LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鹿島神流

鹿島神流(かしましんりゅう)とは、日本の武術の流派。剣術と柔術を中心に、抜刀術、薙刀術、棒術、杖術、槍術、手裏剣術を含む武術である。昭和時代に「今武蔵」と謳われ生涯不敗であった國井善弥が有名である。別名「鹿島流」、「神流」など。鹿島神宮に古くから伝わったとされる「鹿島の太刀」を元としている。これは鹿島神宮祭神の武甕槌大神が悪神を鎮める際に使用した技がその始まりであるとして、抜刀術の「祓太刀」がその名残だという。また、建御名方神との力くらべの際に武甕槌大神が使った技が柔術の「霊気之法」の始まりとしている。流祖は松本備前守。戦国時代、鹿島氏家老であった松本はその座を辞し鹿島大神に祈願すると剣術の極意を記した「天狗書」を賜った。鹿島神流師範家に代々伝わる「天狗書」は松本の直筆であるとし、師範家の証と位置づけている。松本はまた、奥義「一ノ太刀」の発案者であるとされている。上記の祈願の際には國井源八郎と交流の結果、國井を後見人として流派を開き以降國井家が宗家を、上泉伊勢守を始めとする松本の弟子たちが代々師範家を受け継いだ。師範家は幕府からの弾圧を避けるため流派名を変え新陰流または神影流などと名乗ったという。第十二代宗家國井大善が直心影流の小野清右門平より免状をもらった時点で宗家と師範家が統合としこれは第十八代國井善弥まで続いた。現在、宗家は第二十一代國井正勝が保持、師範家の正統継承者は第十九代關文威である。防御と攻撃を常に同時に行う、剣を振りかぶらず一挙動に打つ、すべての技に裏技が存在するなど、武術の性質を表す「五ヶ之法定」と呼ばれる原則を元に基本的な技が構成され、高等技は単にこれを発展させたものに過ぎず、さらに柔術を始め他のあらゆる武器術は剣術とほぼ同じように行うことが出来るとされる。そのため槍術は馬庭念流などと同じく左手を石突き側、右手を槍先側に持って構える。流派側の主張に従えば、徳川家康の命により鹿島の伝書が焼き捨てられたため、鹿島神流に関する伝書がほとんど現存しないとしている。その真偽はどうであれ分析可能な資料がないため第18代の國井善弥以前の歴史を疑問視する見方もある。以下のような指摘がある。これらの指摘を元に、現在の鹿島神流の内容は國井善弥が修行してきた馬庭念流剣術と妙道流柔術を核に、國井善弥がさらに技法を加えて体系付けたとする意見がある。雑誌『極意』での國井家へのインタビュー記事において、武田惣角や植芝盛平も鹿島神流を習った、との同席した國井善弥の高弟の発言が記載されているが、このような主張も鹿島神流関係者以外からは聞かれない。なお武術研究家の高橋賢などによると、大東流合気柔術は明治以降に成立した比較的新しい武術とされる。著 關 文威(鹿島神流師範家十九代,筑波大学名誉教授) 頁数・判型 136頁・A5判上製 ISBN 978-4-7644-1577-5

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。