国道411号(こくどう411ごう)は、東京都八王子市から東京都西多摩郡奥多摩町を経て山梨県甲府市に至る一般国道である。同じ八王子 - 甲府間を通る国道20号(甲州街道)に対し、途中の青梅市からになるが、青梅街道を踏襲するルートを辿る。およびに基づく一般国道411号の概要は以下の通り。八王子市左入町交差点で国道16号から分かれると、首都圏中央連絡自動車道あきる野インターチェンジ付近まで西進する。この区間は地域高規格道路として整備された新滝山街道と並行する。あきる野ICからは進路を北にとり、途中あきる野市街を通過する。沿線には郊外型店舗が連なるが、しばらくすると市街地を抜け、新満地トンネルで満地峠を越える。ここからは青梅市に入る。青梅市に入ると、多摩川に沿って東京都道45号奥多摩青梅線(吉野街道)及び東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線と並行して西進することになる。車線数は2車線だが、拡張が終わった一部区間では停車帯が加わる。万年橋で多摩川北岸に渡ると、進行方向前面(山梨県方面)に奥多摩の山々が目の前に迫る。青梅市街を抜ける辺りから上り勾配が始まる。途中、吉野梅郷、御岳渓谷などの景勝地付近を通過すため、土休日を中心に渋滞することが多い。御嶽駅を過ぎて西多摩郡奥多摩町に入ると谷沿いを進むようになる。鳩ノ巣駅を過ぎると、しばらく(山梨県境付近まで)狭いトンネルが連続するようになる。新氷川トンネルを抜け、奥多摩の玄関口である奥多摩駅を過ぎると、道幅が狭くなり、勾配がさらに急になる。この区間は「奥多摩むかし道」や、奥多摩湖建設のために敷かれた鉄道「水根貨物線」跡と並行しながら奥多摩湖へ至る。湖畔の北側を西進し、しばらくの間は比較的平坦な道となる。深山橋交差点で国道139号と接続し、程なくして山梨県に入る。小袖川を渡ると、山梨県北都留郡丹波山村に入る。上り坂とカーブが続く。所々、丹波川沿いの集落へ続く下り坂がある。左手に丹波山温泉「のめこい湯」が見えると、山梨県道18号上野原丹波山線との交差点に至る。青梅街道の宿場町として栄えた中心部と、左眼下にみえる住宅街を過ぎると、丹波山村を抜けるまで集落がなく、暫く山間部に入る。一時、右手に川が見えるが、再び左手に川を見ながら並走する。羽根戸トンネル、丹波山トンネル、大常木トンネルを抜けると甲州市に入る。続くおいらん淵付近にある一之瀬高橋トンネルを抜けると、いくつかの急坂のヘアピンカーブを通り過ぎ、この国道の最高地点柳沢峠に着く。柳沢峠から先は甲州市街まで、長い下り坂が続く。峠付近はまだ急カーブが多いが、上萩原バイパスなどの整備により線形が改善された。青梅市以西の青梅街道区間は、。迂回路として、青梅市畑中一丁目交差点 - 奥多摩町古里駅前交差点まで、多摩川を挟んで東京都道45号奥多摩青梅線(吉野街道)が、同町海沢大橋交差点から、東京都道184号奥多摩あきる野線・愛宕トンネルを経由して愛宕大橋まで並行しており、これらを経由する車も多い。この道路は、東京都が国道411号のバイパスとして整備している多摩川南岸道路の一部となっている。平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)奥多摩や奥秩父の多くの山がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。