LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

べーしっ君

『べーしっ君』(べーしっくん)は、荒井清和による4コマ漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。雑誌『ログイン』『ファミコン通信』(現『ファミ通』)に連載された(連載開始は『ログイン』1984年7月号)。『MSXマガジン』には広告マンガとして掲載。特に黎明期のファミ通においては同誌のマスコットキャラクター的存在であった。全4巻(最終話近辺は未収録)。当初、作者は漫画のタイトルを「祇園の舞妓はん」をもじった、「擬音のマイコンはん」と考えていたようだが「べーしっ君」として連載開始をした。世界観やキャラクター設定は、アニメ「巨人の星」をパロディーした作風となっており、コンピュータゲームマニアの中学生べーしっ君が主人公の、主にその時々の人気ゲームソフトを題材にとったギャグ4コマ。ダジャレをベースにしたシュールなギャグや、連載中期以降に多く見られた独特の洗練された下ネタが特徴。セリフ表現に独特のセンスがあり、「なにかしらこの人……イッツ ソー デンジャラス!」「ほぅーらイッツ・ア バースデー プレゼーンツ!! なり」といった直訳英語を織り交ぜた文章や、「比較的にあうぜーっ!!」「それはわりとヤリィ!!」などの超口語的な表現が好んで使われた。また一度きりしか登場しないような脇役やモブの顔を、意図的にきわめて特徴的な造形にするというユニークな手法を確立している。オチのコマでしばしば「うすらのばぼーん」、「すてらのなばびこーん」、「ニポポーン」などの特異な擬音あるいは奇声(どちらか判然としない場合が多い)が多用されたことでも知られる。また他マンガのパロディーも頻繁にみられる。本作掲載誌の発行元であったアスキーからは、べーしっ君をイメージキャラクターとするソフトウェア『MSXべーしっ君』シリーズが発売されている。2003年にたのみこむにて受注生産が決定され、株式会社エンジンの販売でOVA化された。「コンプティーク」にパロディ作品「N88-べーしっ君」が掲載されたことがある。声優の記述は2003年のOVA版に関するものである。実在しない、午後5時30分から30分枠のテレビアニメシリーズ。『ログイン』1986年4月号にて2ページにわたり紹介され近日放映予定とされたが、これはエイプリルフールのジョーク記事で虚報であった。しかし虚報であることを示すサインが目立たなかった事から、この記事を信用した読者も多かったとされる。『ファミコン通信CF・べーしっ君アニメ編』。1986年にテレビゲーム雑誌『ファミコン通信』創刊に際して放映された、べーしっ君を元にしたアニメコマーシャル(関東・関西地区のみ放映)。原画は原作者の荒井清和本人。当時の編集部スタッフはテレビCMの制作に関して門外漢であり、当初はPC-8801用簡易アニメーションツール『カリグラフツール』で独自制作した映像を放映する計画もあったとされる。また本CMは実写を前提とした(べーしっ君がほとんど登場しない)制作プロダクションによる絵コンテ案を全てボツにして、編集部スタッフのゴリ押しに近い形でアニメーションでの制作が決定されている(この項「パソコンはメディアだ!」『ログイン』1986年7月号122-127頁を参考とする)。本CMが、日本において主流のリミテッドアニメ(1秒間12コマ)ではなくフルアニメ(1秒間24コマ。ディズニー映画が代表的)で制作されていたのも同様の経緯で、制作プロダクションの提案を突っぱねて無理強いした結果であるが、フィルム完成後、担当者自身も「すごい違和感があった」と認めている(この項「ログインは100号なのである!」『ログイン』1986年1月23日号154頁を参考とする)。『「べーしっ君」四コマアニメDVD』現在第1巻(全30話)。2003年に、たのみこむにて受注生産が決定され、株式会社ネオプレックス企画制作・株式会社エンジン販売でOVA化されたもの。販売形態はDVD。アニメだが実際は原作の漫画のコマにエフェクトと声優のアフレコが付け足されているというスタイル。ネタ元の『巨人の星』飛雄馬・一徹コンビと同じ古谷徹・加藤精三の声の出演が実現した。原作では「すぽぽーん!」などの擬音が登場人物の肉声か擬態語か判然としない場合が多かったが、本作では肉声という解釈で演出されている。エンディング・テーマは原作者の荒井清和本人が作詞・作曲・歌を担当した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。