フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア自治州()は、イタリア共和国の北東部に位置する州。イタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はトリエステ。標準イタリア語以外に、この地域に話者の多い諸言語では「フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア」はそれぞれ以下のように表記される。州名は、この州に含まれる2つの地方名、「フリウーリ」と「ヴェネツィア・ジュリア」を結んだものである。名称に「ヴェネツィア」が含まれるが、これはローマ帝国時代の地方区分「ウェネティア・エト・ヒストリア」に由来するもので、ヴェネツィア市はこの州ではなく西隣のヴェネト州に所在する。なお、「フリウーリ」と「ヴェネツィア・ジュリア」はともに、古代ローマ時代にこの地方を治めたユリウス・カエサルの名に縁のある地名である。「フリウーリ」は、ユリウス・カエサルが築いた都市(「ユリウスのフォルム(広場)」を意味する。現在のチヴィダーレ)に由来する。また「ジュリア」はジュリア・アルプス山脈から来ているが、その山脈の名もユリウス・カエサルに由来する。しばしば、"Friuli V.G." あるいは "FVG" と略される。イタリア共和国において北東の角に位置する州であり、オーストリアおよびスロベニアに隣接する国境の州である。アドリア海のもっとも奥まった部分(ヴェネツィア湾)に面している。西にはヴェネト州がある。州都トリエステは、スロベニアの首都リュブリャナの南西72km、ヴェネツィアの東北東115km、オーストリアの首都ウィーンの南西約347km、イタリアの首都ローマの北北東431kmに位置する。フリウリ地方と呼ばれるのは、ウーディネ県とポルデノーネ県とゴリツィア県の東北部である。ゴリツィア県の残部およびトリエステ県がヴェネツィア・ジュリアにあたる。人口2万人以上のコムーネは以下の通り。人口は2012年1月1日現在。このほか主要な都市としては、サチーレ、コドローイポ、チヴィダーレ・デル・フリウーリ、チェルヴィニャーノ・デル・フリウーリ、グラードなどが挙げられる。古代ローマ時代、この地方はガリア・キサルピナと呼ばれる属州の一部であった。紀元前181年、ローマの植民都市としてアクイレイアが建設されている。ユリウス・カエサルは、紀元前58年にガリア・キサルピナ属州およびガリア・トランサルピナ属州の総督に就任した。ガリア戦争(紀元前58年 - 紀元前51年)から帰還したカエサルは、次いでローマ内戦(紀元前49年 - 紀元前45年)を戦ってローマの第一人者となるのだが、この間の紀元前50年にガリア・キサルピナにおいてムニキピウムとして (現在のチヴィダーレ・デル・フリウーリ)を建設した。紀元前27年にアウグストゥスは行政区画の再編を行い、この地域をイタリア本土に組み込み、第10行政区「ウェネティア・エト・ヒストリア」の一部とした。帝政期、アクイレイアには、一時期帝国の首都機能が置かれた。1861年にイタリア王国が建国され、1866年に普墺戦争と連動して行われた第三次イタリア独立戦争の結果、ヴェネト一帯はイタリア王国に編入された。ただし、イタリアの民族統一主義(イレデンティズム)の立場からイタリアへの帰属が主張された「ヴェネツィア・ジュリア」(イゾンツォ川流域、トリエステ、イストリア半島一帯)はオーストリア・ハンガリー帝国の統治下にとどまった。第一次世界大戦において、イタリアはヴェネツィア・ジュリアの「回収」のために、イゾンツォ川流域でオーストリア軍と泥沼の戦いを繰り広げ(イゾンツォの戦い)、トリエステを占領した。第一次世界大戦後、ヴェネツィア・ジュリアはイタリアに編入された。第二次世界大戦時には、スロベニア系住民たちが構成したユーゴスラビアのパルチザンが「ヴェネツィア・ジュリア」(ユリイスカ・クライナ)で活動し、多くの地域を占領下に置いた。第二次世界大戦後、重要港湾であるトリエステや、多民族が暮らす「ヴェネツィア・ジュリア」の領有問題は国際的な懸案となった。1947年のパリ条約で、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国はその占領地域の大部分を領土として認められた。ただし、トリエステ周辺は国際連合管轄下のトリエステ自由地域として領土問題が棚上げされ、最終的には1975年のオージモ条約で解決された。フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州は、以下の4県からなる。左端の数字はISTATコード、アルファベット2文字は県名略記号を示す。人口は2012年1月1日現在。面積の単位はkm²。2006年の国立統計研究所(ISTAT)の統計によれば、6歳以上の住民の家庭内での会話における言語状況は以下の通り。イタリア語()、地方言語()、他の言語()についてのデータで、左列が全国平均、右列がフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州の数値である。フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州地域の料理には、フリウーリ地方伝統のフリウリ料理や、オーストリア帝国のもとでさまざまな民族が暮らしたヴェネツィア・ジュリア地方のトリエステ料理やゴリツィア料理など、さまざまな要素が混じりあっており、中央ヨーロッパの食文化に近い。食文化の中心となる大都市はウーディネやトリエステで、域外のヴェネツィアからも影響を受けている。フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州はワインの生産地として知られる。また、ハムやチーズの生産も盛んである。州には世界遺産として、以下がある。著名な観光地として、以下がある。州内に本拠を置くプロサッカークラブとしては以下がある。所属リーグは2012-13シーズン現在。5部リーグ(アマチュア最上位リーグ)のセリエDでは、トレンティーノ=アルト・アディジェ州、ヴェネト州のクラブとともにジローネCに属する。フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州の地方リーグ(6部リーグ)として、エッチェッレンツァ・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリアがある。おおむね北および西を優先し、通過点もしくはその近傍の地名を示す。〔 〕内は州外。おおむね北および西を優先し、通過点もしくはその近傍の地名を示す。〔 〕内は県外。フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア空港は、「トリエステ空港」とも呼ばれるが、トリエステからは北西へ約30km離れている。所在地の名から「ロンキ・デイ・レジョナーリ空港」とも呼ばれる。州内には軍用の飛行場として(ポルデノーネ県アヴィアーノ)がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。