深圳宝安国際空港(しんせんほうあんこくさいくうこう)は、中華人民共和国・広東省深圳市に位置する国際空港である。1991年10月12日に開港し、香港国際空港、広州白雲国際空港と並ぶ中国南部の3大空港に数えられる。深圳航空が当空港をハブ空港としている。2010年、UPSが、アジア地域拠点をクラーク国際空港から移転した。中国では6番目に利用客・発着数が多い空港であり、今後の利用増に対応するため、拡張工事が進められている。2011年7月26日、平行滑走路が完成した。新ターミナルの建設工事は2008年に着手。2013年11月28日に供用が開始され、それまで使われていた3つのターミナルは閉鎖された。2013年11月28日に供用が開始された新ターミナルのは広さは45万平方メートル、南北1,050メートル、東西600メートルの巨大な建築物となっている。主要部分は大きな内部構造を持つターミナルビルと、上空から見ると十字の形になっている搭乗ゲートビルに分かれる。内部は六角形のモチーフを多用した設計で、建築家はイタリアのマッシミリアーノ・フクサス、構造設計はドイツのKnippers Helbigが担当。62箇所の搭乗ゲートがある。ターミナルビルは地上4階、地下2階となっている。チェックイン・エリアはA-Hのカウンターに分かれ、全部で192箇所の窓口がある。バス、タクシーのほか、高速船が利用できる。高速船は隣接する福永港で発着し、無料シャトルバスが連絡している。もともとは、深圳黄田国際空港という名称であった。しかし、台湾商人が多く利用しているが、閩南語において「黄田」(白話字:hông-chhân)が「黄泉」(白話字:hông-chuân)と発音が類似しており、それらを連想されると、空港のイメージダウンになることから、所在地(深圳市宝安区)と平安を保つ意味(中国語 : 保平安)から宝安(中国語では「保」と「宝」は同じ「bǎo」という発音である)と改めた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。