稲城長沼駅(いなぎながぬまえき)は、東京都稲城市東長沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。島式ホーム2面4線の高架駅である。駅舎は、高架下にある。ラッシュ時を中心に当駅を始発・終着とする列車が設定されている。直営駅(駅長配置)であり、管理駅として、矢野口駅を管理している。みどりの窓口・自動券売機・自動改札機が設置されている。矢野口駅から南多摩駅までの高架化工事が行われる前は地上駅で、単式ホーム・島式ホームの計2面3線のホームを持ち、単式ホーム側に木造の小さな駅舎があった。2つのホームは跨線橋で結ばれていた。また、立川方に電車留置線(電留線)があり、昼間および夜間に車両が留置されていた。2008年(平成20年)3月14日までは当駅折り返しの列車は3番線から発車していたが、いったん電留線に引き上げられた後に他の上り電車と同様に1番線から出発するようになった。高架化工事の一環として、2008年(平成20年)6月15日から1番線が、2009年(平成21年)10月4日から2番線が駅舎寄り(北側)の仮線に切り替わり、3番線は完全に使用が停止された。2011年(平成23年)12月24日に下り線が高架化した。これにより、下り線は高架線に切り替わり、同時に当駅始発の列車は高架線の3番線から出発するようになった。高架化に伴い、2番線と電留線の使用は停止となった。2013年(平成25年)12月23日に上り線が高架化された。2015年(平成27年)3月1日に1番線の使用が開始された。2013年度の1日平均乗車人員は6,733人である。近年の推移は下記の通り。駅前から稲城商店街(ペアリーロード)が始まっている。駅前から北に伸びる道は30m程で旧川崎街道に突き当たり、稲城商店街は左に曲がって旧川崎街道に沿う形となる。稲城商店街は次の交差点でさらに左に曲がり、青渭(あおい)通り(一方通行)に沿って南南西の方角に300m続いている。途中、南武線および川崎街道と交差している。稲城市の古くからの市街地の中にあり、また市役所へは市役所通りを通って約2kmほどと南武線の駅の中では最も近く、JTB時刻表では稲城市の代表駅とされている。ただし、稲城市役所に一番近い駅は、当駅から南に1kmほどにある京王相模原線の稲城駅である。駅前に2台ほどが停車可能なタクシー乗場がある。連続立体高架化工事の完成に合わせて稲城市施行の土地区画整理事業も行われる。最寄り停留所は稲城長沼駅前となる。徒歩5分ほどの川崎街道沿いに稲城長沼駅バス停も存在する。稲城長沼駅前は2014年10月1日より南口の仮設ロータリーに設置された。駅周辺の区画整理のため仮設となっている。稲城長沼駅前には以下の路線が乗り入れ、小田急バスにより運行されている。川崎街道上の稲城長沼駅には以下の路線が乗り入れ、京王バス東により運行されている。この他、北へ徒歩約5分のところにある稲城市コミュニティバス「iバス」の第四文化センター入口バス停からは、Aコース(矢野口駅→稲城駅→稲城市立病院 循環)とEコース(稲城市立病院→若葉台駅→平尾団地→稲城駅→矢野口駅 循環)が利用できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。