反転フラップ式案内表示機(はんてんフラップしきあんないひょうじき、)とは、鉄道駅もしくは空港などにおいて、乗り物の行先や種別などを案内するための表示板及びその機械である。変更稼働中の音から「パタパタ式」、開発者の名前から「ソラリー式」(近畿日本鉄道など一部の鉄道会社では「ソラリー」)、仕組みから「回転式」とも呼ばれている。2枚の小さい円盤で数量計や行先表示盤などでは10 - 50枚程度、時計の分表示では60枚の同じ大きさの薄い板(フラップ)を挟む構造となっている。このフラップが横長の場合には中間支持のために別に円盤が設けられていることも多い。1枚のフラップには表面に文字・記号の下半分が、裏面に上半分が記載されており、フラップの一辺の延長上で円盤に支持され、2枚の円盤が縦方向に同期して回転することでフラップを反転させる。装置の上部にフラップを留める爪が設けられており、静止した時、フラップの1枚が上部で裏面を向け、表面を向けた下の1枚と組み合わせて、一連の文字・記号を表示させる仕組みとなっている。これを数字の桁や表示項目毎に複数組み合わせることで、全体として意味のある表示とさせている。日光の影響を受けると見づらい・約5年のバックライトの寿命で機器ごと交換・電力を消費する、というLCDに対し、屋外でも見やすい・駆動部以外は20年以上長持ちする・消費電力が低く省エネ、という長所がある。欠点は、表示の自由度が少なく情報を増やすには板をその都度作り直す、板の洗浄・駆動部の注油などのメンテナンス、などの手間が掛かることである。日本のテレビでは、『ザ・ベストテン』(TBS系列)で曲のランキング、選挙開票速報でも候補者得票を視覚的に伝えるため同様の装置を使用していた時期がある。ガソリンスタンドでも数字のみ使用されているケースもあるほか、同じ構造を持つデジタル時計(置き時計や壁掛け時計など)も存在している。漢字や仮名が混在する日本と異なり、欧米ではもともと言語をアルファベット(と数字)だけで表記するため、フラップ自体を1文字ごとに分割させることで、上記の欠点をクリアしているものが多い。そのため、日本と比べ現在でも稼働中のものが多く残っている。日本の空港では、2000年代初頭よりLCDへ変わり数を減らしつつある。しかし、東日本大震災による福島第一原子力発電所事故で節電が叫ばれたことから、消費電力が低い本装置に目を向ける空港関係者が増えつつある。日本の鉄道駅でも同様に老朽化などの理由で減少が続いており、ターミナル駅では南海難波駅のものは関西空港開港前に設置されたもの(発車時刻・発車番線・列車種別と行先のみ、停車駅等は3色LEDで表示)が2016年まで使われていたが、こちらもLCDに置き換えられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。