修正と同時に珍しい木の実「チイラのみ」を持った色違いのジグザグマをプレゼントするなど積極的なアップデートをプレイヤーに促した。『ファイアレッド・リーフグリーン』『エメラルド』にはこの不具合を通信により修正するアップデートパッチが組み込まれている。またその環境がなくても、ポケモンセンターの店頭や任天堂サービスセンターへの送付によって修復することができる。なお、修正はセーブデータの一部を書き換えるだけなので、これによって今までのセーブデータが失われることは無い。時計機能が正常に働いていない状態では時間経過に関係した要素が制限されるが、その他のプレイに支障はない。なお、時計用内蔵電池が切れた場合は任天堂サービスセンターにて有償で電池交換を受け付けている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。