LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

酒折駅

酒折駅(さかおりえき)は、山梨県甲府市酒折一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線のあわせて2面3線を有する地上駅。のりばは駅舎側から1番線、2番線、3番線である。ホームは嵩上げされていない。業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。駅舎は単式ホームの脇に位置するが低い場所にあるので単式ホームから階段を数段下って行く。単式ホームから駅舎への通路の途中から島式ホームへ行く通路が分かれており、この通路を通り線路をくぐる地下道を経由して階段を上ると、島式ホームに到達できる。みどりの窓口(営業時間 7:50~16:30)設置駅となっているが、無人になる時間帯があるため自動改札機ではなく簡易Suica改札機が設置されている。駅舎内部は駅事務室と待合所があり、待合所には自動券売機が設置されている。なお、この自動券売機はSuicaの履歴表示は可能だが印字はできない。新駅舎竣工後も出改札口は南口のみで、駅北側に山梨学院大学附属中学高等学校などが存在することから南北地下通路の工事が行なわれ、2009年3月に完成した。2番線は特急列車の待避などに使われるのみであるが、3番線と一括で上りホームと案内されているにもかかわらず、上りは隣の甲府駅で特急列車と普通列車の接続が多く行われるため当駅で特急列車の待避が行われることは少なく、この2番線に入線する普通列車は、下りの5本だけである。1日平均乗車人員は以下の通りとなっている。特急一部停車駅の山梨市駅より利用者が多い。同駅は甲府市東部の住宅地にあり、駅東方にある山崎三差路は、東京・新宿で甲州街道と分かれた青梅街道(青梅・大菩薩峠を経由)が、再び甲州街道と合流する交差点である。山梨学院大学、同短期大学及び同大学附属中学高等学校並びに同大学附属小学校に加え、山梨県立甲府東高等学校の最寄駅であるため、朝夕の通学時間帯を中心に学生・生徒・児童の利用が多い。駅前には学生向けマンションがあり、その東側には同大学の駐車場や関連施設などがある。駅西側に隣接して鉄道関連の企業があり敷地内には線路や架線、腕木式信号機が設置されているのが見える。また、駅付近には酒折宮や甲斐善光寺など観光名所も多く存在している。なお、酒折宮や山梨学院大学附属中学高等学校など駅北側に行く際には、駅舎から西側の線路沿いに続く細い側道を通り、踏切を超える必要があったが、2009年3月に完成した南北自由地下通路により、アクセスの利便性や安全性が向上した。※ 山梨学院大学: 酒折駅から徒歩3分

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。