LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

比布駅

比布駅(ぴっぷえき)は北海道上川郡比布町西町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW34。電報略号はヒフ。比布駅は、北海道官設鉄道天塩線(現在の宗谷本線)の永山駅 - 蘭留駅間が1898年(明治31年)11月25日に開通した際に、一般駅として開設された。初代の駅舎はこの年の8月25日に完成したもので、駅員は12名配置されていた。1934年(昭和9年)11月に母屋が改築され、2015年(平成27年)まで使用された駅舎はこの時のものであった。1953年(昭和28年)に待合室が増築され、翌1954年(昭和29年)9月5日から駅待合室内に鉄道弘済会の構内売店が設置されて、1970年(昭和45年)4月30日まで営業していた。また1955年(昭和30年)1月31日には跨線橋も完成した。国鉄の合理化問題が取り上げられると、無人化や貨物取り扱いの廃止が進められることになり、1978年(昭和53年)12月1日には貨物の取り扱いが、1984年(昭和59年)2月1日には荷物の取り扱いが、それぞれ廃止となった。1984年(昭和59年)11月に無人駅化され、町内の時計店に乗車券の発売が委託された。この時計店の主人が1987年(昭和62年)7月に喫茶店「ペペ」を駅舎内で開業し、旅行客から人気を博したが、2010年(平成22年)6月に閉店し、完全無人駅となった。JR北海道の駅舎建て替え計画により、従来の駅舎よりコンパクトなものとする計画が出てきたことから、比布町では新たな観光施設としてまちの顔になる駅舎を計画し、新築することになった。従来の駅舎は2015年(平成27年)6月19日限りで使用を終了した。新駅舎は2016年(平成28年)3月15日に供用が開始され、半月後の4月1日に交流スペースを兼ねたカフェカウンター「ピピカフェ比布駅」がオープンした。相対式2面2線の地上駅で、2番線(駅舎と反対側)は一線スルー構造となっている。一線スルー構造になる前は2面3線であった。ホーム間の移動は跨線橋を使う。かつては有人駅だったが、後に無人駅となっている。アイヌ語のピプまたはピピから出たもので「沼の多いところ」あるいは「石の多いところ」の意といわれている。昔は湿地帯が多かったことや、石狩川の川床には石が多かったためピプ、ピピが転訛し音訳して名付けられたと考えられている。JRの駅で唯一、半濁音で始まる名前の駅である。無人化の後に喫茶店「ぺぺ」が入居していた時期もあった。1980年、製薬会社ピップ(当時の社名は藤本)の「ピップエレキバン」のテレビCM撮影が行われ、放映開始後は駅を訪問する旅客で賑わった。CMには樹木希林と横矢勲(当時の藤本の会長)が出演した。2015年には比布町が、同CMをそっくりにまねたPR動画を公開した。比布町の中心駅。街の機能がそろう。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。