LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

トライアングル・サービス

トライアングル・サービス (TRIANGLE SERVICE) は、主に業務用・家庭用ゲーム機用のコンピュータゲームを製作している会社である。ユーザーからの略称はトラサビなど。商業向けでゲーム製作には数十人~数百人規模とかかっている作品が多い中において、僅か3名の製作スタッフによってゲームを製作している。そのうち、サウンド・キャラクターデザインを除く全てを藤野社長一人が担当している。藤野俊昭はヒューマンクリエイティブスクール卒業後、いくつかのゲームメーカーを転々としていた。その中でG-STREAM G2020の開発に関わった際、発注元であるオリエンタルソフトから給与未払いのうえゲームデータも未完成のまま奪われてしまう、という詐欺まがいの仕打ちを受けてしまう。藤野は「G-STREAM」を自分の思ったとおりのゲームに完成させて売る、という目的の新たな会社を設立した。それがトライアングル・サービスである。ちなみに会社名は「ナイアガラ・トライアングル」と「サニーデイ・サービス」が由来であり、ビジネス用語の「サービストライアングル」からではない。いずれも商業製品としては未発売。トライジールのドリームキャスト版を販売するに当たって注文予約数の少なさに困惑した藤野社長が、自社サイトに上記タイトルのサイトを開設し購入の呼びかけを行った。内容は「借金をして会社を立ち上げたが売り上げが芳しくない」ということをかなり率直に書いた完全な自虐ネタで、企業自らがこの様な形での呼びかけを行うことはテレビゲーム業界においては前代未聞であり、賛否両論ながらネット上において注目を集めた。その結果多数の個人およびゲーム店などから応援のメッセージや問い合わせが殺到し、ソフトは2006年末頃までに生産分のほとんどを売りきり、2007年初頭にDCソフトとしては異例の再生産を行うまでになった。結果としてこの呼びかけは大成功だったと言える。また、2006年11月に銚子電鉄がウェブサイト上で自社の窮状を訴えた際に、ゲーム系のサイトでしばしばこの件が引き合いに出されたが、とくに関連性はない。トライアングル・サービスの企業スローガンは、藤野社長が「アイ・ラブ・ニューヨーク」のTシャツを見て発案したと言われている「シューティングラブ。」である。この宣言の通り、トライアングル・サービスはシューティングゲームを精力的に開発している。また、この文句はシューティングを愛するゲーマーに衝撃を与え、ネタとしてしばしば口にされている。トライジールのパッケージに描かれた「シューティングラブ。」や社名ロゴの筆文字は社長の直筆である。社長はこれらを書くための専用の筆も持っている。近年はネタとしての筆文字自体の需要もあり、以下の作品でこの筆文字のセルフパロディである直筆の筆文字を提供した。社長は「ゲーム界の莫山先生」を自称している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。