LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

足利直義

足利 直義(あしかが ただよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将。河内源氏義国流、足利氏の嫡流・足利貞氏の三男。室町幕府初代将軍、足利尊氏の同母弟。足利将軍家の一門。世に副将軍と称される。兄・尊氏の覇業を補佐して室町幕府創設に貢献し、兄弟による二頭政治によって政権の基礎を固めた。しかし観応の擾乱で失脚し、復権を企んで政敵の高師直一族を討ち果たした。しかし尊氏とも対立し、後に毒殺ともされる急死を遂げた。次兄の高氏(尊氏)と同じく父の側室である上杉清子が産んだ子で、母は北条氏ではない。足利氏の慣例に従い、二人の兄同様に初めは、得宗(鎌倉幕府執権)・北条高時より賜った偏諱と祖先にあたる源義国の一字により高国(たかくに)と名乗るが、平家方の北条氏が実権を握る幕府に叛旗を翻して後は河内源氏の通字である「義」を用いた忠義(「ただよし」)、直義(「ただよし」)に改名する。元弘3年/正慶2年(1333年)、後醍醐天皇が配流先の隠岐島を脱出して鎌倉幕府打倒の兵を挙げると、兄の高氏とともにこれに味方し六波羅探題攻めに参加する。建武の新政では左馬頭に任じられ、鎌倉府将軍成良親王を奉じて鎌倉にて執権となり、後の鎌倉府の基礎を築く。建武2年(1335年)、中先代の乱が起こり、高時の遺児時行が信濃国に挙兵し関東へ向かうと、武蔵国町田村井出の沢(現東京都町田市本町田)の合戦にて反乱軍を迎撃するが敗れる。反乱軍が鎌倉へ迫ると、幽閉されていた護良親王を混乱の中で殺害し、足利氏の拠点となっていた三河国矢作(愛知県岡崎市)へと逃れた。もっとも、成良親王は無事に京都に送り返されており、護良親王殺害も建武政権の立場に立った行動であった。同年、後醍醐天皇に無断で来援した尊氏と合流すると東海道を東へ攻勢に転じ、反乱軍から鎌倉を奪還する。奪還後も鎌倉に留まった尊氏は付き従った将士に独自に論功行賞などを行うが、これは直義の強い意向が反映されたとされている。しかし、建武政権から尊氏追討令が出、新田義貞を大将軍とする追討軍が派遣されるや、尊氏は赦免を求めて隠棲する。直義らは駿河国手越河原(静岡県静岡市駿河区)で義貞を迎撃するが敗北する(手越河原の戦い)。これに危機感を持った尊氏が出馬すると、これに合して箱根・竹ノ下の戦いで追討軍を破って京都へ進撃する。足利軍は入京したものの、延元元年/建武3年(1336年)に陸奥国から上洛した北畠顕家や楠木正成、新田義貞との京都市街戦に敗れる。再入京を目指すも、またしても摂津国豊島河原での戦いに敗れて九州へと西走する(豊島河原の戦い)。道中の備後国にて光厳上皇の院宣を得て、多々良浜の戦いで建武政権側の菊池武敏に苦戦を強いられながらもこれを撃破するなど、西国の武士の支持を集めて態勢を立て直して東上を開始。海路の尊氏軍と陸路の直義軍に分かれて進み、湊川の戦い(兵庫県神戸市)で新田・楠木軍を破って再び入京する。尊氏は光明天皇を擁立し、建武式目を制定して幕府を成立させるが、この式目の制定には直義の意向が強いとされる。延元3年/暦応元年(1338年)に尊氏は征夷大将軍に、直義は左兵衛督に任じられ、政務担当者として尊氏と二頭政治を行い「両将軍」と併称された。しかし、正平3年/貞和4年(1348年)頃から足利家の執事を務める高師直と対立するようになり、幕府を直義派と反直義派に二分する観応の擾乱に発展し、さらに吉野へ逃れていた南朝も混乱に乗じて勢力を強める。直義派からの讒言を受けて尊氏が師直の執事職を解任すると、正平4年/貞和5年(1349年)に師直とその兄弟の師泰は直義を襲撃し、直義が逃げ込んだ尊氏邸をも大軍で包囲した。高兄弟は直義の罷免を求め、直義が出家して政務から退く事を条件に和睦する。直義は出家し、慧源と号した。翌 正平5年/観応元年(1350年)、尊氏らが直義の養子(ただし血統上は尊氏自身の子である)足利直冬を討つために中国地方へ遠征すると、その留守に乗じて京都を脱出、師直討伐を掲げて南朝へ降る。しかし直義は、南朝に降ったのちも発給文書には北朝で用いられた観応の年号を使用しており、降伏は便宜的なものであったと解釈されている。一方、京都の北朝は直義追討令を出すに至る。南朝に属した直義は尊氏勢を圧倒し、正平6年/観応2年(1351年)に播磨国光明寺城(光明寺合戦)や摂津国打出浜(兵庫県芦屋市)で尊氏方を破る(打出浜の戦い)。尊氏方の高兄弟とその一族は2月26日、直義派の上杉能憲に殺害された。高兄弟を排除した後は、尊氏の嫡子義詮の補佐として政務に復帰したが、尊氏・義詮父子との仲は良くならず、ついに尊氏父子は出陣と称して京都から出ていきそれぞれ近江と播磨で反直義勢の態勢を整え始めた。それを見た直義は8月1日に京都を脱して北陸、信濃を経、鎌倉を拠点に反尊氏勢力を糾合した。これに対して尊氏父子は南朝に降り、正平一統が成立して新たに南朝から直義追討令を出してもらう。しかし、駿河国薩埵山(「埵」は「土へん」に「垂」、静岡県静岡市清水区)、相模国早川尻(神奈川県小田原市)などの戦いで尊氏に連破され、1352年1月5日、鎌倉にて武装解除される。浄妙寺境内の延福寺に幽閉された直義は、翌正平7年/文和元年(1352年)2月26日に急死した。病死とされているが、『太平記』のみは尊氏による毒殺であると記している。直義が没した日は奇しくも、自身の宿敵であった高兄弟の一周忌に当たる。享年47。観応の擾乱は直義の死により終わりを告げた。ただし、直義派の武士による抵抗は、その後直冬を盟主として1364年頃まで続くことになった。なお、尊氏はその死の直前の正平13年/延文3年(1358年)に、故直義を従二位に叙するよう後光厳天皇に願い出ている。※日付=旧暦直義派その他注釈出典

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。