アンダルシア州()は、スペインを構成する自治州の一つである。スペイン南部に位置し、北はエストレマドゥーラ州とカスティーリャ=ラ・マンチャ州、東はムルシア州、そして西はポルトガルと接し、南は地中海・ジブラルタル海峡・大西洋がある。州都は、セビリア。自治州政府はフンタ・デ・アンダルシーア()。近年はアンダルシーアという表記も見られる。気候は典型的な地中海性気候で、夏はまばゆい太陽が輝き暑い。雨はあまり降らない。グアダルキビール川の河口にあった都市タルテッソスは、紀元前1000年にまでさかのぼる。この都市は強大なタルテッソス文明を築き、聖書では「タルシシュ(Tarshish)」の名前で知られている。紀元前2世紀、古代ローマに支配され、属州ヒスパニア・バエティカが置かれた。5世紀になると一時期ゲルマン系のヴァンダル族がこの地を支配し、「Vandalicia(ヴァンダル人の国)」が「アンダルシア」の語源となった。西ゴート王国による支配のあと、711年にウマイヤ朝に征服され、アラビア語でアル=アンダルスと呼ばれるようになった。後ウマイヤ朝が都を置いたコルドバは、西方イスラムの経済文化の中心地として繁栄した。アンダルシアの文化は、8世紀にわたるイスラム支配の影響を色濃く残している。13世紀にはレコンキスタによってキリスト教諸国による征服が進み、グラナダを都とするナスル朝だけが最後のイスラム王朝として200年間生き残った。1492年にはグラナダが陥落し、スペイン王国に統一された。16世紀から17世紀にかけて、セビリアはアメリカ州にあるスペインの植民地への出発地となったため、現在中南米で話されているスペイン語にはアンダルシーア方言と共通の特徴が多くみられる。アンダルシアは先史時代からローマ時代、イスラム時代を通じてイベリア半島の先進地域であった。しかし、レコンキスタの過程で大土地所有制が広がり、新大陸との貿易で繁栄したセビリアを除き、スペインでも貧しい地方の一つとなった。20世紀の自治州成立後は、観光業の発展とともに、政府やEUからの援助金、高速鉄道AVEの開業、セビリア万博の開催などによりてこ入れが図られている。アンダルシア州には、8つの県がある。県名はすべて、県都の名前と同じである。(2009年1月1日現在 出典:INE(スペイン国立統計局))(2010年1月1日現在 出典:INE(スペイン国立統計局))そのほかにおもな都市には、アルヘシーラス(カディス県)、アンテケーラ、ロンダ(マラガ県)、ウベダ、バエサ(ハエン県)がある。また、セビリア県、カディス県、ウエルバ県、コルドバ県を(西アンダルシーア)、グラナダ県、マラガ県、ハエン県、アルメリア県を(東アンダルシーア)と東西に分ける場合がある。アンダルシア州にはイスラム支配期の文化を伝える史跡が数多く残り、観光名所となっている。グラナダのアルハンブラ宮殿、コルドバのメスキータやメディナ・アサーラ、セビリャの黄金の塔やヒラルダの塔などがある。マラガ県の地中海沿岸コスタ・デル・ソルは一大リゾート地となっており、イギリスやドイツなどヨーロッパ北部から多くの観光客を集めている。アンダルシア州でユネスコの世界遺産に登録されている物件には次のものがある。アンダルシア料理は、魚介類とデザート、世界的に有名なシェリー酒で知られている。アンダルシアは、フラメンコ音楽と闘牛の発祥の地である。1970年代、アンダルシア州の出身でフラメンコをベースにしたロック・バンドである がスペインの軽音楽を一世風靡し、その音楽の影響下のロック・バンドが多く世に出てきた。それらのバンドの一派は「」と呼ばれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。