北海道官設鉄道(ほっかいどうかんせつてつどう)とは、明治時代に北海道庁鉄道部が建設、運営した鉄道である。北海道の鉄道は、1882年に開業した官営幌内鉄道に始まるが、これは北海道開拓使が建設、運営する鉄道であった。しかし、1886年に開拓使が廃止され、北海道庁が置かれると鉄道払い下げの方針が出され、北海道炭礦鉄道が設立されて、1889年に幌内鉄道の路線はこれに譲渡、民営化された。北海道庁にとっては、開拓の推進ためにも鉄道の建設が不可欠であったが、北海道炭礦鉄道にはその遂行は不可能であると判断され、北海道庁自ら鉄道建設・運営を行う方針が打ち出された。国においても、北海道における鉄道網建設計画を策定していたが、1892年に公布、施行された鉄道敷設法には、北海道における予定線が除外されており、北海道における鉄道建設・運営を北海道庁自ら行なうことを追認した形となった。1896年には、北海道鉄道敷設法が公布・施行され、北海道庁がその建設にあたることとなった。1898年の滝川 - 空知太間の開業を皮切りに、現在の函館本線、宗谷本線、根室本線(富良野線)等の一部を開業していった。しかし、1905年に鉄道作業局に移管され、北海道庁の管轄を離れて逓信省管轄となり、道外の国有鉄道同様の扱いとなった。下記は、国有鉄道(鉄道作業局)編入直前(1905年3月31日)における開業路線及び駅(停車場)の一覧である。番号は便宜的に全てアラビア数字で記しているが、1号から9号までの現車への標記は漢数字で、前面へは漢数字のみを丸形のプレートに、側面へは切り抜き文字で「號四」のように標記していた。形式のアルファベットは、Bが車軸配置2-6-0(1C)形のテンダ機関車、Cが車軸配置0-6-0(C)形のテンダ機関車、Dが車軸配置2-6-2(1C1)形のタンク機関車、Eが車軸配置0-6-0(C)形のタンク機関車を意味し、それぞれの登場順に数字を付している。また、これらは国有鉄道(鉄道作業局)編入後に、鉄道作業局の形式に準じた形式が与えられ、1909年の鉄道院の形式称号制定まで使用された。引継時は42両。1910-1911年作成の『客車略図』では北海道官設鉄道所属の客車は合計137両。残り95両は1905年以降に新造または本州から転属したものと見られる。定員の後者は冬期間リンク先は国立国会図書館デジタルコレクションの『客車略図 』
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。