異性装(いせいそう)とは、文化的に性役割に属するとされる服装をしないこと。男性が女性に属する服装をすることを女装(じょそう)と言い、女性が男性に属する服装をすることを男装(だんそう)と言う。従来の社会にある服装規範に違和感を持ち、自由でありたい人が持つ性のあり方を 異性装指向 及び トランスヴェスチズム(transvestism)という。一般に異性装を行う者をトランスヴェスタイト(transvestite, TV)と呼ぶが、これは本来は医学的な概念としての呼称であり、これにネガティブなイメージを持つ異性装者が自ら生み出した呼称にクロスドレッサー(cross-dresser, CD)がある。また自分又は相手に、全体又は一部の異性装をさせて性的に興奮を得るフェティシズムは、異性装嗜好(一部異性装指向)ともいう。両方とも比較的男性に一層多いことが知られている。一定にまで発達した文化は、多くの場合性別ごとに異なる服装の規範を与えている。この規範において異性のものと規定される服装を身につけることが異性装である。例えば、現代の日本ではスカートは女性に属するものとされているので、男性がこれを身につけることは女装と定義されることが多い。逆にネクタイは原則として男性に属するものとされているので、フォーマルな服装において女性がネクタイを締めることは男装とされる場合が多い。男性と女性あるいはその他の性別にどのような服装規範を充てるかは時代や地域によって異なる。例えば、近代の欧米の文化ではスカートは女性に充てられることの多い衣装であるが、アジアでは必ずしもそうではない。またスコットランドの伝統的な衣装であるキルトは形態としては巻きスカートに当たるが、これは男性に属するものとされ1920年代までは女性がキルトスカートは穿かなかった。性別違和症候群は広い概念であるが、その中にも異性装に関連する分類がなされる。性別違和症候群に分類される広義の性同一性障害(GID)には、両性役割服装倒錯症が部分的に含まれる。これを「dr-TV」という。またGIDには含まれないが、なお性別違和症候群に含有されるものをフェティシズム服装倒錯症といい、これを「f-TV」という。両者とも異性装を行うが、両性役割服装倒錯症は、性的興奮を伴わずに自己の生物学的性とは反対の性別の服装を身につけることで、異性の一員であるという一時的な体験を享受するために、社会的に反対の性役割に同化するものに対し、フェティシズム服装倒錯症は自己の生物学的性とは反対の性別の服装を着用することによって性的興奮を得るものと区別される。申命記のにとあるため、同書を聖典(啓典)に含めるユダヤ教、キリスト教、イスラム教の戒律に抵触する。現代では世俗化が進み教会などにおいてもこの規定を重視しない社会が多いが、シャーリアを法源とするイスラム国家では異性装が犯罪となることもある。異性装が宗教的禁忌となる社会では、女性軍人の軍装が異性装とみなされ問題となる。古くはジャンヌ・ダルクが異端審問で魔女と認定された理由のひとつが軍装を身に着けたことであった。現代では、男女問わず国民皆兵であるイスラエルにおいて、正統派ユダヤ教徒であることを立証できる女性は宗教理由による良心的兵役忌避が許されている。湾岸危機に際してアメリカ軍がイスラム国家のサウジアラビアに駐屯した際には、米軍の女性軍人の存在に対してサウジアラビア政府が難色を唱えた。なお同じくイスラム国家であるイランでは、全身を覆うイスラームの女性装に則った軍服をまとった女性兵士の部隊がある。宗教的祭礼の服装の場合や、遊戯(仮装)の服装の一種、身を隠す手段(変装)として一時的に異性装をする場合もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。