株式会社エフエム鹿児島(エフエムかごしま)は、鹿児島県を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。愛称は「μFM」(ミューエフエム)。JFN系列でFMQリーグにも加盟している。1992年10月1日に九州で最後発のJFN系列局として開局した。鹿児島への電波割り当ては1984年になされたが、364社の出願を32グループにまとめた上での一本化が難航し大幅に開局が遅れた。主要株主には鹿児島テレビ放送 (KTS) や鹿児島放送 (KKB)、いわさきコーポレーション、南日本新聞社などが連ねる。中継局は鹿児島県本土(九州島)のみに設置されており、離島地域(薩南諸島)の大部分では直接受信ができない。その上、radikoにも県域で利用できる無料版はもとより、有料会員制「radikoプレミアム・エリアフリー」を含め参加していないため、離島地域の大部分ではスマートフォンによる有料配信(LISMO WAVE・ドコデモFMなど)を利用しない限り本局の聴取は完全に不可能である。ただし奄美大島の龍郷町にあるコミュニティFM局、エフエムたつごうでは一部自社番組の再送信を実施しており、種子島・屋久島地方(大隅諸島)の一部地域では本局及び中継局からの受信が可能。開局当初の中継局は鹿屋・阿久根・枕崎のみで姶良中継局は2000年に開局した。鹿児島湾(錦江湾)沿岸をカバーエリアとする。その他の地域にも電波は届いているが正常受信が困難。種子島・屋久島でも受信可能。鹿児島親局テレビ・FM放送所の項目も参照。2011年8月に城山から紫原1丁目1476番地1のKKB鹿児島送信所へ移転した。以下のデータは1992年の開局から2011年7月までのものである。企業・団体は当時の名称。出典:AMU STUDIO(アミュスタジオ)はエフエム鹿児島が「μ's WAVE」を生放送していた、鹿児島中央駅の駅ビル「アミュプラザ鹿児島」にあったサテライトスタジオ。エフエム鹿児島のホームページからAMU STUDIOの様子をライブカメラで見ることが出来る。AMU STUDIO前のAMU広場はイベントなどに使用されており、長渕剛が「feel」に出演の際にゲリラライブをしたときには、この場所に7000人が集まった。かつては「MUSIC POWER STATION feel the μzic DA!」(μ's WAVEの前番組)・「SUZUKIライブステーション」・「FRIDAY AIR SHUFFLE EVENING TRACKS」も放送していた。2004年9月20日から9月24日の「Move On! 〜aiRhythm〜」もAMU STUDIOより生放送された。時々、DJ&アシスタントがさまざまな格好をすることがあったが、アミュプラザ別館の建設に伴い、2013年3月29日をもって閉鎖された。愛称の"μ"はギリシア神話の音楽の神ミューズと南 (MINAMI) とMUSICを意味し、鹿児島県に音楽と情報を発信して新しい風を起こそうという意味が込められている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。