LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本郷中学校・高等学校

本郷中学校・高等学校(ほんごうちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都豊島区駒込四丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。高等学校では、中学校から入学した内部進学の生徒(中学入学生・中入生)と高等学校から入学した外部進学の生徒(高校入学生・高入生)との間で、第2学年から混合して学級を編成する併設混合型中高一貫校である。本郷中学校と本郷高等学校を合わせて、本郷学園(ほんごうがくえん)とも呼ばれ、本校を運営する学校法人は学校法人本郷学園を名乗っている。また、本郷中学校の校章には「本中」(ほんちゅう)、本郷高等学校の校章には「本高」(ほんこう)の略称がそれぞれ用いられており、これらの略称でも呼ばれる。なお、本校は「本郷中学校」・「本郷高等学校」であり、「本郷学園」は中高を合わせた呼び名であるので、「本郷学園中学校」・「本郷学園高等学校」は共に誤り。高松松平家第12代当主である松平賴壽が設立した。当時は中等教育が急速に普及していたが、官公立の中学は旧制東京府立第一中学校(現・東京都立日比谷高等学校)など学校数が少なく、地元の本郷区立誠之小学校から多くの子弟の進学が困難であったし、また教育界が知育偏重・画一的な教育に大勢を占められていた。当時東京都本郷区(現・文京区の一部)の教育会長であった松平はこうした状況を憂え、1923年に旧制本郷中学校を設立した。当初は本郷区内に設立される計画であったが、区内に土地が見つからず、染井にあった、松平の母である松平千代子の住まいの一部に設立された経緯があり、巣鴨や駒込に近い土地ではあるが、学校名は「本郷」とされた。現在は、中学校と高等学校を併設し、中高一貫教育を推進している。高等学校ではクラブ活動が盛んだった時代があり、ラグビー部やサッカー部は全国を代表する名門だった。ラグビー部は1985年の第65回全国高等学校ラグビーフットボール大会では準優勝をしており、花園の常連校だった時代もあるが、難関国立大学をめざすコースの設定をはじめとする、大学進学指導体制の強化など学力養成を重視した教育方針への転換を期に、相対的な実力は低下し、近年は全国大会への出場も少なくなったが、2007年度は4年ぶりに全国大会へ出場した。2010年度は3年ぶり9回目の出場。過去には、普通科の他に理数科・機械科・デザイン科の4学科を設置していたが、前述の通り教育理念の改変による科の統廃合のため、現在は普通科のみの編成となっており、特進コースが設置されるなど、中高一貫体制へと転換している。なお、本校敷地内のもみじ幼稚園は、当時、本郷中学校・高等学校の名誉校長であった徳川宗敬が設立したものであり、本校と同じく学校法人本郷学園によって運営されている。建学の精神は「個性を尊重した教育を通して、国家有為の人材を育成する」である。教育目標は、強健(心身両全にして、困難に耐えうる)、厳正(志操堅固にして、自らに厳しく中正な判断をなしうる)、勤勉(責任を重んじ、誠心誠意つねに自己の務めに精励する)である。文武両道を旨とする方針の下、生徒の自発的な学習すなわち自学自習を促す傍ら、クラブ活動を強く奨励し中学全体で94%、高等学校全体で73%の生徒が部活動に参加している。また、生活習慣の確立も重要視している。生徒の進学に対する志望に真摯に対応するため、以下のコースを設置している。このコースの在籍生徒は入学試験時に選抜された生徒ではなく、入学後の学業成績・素行等、および本人の希望を踏まえて選抜された生徒である。一般コース(進学コース)においても、難関私立に対応したカリキュラムの下で授業が進められる。高等学校では、東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学の入学を目標とする特進コースが設けられている。このクラスでは以上の大学の入試対策として通常のコース(進学コース)とは別のカリキュラムで授業を展開している。高1では中学入学生(中入生)のみが所属することができる。高2からは高校入学生(高入生)も所属することができる。なお、1学年につき特進コースは2学級で、他の6学級は進学コースである。進学コース・特進コースともに、高2で、文系と理系に学級が分けられる。授業は中高一貫教育の利点を生かして高1の段階で高2までの単元をすべて消化し、高2以降はそれぞれの志望大学に向けて選択授業制となる。なお、高入生は中入生に進度を合わせるため、高1では別々に学級が編成されるが、高2からは中入生・高入生を混合の上、文系と理系に分け、さらに文系は地理歴史における世界史B選択者と日本史B選択者に、理系は理科における生物選択者と物理選択者に分けて学級が編成される(なお基本的に選択する人はいないが、地理Bや地学を選択することも可能)。毎年度4,9,1月(毎学期初め)に中学校と高等学校の校内で行われている数学検定試験。これは8級から参段までの単位の取得を目指すもので、上位級を取得した生徒は全校集会等で表彰される。また、合格者は、氏名や取得級などが廊下に掲示される。なお、文系の生徒で受験に数学を使わない生徒は、高3の1学期および2学期は本数検の受験を辞退し社会の試験を受けることができる。毎年度4,9,1月(毎学期初め)に中学校の校内で行われている英単語力検定試験。本数検同様、成績優秀者は表彰のほか、廊下にて氏名や取得級などが掲示される。高等学校に本単検は無い。11月に荒川河川敷で行われている。中学生は7km、高校生は11.5kmを走る。中1または中3の希望者を対象に、長野県・湯の丸高原スキー場で実施される。事前にスキー経験を調査し、初級・中級・上級のレベル別に現地インストラクターが指導する。年に2回実施される。学校全体で通常授業を中断して、オーケストラや狂言、演劇などを見学する。内容は毎年変わる。体育祭とは別に校内競技大会を年に中学校と高等学校のそれぞれ1回ずつ行っており、サッカーやドッジボールなどの団体競技を、学年ごとに学級対抗で行う。生徒は、駒込門と巣鴨門のどちらからでも登下校をすることができる。現校舎名は、2011年(平成23年)の校舎名改称後のもの。便宜上、これ以後に建て替えが実施された校舎についても、旧校舎名を併記する。3号館・4号館・5号館・6号館の旧校舎名の2桁の数字は、落成時に本校が創立何周年であったかに由来する。グラウンドと中庭は、2号館1階のピロティを通して繋がっている。本校は、併設混合型中高一貫校であるため、中学校と高等学校の両方で入学志願者の募集があり、中学校と高等学校の両方で実施される入学試験により、入学者が選抜される。入学志願者は入学試験を受験しなければならず、入学試験に合格した入学志願者のみ、入学が許可される。高校の1学年(8学級)につき、概ね4分の3(6学級)を中学入試で、4分の1(2学級)を高校入試で募集する。また、中高一貫校であるため、中学入試に合格して本郷中学校に入学した生徒は、原則として、高校入試を受験することなく本郷高等学校へ進学できる。なお、入学試験期間中は、在校生は中学・高校ともに自宅学習日とされ、登校は禁じられる。各年度3回に分けて実施される。それぞれ、国語・算数・理科・社会の4教科の筆記試験の合計得点により合否が判定される。いずれも、平成19年度の倍率は最高で約8倍だった。各年度、単願の推薦入試と一般入試が各1回ずつ実施される。併願推薦・併願優遇の制度は無い。それぞれ、国語・英語・数学の3教科の筆記試験の合計得点により合否が判定される他、面接が実施される。なお、推薦入試においても筆記試験の合計得点により合否が判定される。本校は、併設混合型中高一貫校であるため、中学入試に合格して本郷中学校に入学した生徒は、原則として、高校入試を受験することなく、本郷高等学校へ進学できる。但し、以下の場合には、進学辞退届を提出の上、本郷高等学校への進学を辞退しなければならず、本郷高等学校への進学はできない。また、以下の場合には、本郷高等学校への進学は許可されず、本郷高等学校への進学はできない。もみじ幼稚園出身者が本郷中学校または本郷高等学校に進学を志願する場合でも、優遇措置はないため、他の幼稚園出身者と同様に、通常の入学試験を受験して合格しなければならない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。