江上 波夫(えがみ なみお、1906年11月6日 - 2002年11月11日)は日本の考古学者。東京大学名誉教授。山口県出身。騎馬民族征服王朝説などを発表。1948年に「日本民族=文化の源流と日本国家の形成」と題するシンポジウムで発表された。その要旨は、「日本における統一国家の出現と大和朝廷の創始が、東北アジアの夫余系騎馬民族の辰王朝によって、4世紀末ないし5世紀前半ごろに達成された」と推論している(『騎馬民族国家』江上波夫、中公新書)。リトルワールド人間博物館長も務めた。長男は江上綏(やすし、1935年- )東京文化財研究所名誉研究員。国際基督教大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。東京国立文化財研究所主任研究官、上智大学教授。江上波夫が一般の歴史・考古学ファンの心をつかんだのは、ロマンあふれる騎馬民族征服王朝説だった。古事記、日本書紀等の古い時代の資料に日本人が騎馬民族であるかのような記述は見られないが、渡来人に関する記述は数多くみられる。特にニニギノミコトの天孫降臨に対しては数多くの学者たちから数多くの検証がなされてきた。日本の古代国家の起源を東北アジアの騎馬民族に求めた壮大な説である騎馬民族征服王朝説は戦後間もない1948年、東京・お茶の水駅近くの喫茶店に江上と岡正雄、八幡一郎、石田英一郎の学究仲間3氏が集った座談会で披露され、「日本民族=文化の源流と日本国家の形成」という特集記事で発表された。かかわりの深かった研究誌『民族学研究』の出版元が経済的に困っているので売れる論文を書いて助けよう、と座談会が企画されたという。騎馬民族説は学会に大きな論争を巻き起こし、発表直後から柳田國男、折口信夫といった民俗学者をはじめ、様々な分野の研究者から批判を受けた。この説については佐原真はじめ、岡内三眞、穴沢咊光、鈴木靖民、安本美典など多くの研究者からも批判が寄せられた。しかし、江上は学説の不備を指摘されると、その都度修正、補強し続けた。学界では疑問視する意見も強いが、発表後50年以上経っても、一般に流布した学説として生き続けている。学説が発表されたのは天皇家の起源を神話に求める皇国史観の束縛から解き放たれた時期で、マスコミはこぞって江上説を紹介した。北方から騎馬民族が南下し、次々と農民族を支配下に入れて新王朝を建設するという話に、ロマンを感じる人が多かった。晩年には反騎馬民族説を主唱する佐原真に対論を挑まれ、2人が激論した著作も刊行された。この説は日本古代史上の仮説として学会でも激しい論争となったが、定説にはいたらなかった。しかし議論自体は現在も残されたままとも言われる。なお、騎馬民族征服王朝説の「征服王朝」と言い出したのは江上ではなく、ヨーロッパの学者で、おそらくウィットフォーゲルが最初だろうと江上自身が語っている。今や騎馬民族説は「昭和の伝説」となったが、江上の学者としての真価はむしろ、日本の考古学に海外調査への道を開いたという点にある大学専攻は匈奴文化、東西文化交渉史。旧制浦和中学校時代、結核で漁師町の千葉の興津(勝浦市)で療養生活を送った。海に突き出た岩場で遊ぶため毎日8km歩き、親の喜ぶ顔見たさに何でも食べたという。年齢85歳のときの江上曰く「お陰で今も脚と胃が丈夫なんです」1956年、東大イラン・イラク遺跡調査団長として携わった北メソポタミアのテル・サラサートの原始農村遺跡発掘をはじめ、ユーラシア大陸全域を舞台にした調査の実績は、戦前、戦後を通じて20数回。その経験を生かし、1990年から4年間、チンギス・ハーンの陵墓を探索するモンゴルでの調査を指揮した。「考古学はフィールドワークが基本」を持論とし、作業服に登山帽という姿で、湿地や川をものともせず歩き、夕食には並外れた食欲を見せた。(本人曰く、ねだめ、くいだめができる。食事となれば羊の脂でも内臓でも、出されたものはペロリと平らげたという。砂漠を歩いていて喉が渇き、バケツ一杯の水を飲み干したという逸話もある)目の前に何か現れてくるたび、「(陵墓は)これかも知れない!」と叫ぶ江上に周囲は色めき立ったが、それらはすべて別の時代の遺跡だった。現場で質問をすると、草原に座り込み、群がるハエも気にせず延々と説明を続けた。足跡を残した国々での人気も高く、その並外れた情熱に、各国要人も魅了されたという逸話も残っている。型破りの生き方を貫いた江上の学問のための健康の秘訣は、「管理職にならない」だった。ユーラシア大陸をまたにかけたスケールの大きい研究は最晩年までやむことがなかった。また詩人としての側面もあり、幻人のペンネームで井上靖をも感嘆させた詩集「幻人詩抄」がある。「人の性は善か悪か」の問いに「悪だよ」と即答した。しかし、「江上ほど『人間』が好きな人はいなかった」と永井一顕がコメントしている。1996年出版の新版「幻人詩抄」の中の1991年の作品「蒙古包(モンゴルゲル)に旅寝を重ねて」を<いま老年に及んで 再び/モンゴル草原に還り/チンギス汗(ハーン)の陵墓探査隊に加わる><草原はわが夢の漂うところ/六十有年 今に漂う>と結んでいる。日本オリエント学会会長、日本モンゴル親善協会会長、ならシルクロード博学識委員長ほか多数
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。