LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雷切

雷切(らいきり)は、雷または雷神を斬ったと伝えられる日本刀。複数ある。木の陰で雨宿りしていた立花道雪を雷が襲った時、道雪は所持していた刀千鳥でその雷の中にいた(雷神)を切ったとされる。実際に切ったかどうかははっきりしていないが、道雪は雷に打たれ半身不随になりながらも生きていたため、人々は道雪が雷もしくは雷神を斬ったなどと噂したという。その後は輿にのり、合戦に臨んだという。  この事件の後、道雪は千鳥の名を改め雷切丸とし、常に傍らに置いたといわれている(『大友興廃記』)。立花家史料館にはもとは太刀であったものを磨りあげて、脇差に直してある雷切丸が所蔵されており、実見してみると、切っ先から小鎬にかけて、それに峰の部分に変色した痕跡が見られる。もしかしたら、実際に雷に打たれた可能性があるとする指摘もある。なお、元の名は「千鳥」だが、徳大寺家に伝わっていたとされる同名の刀とは無関係である。長船兼光作の刀。雷神を2度も切った刀とされ「雷切」とも呼ばれた。竹俣慶綱が上杉謙信(当時は長尾景虎)に献上した後には、謙信がこの刀で一両筒の火縄銃の銃身を切断したことから「一両筒」とも呼ばれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。