幡多郡(はたぐん)は、高知県(土佐国)の郡。以下の2町1村を含む。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記の2町1村のほか、下記の区域にあたる。土佐国内の郡で最大の面積を有した。南海道でも牟婁郡に次いで広大であった。古くは播多郡とも書いた。平城宮跡で出土した木簡に、「播多郡嶋田里」と記されたのが、幡多郡の存在を示すもっとも古い証拠である。国郡里制が施行されていた大宝元年(701年)から霊亀元年(715年)のものである。今ある文献で初めて記すのは、貞観2年(860年)6月29日、土左国播多郡の地10町を施薬院に与えた事を記す『日本三代実録』である。『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。