日本SF大会(にほんエスエフたいかい)は、日本で開かれるSF大会であり、日本全国のSFファンやSF同人サークルが一堂に集う祭りである。1962年(昭和37年)5月に東京の目黒で第1回大会(MEG-CON)が開かれて以来、何度か存続の危機を迎えながらも毎年日本のどこかで開かれている。運営は日本SFファングループ連合会議の承認のもと、連絡を取りつつ、主催SFファングループが行う。コンベンションの「コン」とひっかけて、開催地の名称にちなんだ「XXコン」という愛称が付けられ、その名で呼ばれることも多い。正式名称は第n回日本SF大会。当該日本SF大会の参加者の投票によって、前年に発表された優れたサイエンス・フィクションの中から優秀作を選び、星雲賞を授与する(1970年(昭和45年)より毎年開催)。選考対象は日本のSF作家による作品だけでなく、海外のSF作家の作品の邦訳、特撮映画、アニメーションなど映像作品も含める。なお、毎年1000〜1500人の参加者を集める年次全国大会である「日本SF大会」と区別する為、京都SFフェスティバル、SFセミナー、DAINA☆CONといった参加者100〜200人の小規模大会は、地方大会(ローカルコン)、地方コンと呼ばれる。その年の大会開催中に、日本SFファングループ連合会議の席上で立候補があった場合、翌々年までの大会の開催が正式承認される。正式決定後、各大会の実行委員会が参加者の募集を開始する(あわせてSFマガジンなどで告知されることが多い)。入場することの出来る本登録と入場することは出来ないが公式出版物の配布や星雲賞の投票権利のある予備登録の2つの参加区分が用意される(区分の名称は異なる場合がある)。通常、追加費用を支払うことで予備登録から本登録に切り替えることができる。日本SF大会の参加費は大会のスタイル(合宿費用を含むかどうか等)により大きく異なる。一般参加者の本登録費用は大会にもよるが1万〜3万円以上、予備登録は5000円前後。SF作家などの関係者は一般参加者とは別に委員会から招待されることもある。なお早期に参加申込みをする場合のほうが安価に設定されていることが多い。日本SF大会では開幕式と閉幕式を参加者が一堂に集まって行い、多くの場合が土日での一泊二日開催というパターンのため、分科会形式で小さなイベントがいくつも行われ、参加者は自分の参加したい分科会に自由に参加することができる。「企画」と呼ばれている。分科会のテーマはSFに関連すると称することができるものであればよく、ほぼ無制限である。主催者が主体のものもあれば、参加者(有志)が主体のものもあり、明確には区別されない。分科会の例としては以下のようなものがある。見知らぬゲストとシール交換をする。特定の数集めると缶バッチがもらえ、2冊目へと突入する。シールを会場で作ることも可。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。