LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

セマングム

セマングム(、漢字:새萬金)とは、大韓民国全羅北道の黄海岸に広がる広大な干潟である。1991年から大規模な干拓事業が開始され、紆余曲折の末2006年に防潮堤が完成し、2010年4月27日に竣工した。現在では、陸化が進められている。セマングムは全羅北道群山市の南を流れる錦江と金堤市を流れる東津江の河口一帯に広がる干潟である。その広大な汽水域は多様な生物が生息しており、また渡り鳥の主要な飛来地としても有名であった。セマングム(新萬金)の「萬金」は、周辺の地名である「萬頃」(マンギョン)と「金堤」(キムジェ)の頭文字を並べた合成地名であると言われており、この2つの場所にまたがる防波堤をより新しく、大きくするという意味が込められている。1986年、韓国政府は群山と古群山群島の新侍島を経て扶安郡を結ぶ33kmにも及ぶ防潮堤を建設し、湾内を干拓し農地と淡水湖を造成する事業を計画、1991年11月16日から事業に着手した。この事業の目的として韓国政府は、新たな農地と水資源の獲得を挙げているほか、防潮堤の上に国道を建設し群山-扶安間の所要時間を短縮し周辺の産業振興を図るとしている。しかし、金泳三政権以前の慶尚道優遇政策に対し全羅道が冷遇されていたとの不満に対する金大中政権による政治的動機があったとの指摘もある。これに対し、周辺の漁業者や環境保護団体が反発、反対運動を起こしたほか、数次に渡る工事差止請求を行なったが、1999年と2005年の二度、最高裁判所によって訴を退けられている。2006年4月、15年の工事を経て防潮堤が完成、遂にセマングムは外海と遮断された。干潟に棲む生物の多くが死に絶え、豊かだった干潟の陸地化が進んでいる。防潮堤内部の事業総面積は40,100ヘクタールにも及ぶ。完成したセマングム防波堤は、長さ33.9㎞、平均道路幅290m(最大535m)、平均高さ36m(最大54m)であり、内側では、401㎢(土地面積283㎢、淡水湖118㎢)が陸地となった。また、干拓地面積の行政区域は、群山市が71.1%、扶安郡が15.7%、金堤市が13.2%の割り当てとなった 。一方で、。その後、最終的には防波堤と干拓地の助成が終わるまでに、約2兆9000億ウォンの事業費が投与された。また、干拓が進んだ後に出来上がる用地の面積は広大なもので、その用途にも疑問が呈されている。当初計画の農地造成や企業団地としての分譲のほか、世界最大規模(540ホール)のゴルフ場、韓国内最大級の展望タワー建設など、観光開発の計画も示されているが、その方向性は未だ定まっているとは言い難い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。