ビッグバン (Big Bang) とは、1986年10月27日にイギリスの証券取引所が実施した大改革のことである。宇宙創造時にあったといわれる大爆発(ビッグバン)になぞらえて名づけられた。サッチャー政権が行った政策、ロンドン金融市場再生のための措置、という解釈もあるが、実際には無関係であり、独占禁止政策との関連で始められた改革である。1976年に公正取引庁が取引規制について調査を開始し、1978年にブローカーの最低手数料、ブローカーとジョバーの兼業禁止、取引所の会員権の制限を競争制限的であるとし、1979年に告訴が行われた。改革の是非については1983年に証券取引所理事長と貿易産業大臣との合意がなされた。留意点として、イギリスにおけるこの準備段階ですでに大きな動きが起こっていた。1983年にカナダ、1984年にオーストラリアで証券市場の規制が撤廃されていた。また、イギリス本国では同時期から実質的に銀証分離が撤廃された。ブローカー・ジョバー企業の株式を、証券取引所会員でない者、つまり銀行が100%保有できるようになったのである。UBSがを、シティ・コープが Scrimgeour Vickersを、シェアソン・リーマンが L. Messel & Co.を買収した。1985年まで、ロンドン市場には400もの外国銀行が参加していた。1986年10月27日にビッグバンが実施された。内容は主に次の通りである。6. によって場外市場が生み出され、また 2. によってアメリカ系投資銀行、特にスリー・キングスといわれるモルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、メリルリンチなどの巨大資本が進出し、180余りあった歴史あるマーチャント・バンクは姿を消した。これによって、イギリスでの売買が、アメリカの預託証券市場での売買という形を取っていたものがロンドン市場に戻っただけでなく、ニューヨーク市場の規制を逃れてロンドン市場で売買が行われるようになった。ただしウィンブルドン現象と呼ばれるように、イギリス企業の姿は消えたまま、ロンドン市場は活況を呈す現象が生じた(テニスのウィンブルドン選手権ではイギリス人のプレイヤーは姿が見えず、イギリスは場所を貸しているだけである)。この改革は、後にベアリング家がバブル崩壊で損失を出す背景となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。