司(つかさ/し)は日本古代の律令制において主に省のもとに置かれた官司の等級の一つである。職や寮と並び主に省(中務・治部・刑部・兵部・大蔵・宮内の各省)や衛門府・京職のもとに置かれて事務を行った。前二者との違いは基本職員である四等官の数の違いにある。通常四等官は長官・次官・判官・主典の四者から構成されるが、司の場合は基本的に次官が欠けている。また、前二者が省との間はある程度の独立関係であるのに対し、こちらはほぼ完全に省など上級機関の統制下に置かれている。職・寮・司の中で最も格が低いため、現業部門が多く平安時代に大部分が整理・統合された。内兵庫のように形式的に独立した司もある。基本的に「-司」と司の文字が後につくが内兵庫だけは普通つけない。春宮坊管下は監(げん)および署(しょ)と呼ばれる機関があるが、これも司の一種である。司は職員の人数などによってさらに四等級に分けることができる。※内膳司の長官は奉膳と称し2名いた。また次官として典膳(6名)が存在していた。これらは令制以前からの伝統による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。