豊臣 秀勝(とよとみ ひでかつ / とよとみ の ひでかつ) / 羽柴 秀勝(はしば ひでかつ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣秀吉の姉である瑞龍院日秀と三好一路の次男で、秀次の弟、秀保の兄。幼名は小吉(こきち)。他の秀勝との呼び分けとして、史家は便宜上、小吉秀勝(または三好秀勝)と呼ぶことがある。しばしば於次秀勝と混同され、丹波少将や丹波中納言という同じ通称が用いられた。岐阜宰相とも言われるがこれは間違いで、遺領を継いだ織田秀信(三法師)が同じく称されたものとの混同である。永禄12年(1569年)、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の姉日秀(とも)と三好吉房の次男として生まれた。幼名は小吉。奈良興福寺の『多聞院日記』によれば、小吉は隻眼であったと言う。秀吉の養子となった時期は不明であるが、天正13年(1585年)に羽柴秀勝(=於次秀勝)が病死した直後と考えられている。一説には、小吉は於次秀勝の諱と共に官位を所領とを受け継いだと言い、同じく丹波亀山城主となって、左近衛権少将にも任じられたので、「丹波少将」と呼ばれ、史料においてしばしば両者の混同が見られる。しかし於次秀勝とは異なり、跡取りとは見なされておらず、後に小吉秀勝の兄秀次が秀吉の養嗣子となっている。『兼見卿記』の天正13年10月20日条によると、同年10月18日頃、浅井江(崇源院)を正室に迎えたとされるが、時期には異説があり、吉田兼見はこれを「羽柴秀勝」の婚儀としているが、於次秀勝がこの頃まだ存命であったはずである。よって2人の結婚は翌年以降か、文禄元年(1592年)とする説が有力である。天正15年(1587年)、秀吉の九州平定に十一番隊5千人を率いて従軍。軍議にて蒲生氏郷・前田利長が豊前岩石城攻めを主張したので、秀勝がその攻撃の総大将を命じられた。蒲生・前田両将の働きで、力攻めによってこの城は落とされたが、功は総大将である秀勝のものと帰した。戦後の論功行賞の席で、秀勝は丹波亀山10万石では知行が不足であると不平を訴えたため、秀吉の怒りを買って所領を没収され、除封。丹波亀山は豊臣秀長に与えられた。天正16年(1588年)、兄秀次に1年遅れて豊臣姓を下賜された。天正17年(1589年)10月、『多聞院日記』によれば、蜂屋頼隆が子を為さずして亡くなり断絶したため、遺領5万石と私財の全てを秀勝が引き継ぎ、敦賀城主となったと言う。しかし後年の軍記には同年、秀吉は敦賀城を大谷吉継に与えたとあり、異説もある。天正18年(1590年)、小田原征伐に従軍。7月に関東に転封された徳川家康の備えとして、11月に旧徳川領のうち甲斐国・信濃国2か国が秀勝に与えられて転封となり、甲斐の府中(躑躅ヶ崎館)に移った。秀勝の甲斐支配は8ヶ月あまりであるため甲斐・信濃支配の残存史料は少ないが、甲斐では郡内地方や河内における検地の実施を試みており、寺社への寺領安堵や禁制、中道往還の右左口に対する諸役免許発行などの行政をしている。ところが、秀勝の母、瑞龍院日秀が甲斐は僻地で遠すぎると太閤秀吉に嘆願を続けたため、天正19年(1591年)3月には美濃岐阜城へと転封となり、甲斐信濃23万石は替わって加藤光泰に与えられた。同年8月に秀吉の嫡男鶴松が死去し、それに伴って11月に兄秀次が秀吉の養嗣子となったので、同月、秀勝も従四位下・参議に任じられた。これにより秀勝は「岐阜宰相」と呼ばれるようになったといわれるが、実際には岐阜宰相を名乗った事実はない。12月、秀次はさらに関白に任じられた。また弟の秀保は、これより前の同年1月に豊臣秀長の婿養子となって秀長の娘「おきく」と婚約し、ほどなく旧領大和100万石を相続して、大和中納言と称されていた。文禄元年(1592年)の文禄の役では、岐阜兵8,000の兵を率いて、九番隊の大将として出征した。細川忠興らを率いて、4月下旬に壱岐島から朝鮮国の巨済島に渡ったが、同島で半年ほど滞陣していた間に病を発して、戦病死した。享年23。釜山より軍監黒田如水が渡ってきて残務処理をし、秀勝の部隊は奉行衆がそれぞれ受け持った。その後、遺領の岐阜城と九番隊の指揮権はそのまま織田秀信に与えられることになったが、出征までしばらく時間を要したからである。秀勝の遺体は京の嵯峨亀山(右京区)に輸送され、瑞龍院日秀によって善正寺に葬られた。法名は光徳院陽巖。同年または一説には翌年、小吉秀勝と江の間に完子が産まれた。完子は、江の姉淀殿に養育され、成長した後に九条幸家に嫁ぎ、完子の子孫が大正天皇の貞明皇后となり、現在の皇室・宮家となっている。正室の江は文禄3年(1595年)に徳川秀忠に再嫁した。慶長5年(1600年)、瑞龍院日秀は善正寺を上京区岡崎(現左京区岡崎)に移し、この時に秀勝の墓も移された。しかしこれは豊臣秀次の墓として誤伝されているようで、豊臣小吉秀勝に碑銘の残った墓はない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。