トルクメニスタン()は、中央アジア南西部に位置する共和制国家。カラクム砂漠が国土の85%を占めており、国民のほとんどは南部の山沿いの都市に住んでいて、豊富な石油や天然ガスを埋蔵する。西側でカスピ海に面し、アフガニスタン、イラン、ウズベキスタン、カザフスタンと国境を接する。首都はアシガバートで、永世中立国である。20世紀の末から21世紀にかけてソ連からの独立を果たした。正式名称はトルクメン語で、。公式の英語表記は、。日本語の表記は、トルクメニスタン。漢字による当て字は土耳古斯坦。トルクメニスタンとは「トルクメン人の土地」を意味する。首都であるアシガバードの郊外には人類最古の農耕集落遺跡のひとつであるアナウ遺跡、および紀元前2世紀または3世紀頃のパルティア王国(漢名「安息国」)の発祥地とされるニサ遺跡がある。またこの時代、現在のアシガバードの位置に小さな集落があったが、その後サーサーン朝ペルシアの領地となった。6世紀には遊牧民のテュルク系民族の領地となり、7世紀からウマイヤ朝およびアッバース朝の領地となる。9世紀からサーマーン朝、セルジューク朝、ガズナ朝、ホラズム王国などの領地となる。13世紀にモンゴル帝国が侵攻する。イル・ハン国やティムール朝の領地となる。16世紀以降、ヒヴァ・ハン国、ブハラ・ハン国、サファヴィー朝などに絶えず侵略される。1869年に帝政ロシア軍がカスピ海東岸に上陸し、1873年にザカスピ軍区を設置。同年、。1879年にが行なわれ、1880年にザ・カスピ鉄道が開通する。1880年から1881年のでは、1881年にアレクサンドル2世治下のロシア帝国陸軍がアシガバートを占領し基地を築く。翌1882年にアレクサンドル3世治下の帝政ロシアにより、カフカス総督管区内のザカスピ州とされた。ロシア帝国への編入後、ロシア向け綿花栽培が拡大し、1910年頃よりロシアの綿工業の原綿の供給地の役割を果たし、現在も繊維工業や綿花栽培は主要な産業となっている。第一次世界大戦中の1916年から1918年にかけて反ロシア大暴動(バスマチ運動)が起きる。1924年にトルキスタン自治ソビエト社会主義共和国を民族別の共和国に再編し、トルクメン・ソビエト社会主義共和国としてソ連を構成する国の1つとなった。ヨシフ・スターリンによる農業集団化に反発した遊牧民の抵抗が1936年頃まで続いた。ソ連時代末期の1990年8月22日に主権宣言を行い、10月27日には直接選挙による大統領選で単独候補のサパルムラト・ニヤゾフ最高会議議長が98.8%の得票率で当選した。1991年10月26日の国民投票でソ連からの独立に94.1%が賛成し、翌10月27日独立。1992年5月18日、最高会議が大統領権限を強めた新憲法を採択。1992年5月にロシア・CIS諸国との集団安全保障条約の署名を拒否。1992年6月、大統領選でニヤゾフ大統領が99.5%の支持で再選し1995年12月、国連総会において「永世中立国」として承認された(ロシアの影響力を排除する目的と言われる)。ニヤゾフ大統領は2002年8月には終身大統領とされ、国内ではニヤゾフ大統領は「テュルクメンバシュ(トルクメン人の長)」を姓としている。その後、ニヤゾフ大統領は2006年12月21日未明に66歳で死去した。その直後、同日中にオヴェズゲリドゥイ・アタエフ大統領代行が刑事訴追を理由に解任された。約2ヶ月後の2007年2月14日に大統領選が行われ、89.23%の得票率を獲得したグルバングル・ベルディムハメドフ大統領代行が正式にトルクメニスタンの第2代大統領に就任した。トルクメニスタンの国家元首である大統領は憲法規定によれば任期は5年で、国民の直接選挙により選出される。だが、1990年以来2006年末までニヤゾフ大統領が終身制の下で大統領職に就き首相も兼任していた。ニヤゾフ大統領は、2008年から2010年頃に大統領選挙が行われると表明していたが、ニヤゾフ大統領が死亡した為、死去後に大統領選挙が行われた。選挙の結果、得票率89.23%(2007年2月14日朝日新聞)で他の候補を圧倒したグルバングル・ベルディムハメドフ大統領代行が第2代大統領に就任した。2008年に憲法を改正した。マジュリスと呼ばれる定数125議席の議会があるが、議員全員は大統領の承認を得る必要がある。議員は比例代表制に基づき国民の直接選挙で選出され、任期は5年である。国権の最高機関として国民評議会(ハルク・マスラハトイ)が存在していたが、2008年の憲法改正により廃止され、権限は議会に移った。この際、それまで50議席だった議会定数は125議席に拡大された。国民評議会は、大統領による主宰の下、マジュリス代議員、閣僚、地方、司法権等の代表が入り、大統領不信任案を提出し、弾劾に関する国民投票を行う権限を有していた。旧トルクメン共産党の後身トルクメニスタン民主党("Türkmenistanyň Demokratik Partiýasy, TDP")による事実上の一党独裁制で、ニヤゾフ初代大統領が同党の議長を務めていた。憲法では複数政党制が認められているものの、TDP以外の合法政党は農民正義党の1つしかない。この農民正義党はTDPの地方(農村)幹部により構成される衛星政党であるため、実質には複数政党制は機能していない。2004年12月19日の議会(マジュリス)選では、全50議席をTDPが独占した。2013年の選挙ではトルクメニスタン民主党が大幅に議席を減らし47議席となり、トルクメニスタン労働組合組織となり33議席を確保し第二党になった。トルクメニスタン軍は陸軍、海軍、空軍の三軍から構成されている。5州(ベラヤト)とアシガバート市()で構成される。地方自治制度は、ゲンゲシュ(小会議)と地方公共自治機関が構成する。ゲンゲシュは、小都市、町村の代表機関である。ゲンゲシュ議員は、5年の任期で選出される。国境線の長さは3,736km。うち9割がカラクム砂漠で国土面積の多くを占めており、国土の北方はトゥラン低地で占められている。ウズベキスタンとの国境付近に位置する北東地域にはキジルクム砂漠が在る。その中にアムダリヤ川が流れており、そこからカラクム運河が分かれていて、灌漑農業などに利用されている。また、国土に流れる河川にはやがあり、ムルガブ川はマルを通りアフガニスタンの国境を越えて流れ アトレク川はカスピ海沿いに流れてイランの国境付近の河川と繋がっている。なお、国内の河川の多くは水無川である。最高地点は東部のウズベキスタン国境にそびえるアイリババ山 (海抜3,139m)である。ほぼ全域が砂漠気候である。トルクメニスタンの気候条件は非常に厳しく夏は40~50度、冬は0度以下まで下がるなど、夏と冬の寒暖の差、日中と夜間の寒暖の差が激しい。また、昼と夜では20度を超える温度差となることもある。年間降雨量はかなり少なく、コペト・ダヴ山脈では200~400mm、カラクム山脈中央部は40~50mmと恐ろしく過酷な状況である。一方で南・東辺のイランおよびアフガニスタンの国境地帯は降雨量が比較的多い為、国土はステップ気候と地中海性気候の二面を持つ。夏季に雨はほとんど降らないがその反面、冬季には国土一帯に雪が降り、この雪は一時的に積雪することがある。上述の通り、国土のほとんどがカラクム砂漠で占められている為、植物の生息域は非常に狭められている状況である。森林面積は4,130,000haで、そのほとんどは天然林である。なお、山地の森林は79,000haほど存在し、川沿いの森林は33,400haほど存在している。天然林の主な樹種は砂漠化領域がサクサウールやタマリクスで、山地はアルチャ(ビャクシンの一種)、川沿いはトゥランガと呼ばれるポプラの一種である。トルクメニスタンは現在、国土の緑化に力を入れているが、違法伐採が続く為に森林の減少傾向による環境破壊が問題となっており、水資源の乏しさも加わって非常に深刻なものとなっている。IMFの推計によると、2013年のトルクメニスタンのGDPは408億ドルである。一人当たりのGDPは7,157ドルで、中央アジア5ヶ国の中ではカザフスタンに次いで2番目、世界平均の約70%の水準にある。。2014年時点で輸出の69.7%を中国、4.6%をトルコが占めている。主な産業は、天然ガス、石油、綿花栽培、繊維工業。特に天然ガスは狭い国土にも拘らず世界第4位の埋蔵量の資源国である。これらの資源の輸出により潤沢な資金流入がある為、経済が豊かで、政府による治安維持が行き届いている。現状では治安はとても良く、近隣諸国と違いテロ事件等もおこっていない。経済成長率は潤沢な資源のおかげで高成長を見せている。更に、食料品・日用品や住居等の物価が低く抑えられている他、教育・医療費や電気ならびガス・水道などが無料とされている。この為、国民生活は実質的な収入金額以上に安定していると言える。同国の主産物は小麦・ナッツ類(主にピスタチオ)・ハーブ(薬草)類である。ピスタチオは元々造林用として栽培されているものであるが、その果実を食用として利用出来るため積極的に植林されており、果実は豊作の年で20~30t採取されることがある。同国特産のハーブはアルテミジアとエフェドラで、この2つは料理用や薬品の原材料として用いられることが多い。また、林業にも力を入れており、その主要となっているのは人工造林である。一方、ソ連時代から綿花栽培を行なっているが、灌漑農業での栽培である為に水資源に乏しい同国においては綿花栽培を主産物とすることに対し賛否両論となっている面を持つ。トルクメニスタンは他の中央アジア諸国と比較した場合、鉱物資源に乏しいと言える。例えば、金属鉱物資源は採掘されていない。ただし、有機鉱物資源、特に天然ガスに恵まれている。2013年版BP統計によると埋蔵量はイラン、ロシア、カタールに次ぐ世界第4位の17.5兆立方メートルを誇る。2002年時点の天然ガス産出量は1944千兆ジュールであり、これは世界シェアの2%に達する。輸出額に占める天然ガスの割合は2000年時点で49.7%。原油(802万トン)にも恵まれている。輸出額に占める石油製品と原油の割合は合計30.2%である。したがって、輸出に占める鉱業(一部、化学工業が含まれる)セクターの割合は8割に達する。なお、石炭はほとんど採掘されていない。メルヴやニサといったシルクロードの遺跡が有名だが、全体として観光業はあまり発展していない。また、観光ビザに関しては、海外の先進国や新興諸国に比べ処理のスピード等が遅めであることから、その取得手続きは煩雑である。政策により物価はとても安く、期間に拘らず滞在し易い。日本からの観光については、シルクロードトラベルインフォメーションセンターが渡航の手配をしている。2011年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は99.6%(男性:99.7%、女性:99.5%)である。2013年の推計によれば、国民の平均寿命は69.16歳(男性:66.18歳、女性:72.29歳)である。アハル・テケというトルクメニスタン名産の馬はトルクメニスタンの誇りとされ、かのアレクサンダー大王もお気に入りだったという。この他、絨毯も名産品の一つ。ペルシア、インドの音楽の影響下にある独自の民族音楽がある。また、ソ連時代からジャズや軽音楽のバンドの活動もあり、打楽器奏者 Rishad Shafi をリーダーとするバンド Gunesh Ensemble のレコードがソ連国営レコード会社 "メロディヤ" から発売されていた。同バンドは高度な演奏技術を持ち、トルクメニスタンを代表するバンドとして西側諸国でも高い評価を得ている。トルクメニスタン国内には、UNESCOの世界遺産リストに登録された文化遺産が3件存在する。2002年、ニヤゾフ元大統領の独断により、月の名称と曜日の名称が独自のものに変えられた。しかし、国民には不評で2008年4月には元に戻す法案が提出され、2009年から元の月と曜日の名称に戻った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。