六文銭(ろくもんせん)は小室等が中心となって結成された音楽ユニット。「雨が空から降れば」、上條恒彦と歌った「出発(たびだち)の歌」がヒットした。1968年結成。1972年解散。メンバーは年単位で頻繁に入れ替わっていた。グループ名は、三途の川の渡し賃とされる六文銭に由来とされているが、小室等は「月と六ペンス」の「六ペンス」を「六文銭」と訳したとしている。また、とある居酒屋の名前からとったとも言っている。最近のインタビューによれば、日本語によるグループ名を決めようとしている際に見かけた、居酒屋の看板「六文銭」に着想を得、「月と六ペンス」にひっかけて命名したとしている。1968年結成。1969年4月、中川五郎とのカップリングアルバム『六文銭・中川五郎』でURCレコードからデビューする。1971年、上條恒彦と共演した曲「出発の歌」が、三重県の合歓の郷で行われた「ポピュラーソング・フェステバル'71」でグランプリ受賞。次いで、11月、第2回世界歌謡祭でグランプリを獲得。1972年4月25日、ベルウッドレーベルの第1回新譜として『キング・サーモンのいる島』リリース。同年の解散に伴い、『六文銭メモリアル』をリリースした。解散後、後継ユニットが編成されたことがある。1973年1月、1972年に吉田拓郎のバックバンドを務めた柳田ヒロのグループと小室等が組んで、"新六文銭"を結成。メンバーは小室等(ギター・ボーカル)、柳田ヒロ(キーボード)、後藤次利(ベース)、チト河内(ドラムス)、吉田拓郎(リードギター・ボーカル)という顔ぶれ。ところが、ツアーの最中に起きた出来事によって、ツアーのキャンセルなどが起こり、新六文銭はまともに音源を残さぬまま消滅した。この新六文銭の消滅の経緯については、吉田拓郎と小室等の合作によるデュエット曲「君に会ってからというものボクは」でお互いがコミカルな掛け合いで歌っている。その後、チト河内と後藤次利はフラワー・トラベリン・バンドの元メンバーらと共にトランザムを結成した。2000年10月、及川恒平、小室等、四角佳子の3人で「六文銭」時代の曲を歌ったことをきっかけに活動がはじまる。2009年4月22日、こむろゆいが加入。「六文銭'09」にユニット名を改め、アルバム『おとのば』を発売。まるで六文銭のように
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。