LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北越 (列車)

北越(ほくえつ)は、日本国有鉄道(国鉄)や東日本旅客鉄道(JR東日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅・金沢駅 - 新潟駅間等を北陸本線・信越本線経由で運行していた特急列車である。本項では、北陸地方の各都市間を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。1969年10月に大阪駅 - 新潟駅間(東海道本線・北陸本線・信越本線経由)で臨時列車として運転を開始した特急列車で、1970年3月には定期列車に変更された。1975年3月には湖西線が開業したことにより、同線経由に変更されている。1978年10月に北陸方面の特急列車の運転区間の見直しにより、金沢駅を境に系統分割されるようになり、大阪駅発着の列車を「雷鳥」とした。「北越」は、一時期は福井駅まで運転されていたときもあったが、金沢駅発着として北陸地方都市間を結ぶ役割を担うようになった。2001年3月には大阪駅発着の「雷鳥」「サンダーバード」の運転系統の整理に伴い、大阪駅 - 新潟駅間の「雷鳥」2往復と「白鳥」が廃止され、金沢駅 - 新潟駅間は「北越」に統合されている。旧国名である越国の北部にあたる、越中国と越後国の2国を併せて指す呼称である北越が列車名の由来となっている。運行終了日である2015年3月13日現在の運行概況は次の通り。全列車が金沢駅 - 新潟駅間の運転で、5往復10本が運転されていた。金沢駅発は偶数、新潟駅発は奇数であった。本数が少ない理由としては、当列車の運行区間である北陸本線内では「はくたか」や「サンダーバード」、「しらさぎ」なども運行されており、これらの列車で補完されていたためである。また、信越本線内では「北越」の補完列車として快速「くびき野」も運転されていた。金沢駅 - (津幡駅) - (石動駅) - 高岡駅 - (小杉駅) - 富山駅 - (滑川駅) - 魚津駅 - (黒部駅) - (入善駅) - (泊駅) - 糸魚川駅 - 直江津駅 - 柿崎駅 - 柏崎駅 - 長岡駅 - 見附駅 - 東三条駅 - 加茂駅 - 新津駅 - 新潟駅新潟駅 - 金沢駅間 上り 3時間37分 - 42分 下り 3時間39分 - 45分JR東日本の新潟車両センターに所属する485系電車(1000番台主体のT編成および3000番台のR編成)6両編成が使用されていた。主にリニューアル車(3000番台)か1000番台(いわゆる「上沼垂色」)またはT18編成、ごく稀にK1・2編成で運転されることもあった。485系1000番台のうち、K編成の全車両とT編成中間の座席指定席車には座席を3000番台のものに取り替えた車両を編成に組み込んでいる場合がほとんどである。自由席車は従来の簡易リクライニングシートのクッションをバケットタイプに交換した車両と元「雷鳥」編成のデラックス車が含まれ、これに座席のみデラックス車と同等で座席部のハイデッキ化や座席の前後間隔拡大などはされていない車両も存在する。JRにおける在来線特急列車の英語表記は「Limited Express」であるが、485系3000番台の車内LED式案内表示器では新幹線特急列車を指す「Super Express」が表示される。また3000番台の前面LED式ヘッドマークでは、日本海の波模様がアニメーションで表現される。日本レストランエンタプライズ (NRE) による車内販売が行われていた。ただし、3往復(下り3・5・9号、上り2・8・10号)では車内販売は営業していない。また、Suicaによる決済はできない。かつては、北陸トラベルサービスによる販売担当があった。1961年10月に運転を開始した急行列車で、石川県と新潟県を結ぶ役割を担う列車として金沢駅 - 新潟駅間で運転を開始した。従来、北陸地方の都市間の連絡列車としては「北陸」など上野駅 - 大阪駅間の列車や、「日本海」など日本海縦貫線直通列車が担っていた。しかし、必ずしも効率的な運用がなされないことや、同日に特急「白鳥」の運転を開始したが、同列車が新潟駅を経由しないためその補助の役割を担っていたことが背景に挙げられる。キハ58系が使用され、雪の結晶がデザインされた大型のヘッドマークを取り付けて運転されていた。1963年に大阪駅 - 新潟駅間に運転区間が延長され、大阪駅 - 金沢駅間では「奥能登」と併結された12両編成で運転を行っていた。1968年10月に大阪駅 - 青森駅間の夜行急行に「きたぐに」の名称が使用されることにより、大阪駅 - 新潟駅間の「きたぐに」は「越後」を名乗ることになった。「白馬」(はくば)は、北陸と信州を結び、新たな観光需要の開発を目的として1971年7月から1975年3月まで運転された急行列車で、当初は臨時列車であったが、利用客が見込めると判断されて1972年3月に定期列車化された。金沢駅 - 糸魚川駅間は「しらゆき」と併結運転されていたが、観光客を中心に人気が高い列車で、1972年に糸魚川駅 → 信濃大町駅間の季節列車も運転されていた。しかし、1982年に併結運転していた「しらゆき」が「白鳥」に統合されるのと同時に「白馬」も廃止され、大糸線全線を走行する優等列車は廃止されることになった。1988年に金沢駅 - 長岡駅間で運転を開始し、「北越」の速達列車として位置付けられ、停車駅は直江津駅・魚津駅(一部のみ)・富山駅・高岡駅のみに限られていた。車両は485系が使用され、普通車のみであるが全車座席指定席で、自由席は連結されていなかった。長岡駅では上越新幹線「あさひ」に接続するように考慮されたダイヤで、金沢駅 - 上野駅間は4時間10分に大きく短縮された。列車名は公募によって決定された。なお、同時に東海道新幹線に接続する「しらさぎ」の速達列車として、「きらめき」も運転を開始している。1997年に北越急行ほくほく線経由の「はくたか」の登場に伴い、廃止された。なお、「かがやき」の名称は、2015年3月14日に長野駅 - 金沢駅間が開業した北陸新幹線の最速達列車の列車名として復活した(「かがやき (新幹線)」参照)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。