松平 義春(まつだいら よしはる、生没年不詳)は戦国時代前期(15世紀末-16世紀前半)の武将。三河松平氏宗家5代松平長親(長忠・出雲守・道閲)の子で東条松平家の祖。右京亮、甚太郎(甚九郎とも)。初め通称を甚太郎と称したとされるが同時代文書では未確認。江戸時代の大久保忠教著『三河物語』では甚太郎と表記されている。また、「松平右京亮義春」名では後世に記されたいくつかの史書・記録に見られるが、判物等の同時代文書では殆ど例を見ない。義春は東条松平家の初祖とされるが、三河国幡豆郡吉良庄斑馬(現在の西尾市吉良町駮馬)の東条城の5代目当主吉良義藤が同族の西条吉良義真と応仁の乱のおり合戦に及び敗北、出奔したが義藤の嫡男吉良持清が幼少であったのでその跡目を継いだ、あるいは持清の後見人となったことから東条の名を冠したとされる。しかし、その事実を伝える確かな資料には乏しくまた長兄の松平信忠が延徳2年(1490年)誕生とされるため応仁・文明の戦乱期(1467年-1477年)と思われる義春の東条吉良家跡目・後見の両説は疑問であり伝承としての性格が強い。義春名義の文書は大永3年(1523年)9月19日付で出した当時三河国幡豆郡に属した羽角村(現・西尾市内)の羽角馬頭天王社宛の寄進状がある。(同郡六栗村花籠(現・額田郡幸田町)よりの永楽銭20貫文を進納)。岡崎市の中島から羽角・野馬・六栗を縦貫する道、中島道は中世以来の道とされ、この地域はかつて幡豆郡に属し東条吉良氏の支配地域であったとされる。このことから義春は東条吉良領内にその所領もしくは知行を有していたと推定される。一般的には同国碧海郡の青野城に在住したとされるがこちらも資料に乏しく、近隣の下和田の所領係争において、今川義元が義春の嫡子・松平忠茂に宛てた弘治2年(1556年)9月2日付文書で父右京亮の代からの所領として安堵がなされたことが知られる(訴訟の相手、桜井の松平家次(監物)の敗訴)。義春の主要な事績としては、「三河物語」等によれば、岡崎の松平宗家6代目の家督を義春の次兄の桜井松平信定が長兄の信忠と争い、信忠隠退後もその嫡子清康から8代広忠の代まで係争を続けた間も常に宗家に忠節であったことが伝えられている。そして「三河物語」はさらに岡崎登城の際、道で行き会ったときは主従一同が互いに刀の反りをうたせて反目したほど仲が悪かったと伝える。同物語では、内膳殿(信定)が病死すると前後して義春も亡くなったので、結局は何事も起きなかったとする。(なお、松平信定は天文7年(1538年)11月27日に死去と知られている。)また、後代成立の諸書に松平義春が弘治2年(1556年)2月20日三河国額田郡形野村(現・岡崎市桜形町)の日近城の奥平貞直(久兵衛尉)を攻めた際、戦死した(城兵の放った矢(銃弾とも)にあたり重傷を負い家臣に背負われて退却の途中、近接地の大林で絶命した)と伝える。しかしこれは、嫡子忠茂の伝を誤ったものと現在では確定され、義春については前節の通り三河物語で記述の「両方とも相前後して病死」という死没時期が相応しい。なお義春・忠茂父子は共に通称を甚太郎と称していたとされ、忠茂が若年で戦死したため義春一代の事績として誤伝されたと思われる。義春の妻女については未詳である。知られている子女として、
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。