LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ティターンズ

ティターンズ (Titans) は、アニメ『機動戦士Ζガンダム』および雑誌企画『ガンダム・センチネル』『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場する架空の軍閥組織。地球連邦軍の特殊部隊で、ジオン軍残党の掃討を名目に設立された。別の軍閥組織エゥーゴとは、地球連邦政府の主導権やスペースノイドへの政策を巡り、対立関係にある。宇宙世紀0083年に勃発したデラーズ・フリートの反乱(デラーズ紛争)は、地球連邦政府にジオン残党に対する脅威を認識させた。そこで、ジャミトフ・ハイマンの提唱により、地球連邦軍の中に「ジオン残党狩り」を目的とした精鋭特殊部隊が設立された。これが「ティターンズ」である。名称はギリシア神話に登場するティーターン神族に由来しており、「大地の子ら」という意味であることからも、彼らのエリート意識とアースノイド至上主義を如実に表している。また、秘密結社ローゼンクロイツとの繋がりも有しているという。ただし、ティターンズ関連でティーターン神族と関連する名称は劇中まったく用いられていない。部隊章の“翼を広げた猛禽に流星”は、ティターンズの頭文字「T」を意匠化したものである。創設者ジャミトフは、地球に住む人々の一年戦争の傷とスペースノイドへの恐れを利用し、彼らが第2のジオン公国を生み出す恐れがあるという旨を唱え、予算を獲得していった。また、ジャミトフは大陸復興公社とインターナショナル国債管理公社の総裁でもあり、それが彼の資金源であった。デラーズ紛争直後のジオン残党に対する危機感が募っていた時代でもあったため、ティターンズは連邦軍内部で勢力を徐々に拡大。アポロ作戦の前後には地球連邦政府議会で地球連邦軍をティターンズの傘下に置く法案決議が満場一致で可決され、一時は連邦軍の全権を掌握するまでに至った。ティターンズの行動には強引なものが多く、30バンチ事件など非人道的作戦もしばしば行った。このことがティターンズへの反発を強くし、反対勢力を結束させていくことになる。宇宙世紀0087年3月2日、ティターンズが開発した新型MS(モビルスーツ)ガンダムMk-IIをエゥーゴが奪取したことをきっかけに、約1年間に及ぶグリプス戦役が勃発する。初めは宇宙空間で小競り合いが行われていた程度だったが、両者の争いが激しさを増すにしたがい、ティターンズは次第に過激な活動を行うようになった。以下は劇中に登場した具体例である。なお、漫画『機動戦士Ζガンダム Define』ではその行動はさらに横暴さと過激さを増し、ジャブローを脱出した連邦軍将兵を口封じのために集団虐殺するほどであった。それでも情報の隠蔽などによってティターンズは地球連邦での影響力を確保し続けていたが、シャア・アズナブルが地球連邦議会を占拠して行ったダカール演説で連邦軍の私物化を非難され、さらにジェリド率いる部隊がダカール防衛隊を攻撃し議事堂に流れ弾を命中させる様がテレビで生中継されたことでその暴虐ぶりを自ら証明する形となり、議員のみならず地球の一般市民や連邦軍の支持までも失った。表向きはジオン軍残党の掃討を目的に設立された組織であったが、エゥーゴに対抗するために紛争中期には地球圏へ帰還したジオン軍の残党組織アクシズと共闘したこともある。最終的にアクシズとは数度の戦闘と会談を経て決裂したうえ、最後の会談ではアクシズ摂政ハマーン・カーンに「地球連邦軍はティターンズと手を切りたがっている(=ティターンズが力を失っている)」と発言され、ティターンズに協力しない姿勢を示された。ただでさえ追い込まれていく中、グリプス戦役末期には指導者といえるジャミトフがシロッコに暗殺される最悪の事態が発生。シロッコはティターンズの実権を牛耳ろうとしていたが、バスク・オムを始めティターンズ内でも傲岸不遜なシロッコに反発を抱く者は多かったために指揮系統は混乱に陥り、その隙を突かれる形で切り札のコロニーレーザー「グリプス2」がエゥーゴに奪取されてしまい、またバスクはシロッコの私兵であるレコア・ロンドによって抹殺される事になった。バスクの死後、ティターンズはシロッコによってほぼ完全に実権を握られたものの、この時既にエゥーゴとアクシズの両勢力に対抗するだけの力は失われており、その追い討ちをかける形でエゥーゴによるコロニーレーザーの攻撃でティターンズの大半の勢力は消滅。逃亡を図ろうとしたシロッコもMS戦で敗れ去って戦死し、これによりティターンズは実質上の壊滅を迎え、一部を除いて連邦軍に投降した。追い詰められたティターンズの一部将校は、地球全土に核攻撃を仕掛けようと独断行動をするが、どれもエゥーゴに阻止されている。グリプス戦役終結直後には、小惑星ペズンに駐留する教導団の一部青年将校がティターンズが唱えた地球至上主義に共鳴し、スペースノイド主体のエゥーゴが連邦軍の主動権を握ることを良しとせずに「ニューディサイズ」を名乗り、武装決起する事件(ペズンの反乱)が発生している。戦後、元ティターンズの兵士は地球連邦軍の暗部としてそれを隠すため、あるいは局限された一部構成員に責任を擦り付ける目的で裁判に掛けられ、不当な処罰を受けている。さらに、戦後は連邦軍の一部であったことすら認められていないらしきシーンも見られ、第二次ネオ・ジオン抗争期にはシャアやアムロ・レイ、ブライト・ノアから反地球連邦運動のレッテルを貼られている。このため、ティターンズ出身というだけで冷遇され、トリントン基地のような僻地送りにされた兵士もいた。ティターンズの残存戦力の大半は連邦政府による原隊復帰命令に従い、順次恭順していったが、一部にはティターンズを利用するだけ利用した体制側(連邦政府)がエゥーゴに同調してティターンズを切り捨てたことを許せなかったり、連邦軍の実権を握ったエゥーゴによる元ティターンズ兵への報復的な処罰を恐れたなどの理由で、親ティターンズ派の月面都市エアーズへ逃れたり、揚句の果てには彼らが本来討つべき対象としていたはずのジオンに迎合し、ネオ・ジオン軍の一部隊としてその後の戦乱を戦ったものも少なからずいたり、ガンダムTR-6などを手土産として火星に拠点を構えるレジオンに組み込まれたが、レジオン総帥と名乗るアリシア・ザビの横暴な振る舞いから反乱を起こし、マーズ・ジオン(火星独立ジオン軍)に協力している。他にも、連邦政府高官の私兵である民間軍事会社テミスが元ティターンズ兵を受け入れている。最高司令官はジャミトフ。軍事的な指揮はグリプス方面軍司令のバスク・オムが執る。主なメンバーについては機動戦士Ζガンダムの登場人物(ティターンズ)、ティターンズ・テスト・チーム(T3部隊)をそれぞれ参照。代表的な部隊には、コンペイトウ方面軍司令のオットー・ペデルセンの率いるT3部隊やパプテマス・シロッコ部隊(ジュピトリス)がある。組織の理念上構成員のほとんどは地球出身者(アースノイド)であるが、ごく稀にスペースコロニー出身の者が加わり、末期には木星船団のシロッコをその能力を見込んだジャミトフが傘下に加えた。一年戦争やデラーズ紛争を戦い抜いたベテランのほか、ガンダムのパイロット経験者も所属していたうえに、選抜過程が難関だったため、連邦軍に於ける特権階級・エリートとして認知され、ジオン残党を排除する精鋭部隊として、実力のある将校や意欲的な若い士官が集まったことにより、実戦的な組織としての実力も充実していった。構成員にはエリート意識が強く横柄な人間もおり、第2話ではバスクに抗議した連邦軍人のブライトに対してカクリコンは彼より階級が下であるにもかかわらず「ティターンズでは一般の軍律は通用しない」として殴りつけ、他のメンバーも加わり袋叩きにしているのを、バスクは平然と黙認している。さらには実戦や現場の状況を理解できない温室育ちの人物もおり、同じく第2話でブライトがジェリド・メサに対しそれを指摘している。MS事故や一般兵・民間人への暴行をたびたび起こしていることや、スペースノイドに対する強い差別意識から弾圧を加えたこともあり、彼らからの印象は良くない。また、「ティターンズは一般軍人より1階級上として遇される」というローカルルールを作っており、ジャマイカン・ダニンガンが第6話で連邦軍人のライラ・ミラ・ライラに対し、それを語る場面がある。こういったことから、先述のライラやブラン・ブルタークのような一年戦争時代から実戦経験豊富な連邦軍人には嫌われていた。小説版第1巻冒頭でも、「ジャブローの連邦軍人にとって、慇懃無礼で鼻持ちならない連中の代名詞になっていた」との記述がある。なお、T3部隊を筆頭とするコンペイトウ駐留部隊は穏健的で、上記のような横暴さはなかったと言われている。また、ダカール防衛隊も一般人に迷惑をかける連邦兵を嗜めたり、街中で暴れまわる自軍機を制止しようとしたりするなど、劇中では比較的良識が強調されている。上司のオットー・ペデルセンはスペースノイドへの偏見がなかったとも言われるが、上層部のジャミトフやバスクとは折り合いが悪く、彼らの横暴を阻止できなかった。「権力に驕って横暴の限りを尽くし、結局は地球環境を破壊するアースノイド」の急先鋒のようなイメージが持たれている。しかし、ジャミトフの真意はアースノイドの既得権益の庇護ではなく、戦乱を利用して増えすぎた人口を減らすこと自体にあり、それによって地球の環境汚染を食い止め、己が人類を管理するものであったらしく、劇中ではシロッコがジェリドとマウアー・ファラオに対し語っている。ギレン・ザビにも似た考え方であるが、実際ジャミトフはギレンに強い影響を受けていたようであり、思想や理念がバスクとは明確に異なる。また、ティターンズの初期の活動について、エリアルド・ハンターの弁護を担当したコンラッド・モリスは「発足当時のティターンズは優秀な将校や兵士が集まる、掛け値なしのエリート部隊であり、テロ行為の激減・戦後初期の急速的な進行が、それらを証明している。」と語るシーンもある。ただし、以後のティターンズは上記のように自らが権力と迎合した白色テロを再三行っている上、独断で地球全土への無差別核攻撃を企てたテルアビブ分遣艦隊のニシザワ中佐のように完全な極右テロリストと化した例もある。軍服は、黒と赤を基調としたデザインのものを着用している者が多いが、ヤザン・ゲーブルやシロッコのように独自のものを着用する者もいる。ノーマルスーツはエゥーゴと同様のデザインだが、“黒地に赤ライン”の物が支給され、ガンダムMk-IIなどのガンダム系MSおよびジム・クゥエル他のティターンズが独自調達した機体は、俗に「ティターンズ・カラー」と呼ばれる暗青色で塗装されていた。ジオン軍の残党狩りという目的を掲げているため、設立当初は連邦政府内や軍部でティターンズの活動を支持する者が多かった。これには、一年戦争後も連邦軍内部で根強く残っていたスペースノイドに対する差別意識や危機意識も関係している。ティターンズの組織として行った行為は残虐であるが、一般人どころか構成員ですら情報操作により、30バンチ事件などを知らなかった。そのため、後にエゥーゴへ転向したティターンズのエマ・シーンやソウイチ・オビノは、この事実を知って衝撃を受けている。当のジャミトフも30バンチ事件や月へのコロニー落とし、サイド2への無差別攻撃、グリプス2から住人を追い出してコロニーレーザーへ改造するなど、世間からの反感を増幅しかねない急進派の行為には、難色を示していたようである。実際、これらの行為はバスクやジャマイカンをはじめとする急進派がほとんど独断で行ったものであり、組織としての統制も規律も自制もグリプス戦役を待たずして失われていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。