LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

古典ラテン語

古典ラテン語(こてんラテンご)とは、紀元前1世紀頃から紀元2世紀頃までの古代ローマ(共和政ローマ、ローマ帝国)で実際に使われていたラテン語。古典期ラテン語とも言う。のちの中世、また現代において人々が学ぶラテン語とは、通常この古典ラテン語のことをいう。古典期においては、(スクリプティオー・コンティーヌア、続け書き)といって、分かち書きにする習慣がなかった(碑文などでは、小さな中黒のようなもので単語を区切った例もある)。また、大文字のみを用いた。古典期のアルファベットは下記の23文字である。キケロの時代までの古ラテン語では X までの21文字だったが、紀元の初めにギリシア語起源の外来語を表記するために Y と Z の2文字が使われるようになった。古典ラテン語では C および G はそれぞれ常に [k] および [g] であり、現代のロマンス諸語とは違って [s][tʃ], [ʒ], [dʒ] などのように発音されることはなかった。 Y を含めた六つの母音字は長短両方を表したが、ごく一時期を除き表記上の区別はされなかった。古典ラテン語のアクセントは、現代ロマンス諸語に見られるような強勢アクセントだけではなく、古典ギリシア語から伝えられたと思われる、現代日本語のようなピッチアクセント(高低アクセント)もあった。文法面では、古ラテン語の依格(処格、地格)は一部の地名などを除いて消滅し、呼格を含めれば六つの格が使用された。また以前の時代の語尾 -os や -om は、古典期には -us, -um となった。この時代の話し言葉(俗ラテン語)では、文末の -s は後ろに母音が続かない限り発音されない場合があった。また au は日常では ō と読まれた。このように古典期には、話し言葉と古風な特徴を残した書き言葉の乖離が起きていた。現在古典ラテン語と呼ばれるものはこの時期の書き言葉である。当時の代表的な作家としては、ユリウス・カエサル、キケロ、ウェルギリウス、オウィディウス、ホラティウスなどがいる。黄金期、白銀期として扱われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。