『トップをねらえ!』("Aim for the Top GunBuster")は、1988年、ガイナックスにより1話30分、全6話のOVAとして製作・販売されたSFロボットアニメである。第21回(1990年度)星雲賞メディア部門受賞。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。庵野秀明初監督作品。本作品は『王立宇宙軍〜オネアミスの翼』だけを制作して解散するはずのガイナックスが興行不振により生まれた借金を返済するために作られたものである。地味な作風でアニメファンへ受けが悪かった同作の反省を踏まえ、本作ではキャラクター原案に当時『超時空要塞マクロス』などの美少女キャラクターで人気のあった美樹本晴彦を起用、そのタイトルに見られるようにアニメ『エースをねらえ!』や映画『トップガン』を始めとする往年の作品のパロディ的な構成とし、昭和時代のアニメ・特撮作品に対するオマージュを盛り込むなど、一転して明るくとっつきやすい作風となった。本作はパロディを中心に始まりつつも、次第にシリアスな内容になっていく物語構造を持ち、ジョー・ホールドマンのSF小説『終りなき戦い』から着想を得て、「ウラシマ効果」を積極的にストーリーに取り入れるなど、根底には重厚なSF描写や細かい科学設定がある。最終回の第6話はほぼ白黒で、作品題名以外はラストシーンにごくわずかな着色があるのみ。ラストは企画段階ですでに構想されており、庵野と岡田は「これならいける」という確信があったという。家庭用ビデオデッキの普及を背景に「バブル育ち」と形容されるようなOVA作品が数多く作られた1980年代にあって、映像やドラマ性を重視した本作は「OVAの金字塔」とも形容された。ビデオ1巻につき2話収録。1巻あたりの制作費は2500万円。1巻あたり3万本を販売。VHS、ベータマックス、LD、VHD、ビデオCDの5方式にて各全3巻リリースされている。発売当時の宣伝などでは主人公タカヤ・ノリコとその声優である日高のり子、オープニングテーマ『アクティブ・ハート』・エンディングテーマ『トライAgain…!』を歌っているアイドル歌手酒井法子のトリプルノリコを売りにしていた。岡田によれば、当初は酒井にノリコ役を依頼しようと検討されていたという。なお、登場人物の名前はスタッフやガイナックス関係者に近しい人々の名前から取られているものが多く、主人公のタカヤ・ノリコは当作品の美術スタッフ・高屋法子から。オオタ・コウイチロウは岡田斗司夫の友人である漫画家・みんだ☆なお(眠田直)の本名からなどである。まず岡田斗司夫が企画を立ち上げてプロットを書き、それを元に山賀博之が脚本を書き上げた。岡田斗司夫名義にした理由について山賀は「小さい下請け仕事を、山賀の次回作という形で世間に出すわけにはいかない」「脚本をまとめた僕としては、“脚本:岡田斗司夫”というクレジットは匿名脚本家としての共同ペンネームのつもりでした」と語っており、共同ペンネームとして当時ガイナックスの代表だった岡田斗司夫の名前が使われた。人類が宇宙に進出するようになった時代、地球は「宇宙怪獣」と通称される宇宙生物群 (STMC) による激しい攻撃を受けていた。その脅威に打ち勝つため、地球はマシーン兵器の最強型決戦兵器であるバスターマシン「ガンバスター」の建造を進めていた。宇宙怪獣との交戦で戦死した提督の娘であるタカヤ・ノリコは、沖縄に所在するパイロットの養成学校に通い、軍人となることを目指していた。彼女の特別な才能を見出したコーチことオオタ・コウイチロウによる厳しい特訓や、同級生による嫉妬やいじめ、憧れの「お姉様」であるアマノ・カズミとの交流といった経験を経て、ノリコは努力や根性によってその才能を開花させ、学校の卒業を待たずしてパイロット候補生となり、戦場である宇宙へと旅立つことになる。第2話からはライバルとなるユング・フロイトとの出会いや、ウラシマ効果で遭難直後の姿のまま漂流していた父の乗艦との遭遇といった出来事を挟みつつも、物語は宇宙怪獣との戦いへと移っていく。第3話でノリコは親しくなった男性パイロット、スミス・トーレンと心を通わせるが、スミスは「リーフ64会戦」の戦闘で帰らぬ人となる。スミスを失った失意とトラウマで戦えなくなったノリコをよそに、宇宙怪獣に裏をかかれ太陽系への侵入を許したことにより始まった「火星沖会戦」の戦況は絶望的なものとなっていく。共に戦うカズミやユングも追い詰められていくが、辛うじて迷いを振り切ったノリコは、まだ未完成の状態にあった人類側の切り札、ガンバスターに搭乗して出撃する。死闘の末にノリコは不利な戦況を覆し、宇宙怪獣に一矢報いることに成功する。ノリコとカズミは人類の未来を担うガンバスターの正式なパイロットとなり、「太陽系絶対防衛戦」など二人一組での戦いを続けていく。ウラシマ効果でずれていく地球との時間差を織り込みつつ、宇宙で戦うカズミと不治の病に冒されたコーチとの恋愛模様や苦悩も描かれる。やがて宇宙怪獣の殲滅を決意した人類は、ノリコが搭乗するガンバスターと共に、宇宙怪獣の本拠地である銀河系の中心、いて座A*に宇宙艦隊を送り込む「カルネアデス計画」を実行する。コーチと結ばれたカズミも、最終兵器であるブラックホール爆弾「バスターマシン3号」と共にやや遅れて出立する。種の存亡を賭けた最終決戦において、人類側は多大な犠牲を払いつつも辛勝するが、ノリコとカズミはバスターマシン3号の爆縮により生じたブラックホールに巻き込まれてしまう。事象の地平面を振り切って脱出する際のウラシマ効果により12,000年が経過し、この時代まで人類が存続していることを半ば絶望視しつつ帰路につく2人であったが、太陽系に辿り着いた彼女らは、12,000年前の英雄の帰還を歓迎する、地球を挙げてのメッセージに出迎えられる。人類の宇宙進出以前の日米戦争で日本が経済力と超科学兵器の活躍によって勝利し、地球帝国を建国したという背景設定があるため艦内インテリアやデータ表示はほぼ日本風で統一されている。ヱクセリヲン艦内の交通手段として鉄道が走っており、それも日本の国電を模したものとなっている。もっとも、ヱクセリヲンの艦名は英語で表記されており、ヱルトリウム時代になると艦内の表記も英語のものが増えていることが確認できる。これらの他にも名称不明の艦艇が数種類登場している。『トップをねらえ!』の世界に設定された科学講座にでてくる用語。以下は科学講座及び『サイバーコミックスNO05』(バンダイ出版課、1988年(昭和63年)12月25日 ISBN 978-4891890018)、『トップをねらえ2!』公式サイト上に掲載されている『トップをねらえ2!大百科』を出典とする。『トップをねらえ!』の世界では製作当時は第9番惑星だった冥王星より外側に4つの惑星と太陽の伴星「ねめしす」が発見されている。第5話の「太陽系絶対防衛戦」における雷王星軌道付近でのエクセリヲンの自沈によって、魔王星と智王星は軌道を外れ、雷王星も構成物質の9割を失った。また木星はバスターマシン3号(ブラックホール爆弾)建造のために使われ、やはり消滅した。なお、トップ2では別の天体等が、木星と新11番惑星になっている。VHS、ベータマックス、LD、VHD、ビデオCDなどは廃盤。この他、バンダイナムコエンターテインメント(旧・バンダイナムコゲームス←バンプレスト)のゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』の数作品において、本作のキャラクター・メカ・ストーリーの一部が登場、いくつかのストーリーエッセンスもシナリオに組み込まれている。なお、1990年にガイナックスより発売されたPC-8801・PC-9801・MSX2版のクイズゲーム『電脳学園III トップをねらえ!』については「電脳学園」の項を参照。また、後年に『新世紀エヴァンゲリオン』を題材にした脱衣麻雀ゲーム『エヴァと愉快な仲間たち 脱衣補完計画!』にも本作のキャラクターが多数登場している。1989年、アニメ専門館と銘打っていた当時のテアトル池袋で上映された。とくに第5話と最終話の公開はテープメディア/レーザーディスク版が発売される前であり、劇場版とメディア版でセリフが異なる部分がある。これ以外に『トップをねらえ!&トップをねらえ2! 合体劇場版!!』として、5.1ch化に伴いオリジナルキャストによって再アフレコされた再編集版も存在し、トップをねらえ2!の再編集劇場版と合わせて公開された。2007年1月26日に『トップをねらえ! 劇場版』DVDが発売され、2008年11月21日に『トップをねらえ! 劇場版』Blu-rayが発売されている。平和よりパチンコ台、『CRトップをねらえ!』が、2010年3月より全国のパチンコ店に設置されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。