JDスター女子プロレス(ジェー・ディー・スターじょしプロレス)は、日本の女子プロレス団体。設立当初の団体名は吉本女子プロレスJd’(よしもとじょしプロレス・ジェー・ディー)。ジャンヌ・ダルクの頭文字の「J」と「D」からとられている。吉本興業が中国進出を計画した際に言葉の壁から今までの芸人による興行形態では進出は難しいと判断して言葉を必要としないスポーツからアピールすることを思い付き当時ブームが沸き起こっていた女子プロレスに目を付けて女子プロレス団体設立を計画。有限会社として設立に際しては吉本興業のほかテレテック、バンプレスト、旭通信社が協力。代表に卯木基雄(元ラジオ大阪社員)が就任。他団体との軋轢を回避するためにあえて引き抜き等の手段を使わず当時、全日本女子プロレスにフリーとして参戦していたジャガー横田とバイソン木村を全日本女子の了解を得た上で移籍させて全日本女子を退団、引退していた白鳥智香子と李由紀を加えた4名を所属選手として契約。また同じく全日本女子に参戦していたライオネス飛鳥をフリーとして招聘。さらに全日本女子を引退していた神谷美織が覆面レスラー「Cooga」としてカムバックして後の選手は新人から育成することで陣容を整える。1995年12月24日と25日、大阪府大阪市のベイサイドジェニーでプレ旗揚げ戦を開催。ゲストに西川きよしを来場させてマスコミに対してアピールを行った。また旗揚げ前の様子を特番としてテレビ放送するなど大掛かりな展開を図っている。1996年4月14日、ヴェルファーレで旗揚げ戦を開催。メインイベントに週刊プロレス提供試合としてバイソン木村対豊田真奈美戦を行う(これに関しては、この試合をきっかけに週刊プロレスと組み色々と行う企画があったが諸事情によりうやむやとなり、これ1回のみで終了してしまう)。旗揚げ当初は覆面コミッショナーとして桂三枝(現:桂文枝)を起用。その後、新人もデビューしてライオネスのヒール転向による抗争等もあり徐々に団体としての形もできてくるが基本的にジャガーがコーチをしていたこともあり育成方法が全日本女子と被る部分もあり、どうしても地味な印象が拭えずプロレスに関しては経営経験の無かった吉本が全日本女子をモデルに興行を開催したためファンから「全日本女子の2軍」的な目で見られてしまう。さらにエースとして期待したバイソンが引退、白鳥と李も自分達への扱いの不満から退団。さらに将来のエースとして期待していた小杉夕子や曽我部美幸が引退するといった事態が発生して、これらのこともあり吉本が期待していた収益を上げることが出来ずに苦しい運営を続けることになる。この苦しい状況を打破するために「新世紀スター誕生 アクション・シンデレラ・オーディション」を開催。オーディションに合格した際には2年間限定でプロレスを行い、その後、アクション女優として吉本がバックアップすると言う企画で、これが後のアストレス(アスリートとアクトレスを合わせた造語)となる(ただしデビューして2年以上経過した現在でもプロレスを続けている選手もおりアクション女優として大成した女子プロレスラーもいないため「アクション女優の育成」と言うテーマは成功したとは言い難いが、それまでの女子プロレスラー像と違う女子プロレス像を作ろうとしたことは一部では評価されている)。苦しい経営が続く中で大手商社による資金面によるテコ入れ等もあったものの女子プロレスブームも終焉を迎えていたこともあり2003年3月、吉本が資本撤退して経営権をジェイオフィス・グループに譲渡して4月、団体名をJDスター女子プロレスに改称して吉本はプロレス経営から退くことになる。経営者は変わったものの経営は苦しいことに変わりなく2004年4月29日、後楽園ホールの全試合終了後に団体としての活動停止とアストレスを中心とするプロモーションへの移行を発表。これによりザ・ブラディー、ファング鈴木らはユニット「Team OK」を結成してJDスターから離れた。フリー、他団体の選手を招いた興行「格闘美」を開催したが当面のエースと目されていたアストレス2期生の東城えみが5月に退団。9月、元所属選手を中心に実力派フリー選手に主眼を置いた興行「EXPERT」を開催して「格闘美」と交互に開催したが事実上失敗して格闘美に集約された。2005年9月23日、エースの桜花由美が新木場1stRINGが開催された「息吹」において重傷を負った。9月に元メジャー女子プロレスAtoZ所属選手と高橋奈苗が所属するKOプロダクションと業務提携を結ぶのの約4ヶ月で業務提携は解消。桜花は早期復帰を目指し手術を部分的に回避していたが、これがかえって災いして本格復帰はJDスターの活動休止後まで時間を要した。2007年5月20日、解散することを発表。7月16日、後楽園ホールで最終興行を開催して解散。解散時の運営はジェイディ・スター。吉本のバックアップにより旗揚げ前からのテレビ番組での番宣や所属選手の番組出演など他団体に比べ恵まれた環境にあったが団体を支えるべきスター選手が誕生しなかったこととスタート時に全日本女子を参考に運営を行ったため地味な印象を与えたまま最後までそれを払拭できなかったことが災いして、たとえ大手の芸能プロダクションがバックアップしても、それが成功するとは限らないと言う前例を作ってしまったことが悲劇とも言える。LSDはLong Strong Distanceの略。2000年、ライオネス飛鳥が発案してタイトルマッチなどで採用された。GAORA「プロレスKING」枠で放送していた。加えて以下の放送局でのレギュラー番組も放送されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。