高尾登山電鉄株式会社(たかおとざんでんてつ)は、東京都八王子市の高尾山でケーブルカーとリフトを営業している鉄道会社。本社は東京都八王子市高尾町2205番地。武蔵野不動産の子会社。京王電鉄も出資しているが京王グループには属していない。高尾山のケーブルカーは高尾山薬王院の27世貫首・武藤範秀の発案によるものとされている。当時、高尾山薬王院の信徒は30万人といわれており、参拝をするために中央本線浅川駅(現在の高尾駅)から高尾山山麓まで歩き、さらに険しい山道を登るという苦難を強いられていた。この状況に武藤は高尾山への交通機関の必要性を唱え、元浅川村長・高城正次ら地元有力者とケーブルカーの敷設免許を申請した。この後武藤は1年間にわたり宗教事情調査のためインドや欧州にいき、その際見聞したケーブルカーの資料を高城らにおくり、計画を推進した結果1921年(大正10年)8月になりケーブルカー事業免許が下付されることになった。9月に高尾索道株式会社を資本金30万円で設立し、初代社長に紅林七五郎が就任した。しかし、開業までには時間を要した。高尾山は官有林であり、宮内省帝室林野管理局の管轄にあった、そのため森林の伐採や用地の借用に煩雑な手続きと手間を必要とした。さらに、当時国内で開業していたケーブルカーは生駒鋼索鉄道のみであり、技術的な問題もあった。その上関東大震災により高尾山駅予定地が崩壊したため経路の変更などを余儀なくされ、苦難の末ようやく1925年(大正14年)6月30日に工事に着手し、1927年(昭和2年)1月に開業した。ところがまもなく昭和金融恐慌になり不況がおとずれ輸送人員は伸び悩んだ。加えて高騰した建設費(約74万円)のための増資(資本金60万円)も不況により払込が芳しくなく借入金頼りであったため、その支払利息は昭和12年度まで営業収益の50%をこえていた。ついに累積欠損金補填のため1934年(昭和13年)11月に資本金を12万円減資して48万円とする始末となった。そんな時に日華事変が起こり戦時体制になっていくと、高尾山には戦勝祈願や武運長久を願う人が集まるようになり、ケーブルカーも活況を呈するようになる。経営は安定し創立以来はじめて三分配当をおこなえるようになった。ところがこの時期は長くなく戦局の悪化により全国のケーブルカーは不要不急線として休止が求められた。こうして1944年(昭和19年)1月の臨時株主総会で2月より営業を休止することを決議し、施設を産業設備営団に売却することになった。しかし、戦争が敗戦で終了したため、1948年に高尾観光と名前を変えて、翌年の1949年にケーブルカーを再開した。その後、特に難は無く、1952年に社名を現在の高尾登山電鉄に変え、1964年にはさらなる観光客と充実性を求め、ケーブルカーに並行して山麓 - 山上間にエコーリフトの運転を開始し、ケーブルカーの車両も1968年に3代目、2008年に4代目が登場している。「高尾登山ケーブル」や「高尾山ケーブルカー」などの通称がある。『鉄道要覧』記載の名称は高尾鋼索線であるが、案内上は全く用いられていない。2008年12月23日から4代目車両が導入された。京王重機整備製で、先代の愛称だった「あおば」と「もみじ」を引き継いでいる。なお、車両入れ替えのため同月8日から22日まで運休していた。2008年12月7日まで使用されていた車両は1968年に日立製作所で製造された。定員135名で、近年塗装を変更していた。途中、608‰(31度18分)という、鉄道事業法準拠の日本の鉄道における最急勾配が存在する。なお、同法に準拠しないケーブルカーにはさらに急勾配のものが存在する(宮ヶ瀬ダムインクラインの35度)。最緩勾配は105‰とケーブルカーとしてはかなり緩く、走行中の車体の傾斜の変化が大きい。15分間隔で運行。所要時間6分。通常時は月によって異なり朝8:00から17:15 - 18:30までの運行だが、夏季の「高尾山ビアマウント」開催時は21:15まで延長運転する(悪天候などで中止した時は通常時と同じ時間で運行)また、大晦日から元日にかけては、初詣や初日の出の参拝客輸送のため終夜運転を実施する。また、上記の初詣時期や、新緑・紅葉時期など多客期には7分30秒間隔で運行する場合がある。清滝駅 - 高尾山駅2人乗り。「エコーリフト」の名称が付けられている。下りルートの途中で写真撮影のサービスを行っている。撮影そのものは無料で、駅に到着した後、登山鉄道のスタッフから撮影した写真を確認して有料で購入することができる。営業時間9:00 - 16:30(冬期は16:00、休日は延長あり)。所要時間12分。2014年4月1日改定このほかに団体運賃、定期券などがあるほか、京王電鉄各駅(高尾山口駅を除く)で高尾登山電鉄と京王電鉄の乗車券がセットになった「高尾山きっぷ」という割引乗車券を発売している。2010年1月23日から、ケーブルカー・リフトとも、乗車券の購入にPASMO・Suicaも利用できるようになった。当初は窓口での対応だったが、同年2月上旬からは自動券売機でも対応できるようになった。なお、高尾登山電鉄には自動改札機・簡易型自動改札機は設置されていないため、自動券売機または窓口での乗車券引き換えの対応となる。また、自動券売機はチャージに対応しないため、別に設置されたチャージ機にて入金する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。