勤王(きんのう、勤皇とも言う)とは、王や天皇に忠義を尽くすことである。江戸時代末期の思潮を指すことが多い。尊皇攘夷論(勤王攘夷論とも)、尊王と類似し、「勤王の志士」などの用例がある。 なお、「きんのう」という読み方は「きんおう」の連声である。フランスによる植民地化が進んだ1880年代から1910年代にかけ、ベトナムに起こった阮朝を尊び、独立を回復しようとする政治的な一大潮流。1885年、咸宜帝(ハムギ)が勤王の詔を発したことにより本格化した。その多くはフランスを排外しようとする攘夷運動と結びついた。代表的な人物として前期は阮碧(グエン・ビック)、武有利(ヴォ・フー・ローイ)など、後期は潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)、潘伯玉(ファン・バー・ゴク)など。その多くは1911年の辛亥革命による中華民国の成立以後は、「越南民国」の成立など民主化を志向したものに転化していった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。