エルッキ・グスタフ・メラルティン(, 1875年2月7日 - 1937年2月14日)は、フィンランドの作曲家である。メラルティンは、フィンランド大公国とロシア帝国本領との国境付近に位置するカレリア地方のカキサルミ(現ロシア連邦、プリオゼルスク)に生まれた。生没年はモーリス・ラヴェルと同一であるが、作風は全く異なる。同じフィンランドのジャン・シベリウスよりも10歳年下である。1899年から1901年にかけてウィーンに留学し、ウィーン音楽院でロベルト・フックス'に学んだ。帰国後、1908年から1911年まで、ヴィープリのオーケストラの指揮者を務めた。1911年からは、ヘルシンキ音楽院(現シベリウス・アカデミー)で教鞭を執り、1936年まで校長の職にあった。慢性的な病気のため、室内での活動が中心であった。シベリウスの影に隠れて知名度は低いが、オスカル・メリカントやレーヴィ・マデトヤ、セリム・パルムグレンらと並んで20世紀初頭のフィンランド音楽の黄金時代を築いた。メラルティンの主要な作品は、6曲の交響曲、ピアノやヴァイオリンのための小品、そして歌曲である。作風はおおむね民族主義的であり、シベリウス以上に叙情的な傾向を示す。ただし、指揮者としてマーラー作品のフィンランド初演をするなど、世紀末ウィーン音楽との濃厚なつながりから、後期の作品になるほど表現主義音楽の影響が濃い。第1番から第6番まで、6曲の交響曲が残されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。