LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

舞鶴市

舞鶴市(まいづるし)は、 京都府北部(旧丹後国) に属する市。中丹地域圏に属し、舞鶴都市圏を形成している。 日本海に面する港湾都市として知られる。西地区、東地区、大浦地区、加佐地区などから構成される。さらに市街は大きく二つに分かれており、軍港から発展した東舞鶴と、田辺藩の城下町・商港から発展した西舞鶴から構成される。1943年5月26日以前からの舞鶴市に当たる西舞鶴を旧舞鶴市、1943年5月26日以前「東舞鶴市」だった東舞鶴を新舞鶴と呼ぶことがある。日本海の若狭湾に面し、東西に分かれた舞鶴湾とリアス式海岸を持つ。舞鶴湾口の東西に博奕岬と金ヶ岬があり、天然の港である。福井県(嶺南)との県境に、青葉山があり、この近辺が市内で最も標高が高い。青葉山の山頂は福井県にあり、市内に山頂がある山で最も高いのは市との境に所在する赤岩山(669m)である。若狭湾から市内東北部にある大浦半島は、若狭湾国定公園に指定されている。市の中部には、東部(東舞鶴)と西部(西舞鶴)を分ける五老岳があるため、市街地も東西で分かれて発展している。東舞鶴はかつての軍需都市で、旧軍港や造船などを中心とする重工業地区であり、市役所も東舞鶴にある。一方、西舞鶴はかつての城下町で、国や京都府の行政機関や工業団地が集中する商工業地区である。このように同じ舞鶴市ながら違った顔を持っている。西舞鶴の市街地のさらに西側に位置する由良川を境に、天橋立がある宮津市などと接している。総面積が10,320haながら宅地面積は1,143haあり、山林面積は6,410haと山地が多く、森と海に囲まれている。またオオミズナギドリの最後の楽園といわれる冠島がある。市内をJR舞鶴線・小浜線、舞鶴若狭自動車道が横断し、市西部には京都丹後鉄道宮津線が西舞鶴駅から接続している。東舞鶴駅と西舞鶴駅では駅前再開発が行われている。日本海側気候である。また、豪雪地帯に指定されている。盆地に位置する地域と比べると夏と冬の気温の差が比較的小さく、過ごしやすい気候である。舞鶴市の年間平均気温は14.3℃、年間降水量1786.3mm約1万年前には、舞鶴の地に人が住み始めたと言われている。弥生時代には、由良川流域など広範囲で稲作が営まれた。古代時代には、舞鶴は旦波(丹波)に入っていた。奈良時代には、丹波国は分割され、舞鶴は丹後国加佐郡に入っていた。南北朝時代には、醍醐寺の荘園が置かれていた。一色範光が北朝および室町幕府より丹後守護に任じられる。室町時代には、室町幕府の成立によって一色満範が丹後国守護職となり舞鶴を含む加佐郡は特に一色家の統治下に置かれた。丹後の守護所は八田(現・田辺)に置かれ、一色氏は八田守護所において領国を統治した。また八田守護所を守るため一色詮範・満範父子により後背に建部山城が築かれる。以後、丹後国は一色家の領国として代々続き、西舞鶴地区は丹後の中心として栄える。室町幕府においても一色氏は四職家の一つとして重んじられ、さらに将軍がいる山城守護に任じられるなど繁栄を極めた。しかし室町時代後期の応仁の乱において西軍に属した一色氏は衰退し、東軍総帥で丹波守護の細川京兆家(細川氏)や東軍副将を務めた若狭武田氏の攻撃をたびたび受けるようになり、さらに家臣の下剋上もあって国内は混乱する。さらに若狭武田家は丹後守護職も獲得する。一色氏は一時期、奥丹後に潜在するも命脈を保ち、若狭武田氏の侵攻が収まると復活した。戦国時代末期の1575年、織田信長から丹波・丹後進攻の命を受けた家臣の明智光秀と長岡藤孝らに侵攻され、丹後守護職で建部山城主の一色義道は殺され、一色氏は衰退した。さらに豊臣秀吉の命により後年、丹後国は長岡藤孝の領地となった。長岡氏(細川氏)の手によって舞鶴は開発され、本能寺の変後も長岡氏(細川氏)の所領は安堵され、そのまま統治した。1600年(慶長5年)に勃発した関ヶ原の戦いで、細川家は徳川家康率いる東軍に与した。細川藤孝は当時は小城だった宮津城から、大規模な水堀もあり、守りやすい本城の田辺城(舞鶴城)に移り籠城(田辺城の戦い)。西軍の派遣部隊と対戦したが、後陽成天皇の勅命により、城を敵に明け渡した(詳細については細川幽斎の項目を参照)。戦後細川家は、九州の豊前小倉藩に転封された。京極高知が徳川家康から関ヶ原の戦いの戦功により、丹後一国を与えられ国持大名として丹後藩(宮津藩)を立藩した。加佐郡(舞鶴)も当初は丹後藩の一部だった。後に京極高知の子らにより丹後藩は三分割され、京極高三が加佐郡に田辺藩(舞鶴藩)3万5,000石を立藩した。この出来事が、一般には舞鶴市の始まりとされている。京極高三は宮津城の築城にともない廃城(一国一城令)となっていた田辺城(舞鶴城)の再構築や、城下町の整備や、港湾の整備などを行い、その後の舞鶴発展の礎を築いた。のちに京極氏は但馬豊岡藩へ移封となったが、その後は京極高三の娘婿である牧野富成が丹後田辺藩を継ぎ、牧野氏3万5,000石の城下町として幕末まで栄え続けた。明治維新翌年の1869年(明治2年)に版籍奉還が行われ、その後、紀伊田辺藩との同一藩名を解消するため太政官より田辺藩の名称変更を命じられ、同年6月に田辺城の雅号・舞鶴城に因んで舞鶴藩に改称した。1871年(明治4年)には廃藩置県により、西舞鶴は舞鶴県の県庁所在地となったが、同年10月には豊岡県に編入され、1876年(明治9年)に京都府へと編入された。1873年(明治6年)には舞鶴藩の家老だった河村真六によって、舞鶴藩の藩校であり多くの学者を輩出した明倫館が明倫小学校として開校し、1889年(明治22年)に市町村制が導入されると加佐郡舞鶴町(西舞鶴)が誕生した。その後1901年(明治34年)10月には、軍事的要地として東舞鶴に舞鶴鎮守府が設置され、初代長官には東郷平八郎が就任した(東郷が生み出したとされる肉じゃがは、一説には東舞鶴が発祥地とされる)。それに合わせ東舞鶴の浜村などでは大規模宅地開発が計画され、京都市に模して碁盤目状の市街地が形成され(南北に一条から九条、東西に軍艦の名前が使われる)、多くの海軍官署が設置された。軍都として順調に発展を遂げたが、1923年(大正12年)2月のワシントン海軍軍縮条約締結に伴い、舞鶴鎮守府は海軍要港部に格下げされ、同時に海軍工廠も工作部に縮小され、一時期人口が減少、市況は沈滞した。同年9月には関東大震災で被災した横須賀市にあった海軍機関科士官を養成する海軍機関学校が移設されることになり、1936年(昭和11年)7月には、再び舞鶴要港部が鎮守府に格上げされると、活況を呈し、人口はピークに達した。1943年(昭和18年)になり、いよいよ戦局が激化すると、舞鶴鎮守府は日本海軍の重要拠点として強化される事となり、東舞鶴市(東舞鶴地区)だけではなく、旧舞鶴市(西舞鶴地区)にも海軍諸施設が多数立地するようになった。また舞鶴海軍工廠では艦船を中心に蛟龍などの特殊兵器も生産するなど軍需生産拠点としても機能強化が図られ、両市が一体となって大軍港都を建設することを海軍が強く要請。旧舞鶴市側は難色を示すが、市役所の位置など諸条件を提示、東舞鶴市も了承したことから、「時局ノ要請二応ジ大軍港都市建設ノ為」すべて京都府知事に一任し、舞鶴市海軍記念日にあたる同年5月27日に東西舞鶴両市は合併した。市役所は東舞鶴市中舞鶴支所に置かれることとなり、人口は15万人を超え、日本海側有数の大都市として重要な地位を占めるに至った。戦線が激化するにつれ、舞鶴は後方支援都市として軍需産業が勃興し、人口も増加したが、1945年(昭和20年)7月29日、突如としてアメリカ軍が来襲、海軍工廠を中心に舞鶴を空襲した。また翌日も舞鶴港を中心に大規模な空襲に見舞われ、多数の死傷者を出した。戦後はアメリカ進駐軍舞鶴分遣隊が駐屯、舞鶴港が政府の在外邦人引き揚げ港に指定され、大陸からの引き揚げの拠点となった。1945年(昭和20年)から13年に渡って66万人余りの引揚者が舞鶴に降り立ち、懐かしの母国の土を踏みしめた。その頃の岸壁の母は有名。現在は、当時の引揚桟橋があった平に、舞鶴引揚記念館が建っている。戦前・戦中は鎮守府も置かれ、軍都として軍需産業、また戦後は臨海型重厚長大工業都市として、北近畿最大の経済規模を有していた。舞鶴は日本海側唯一の軍事都市として、軍事施設が両舞鶴市に跨がるように設置され、軍都一括管理の重要性が増した。そこで1943年(昭和18年)に海軍は東西両舞鶴市に合併を要請し、それを受けて(旧)舞鶴市と東舞鶴市が1943年5月27日に合併。新しい舞鶴市が誕生した。当時の人口は154,953人。しかし、前述のように、城下町・商業都市として発展し、加佐郡の中心都市と自負する旧舞鶴市(西舞鶴)と、鎮守府が設置され、軍需都市として発展した旧東舞鶴市(東舞鶴)では、住民気質が全く異なり、舞鶴市東西分離運動が活発化した。同時期、戦時体制下に軍により進められた市町村合併の見直しを認める法改正があり、1949年(昭和24年)11月に西舞鶴地区より東西分離要請書が提出されるに至った。1950年(昭和25年)3月には西舞鶴地区にて住民投票が行われ、賛成7,046票、反対6,070票、棄権4,483票と賛成多数で舞鶴市をふたたび東西に分割する案が決議された。京都府議会は「京都北部の中心都市としてだけでなく、府下の唯一の大港湾都市建設に万進すべき」との決議を採択し、東西分離案を否決した。1957年(昭和32年)に舞鶴市と関係の深かった加佐郡加佐町を編入して現在の舞鶴市が形成された。この結果、国勢調査で初めて人口が10万人を超え、京都府内では京都市に次ぐ人口を擁する市町村となった。2011年現在は、宇治市・亀岡市に次ぐ府内第4位である。現在でも海上自衛隊舞鶴地方総監部(1952年設置)や第八管区海上保安本部(1948年設置)があり、国防拠点都市としての性格と、舞鶴港が1951年(昭和27年)に重要港湾に指定、また1995年(平成7年)には日本海側港湾では初めてFAZ(輸入促進地域)の指定を受けるなど、中国や韓国、ロシアなど定期コンテナ航路を有する国際貿易港を持つ交流・物流都市として、また中丹広域振興局や近畿財務局などが立地する行政都市としての性格を有している。軍港都市として発展してきた舞鶴にとって、太平洋戦争の終結は産業基盤を失い、地域経済、行財政双方に極めて深刻な打撃を与えた。そこで舞鶴市は1950年(昭和25年)に制定された旧軍港市転換法を活用し、軍需産業に頼らない産業誘致、育成に注力することとなる。具体的には、海軍工廠があった施設を利用し車両製作(舞鶴重工業、後の日立造船舞鶴工場)を開始、戦時中は軍需工場と位置づけられていた繊維工場(大和紡績舞鶴工場など)でも民需生産を開始した。また日本板硝子や木材加工系企業を誘致し、造船を加え主要4業種を基幹産業とする港湾工業都市へと脱皮を図った。2008年(平成20年)4月、海上自衛隊所属である南極観測船「しらせ」がユニバーサル造船にて新造され、進水式が執り行われた。平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.33%減の88,681人であり、増減率は府下26市町村中13位、36行政区域中22位。市役所本庁は東舞鶴にある。2002年(平成14年)11月17日の市議会議員選挙では30名の定員に対して31人が立候補し少数激戦となった。舞鶴でも国政と同じく自民党と民主党がともに公認・推薦候補を擁立し、いずれも当選している。現在において与党的な立場にある保守2会派に加え、民主党系の翔友会も市長の市政運営を評価している。なお、2005年12月に無所属議員らによって新会派・市民フォーラム・舞鶴が結成された。現在の市議会においては日本共産党を除く各政党でオール与党体制を構築しているといわれている。2006年(平成18年)11月19日の市議会議員選挙では30名の定員に対して32人が立候補、前回に引き続き少数激戦となり、総じて市長与党的な立場にある保守系議員が得票を伸ばした。なお、この後の議会より特別委員会を、従来の4特別委員会から3特別委員会に再編した。2007年(平成19年)2月11日の市長選挙では現職の江守光起が引退を表明した事から、市立舞鶴市民病院の諸問題(民間病院への業務委託の是非)と江守市政の継続を唱えて谷垣禎一・伊吹文明ら国会議員と一部の府会議員および自民党が推薦した前助役、元市民病院院長や元舞鶴市長の親族の応援を得て無所属で出馬した元舞鶴市会議員で前府会議員の齋藤によって保守分裂し、更に国会議員の福山哲郎が後押しする民主党候補の他、共産党候補と合わせて4名が立候補して激しい選挙戦となったが結果は齋藤が当選した。2008年(平成20年)特別委員会の数は従来の3から5に増加している。2010年(平成22年)11月14日の市議会議員選挙では定数が2削減され、28名の定員に対して齋藤市長を支持するグループが候補者を擁立し、33人が立候補した。結果、市長派と反市長派が拮抗する勢力となった。なお、自民党、公明党は公認候補全員が当選した一方、民主党、みんなの党も公認候補を擁立したが全員落選、日本共産党も議席を減らした。2011年(平成23年)2月6日の市長選では、現職の齋藤が再選をめざし出馬し、一方、齋藤では病院再編問題を解決出来ないと主張する、舞鶴共済病院病院長の多々見良三が出馬。共産党が擁立を断念した事で一騎討ちとなった。齋藤には保守系市議を中心に公明党、共産党が支援を行う一方、多々見は民主党、自民党の支援を受けた。最大の争点が病院再編問題となり、多々見が大差で齋藤を下し当選したが、病院再編問題以外の政策があまり見えず、政治家としては未知数の多々見の今後が注目されている。常任委員会特別委員会2007年度(平成19年)の一般会計予算は322億3403万円。医師不足で機能縮小を余儀なくされている舞鶴市民病院への補助助成や舞鶴港貿易振興事業費などに重点をおくもので、対前年比で0.4% 減少した。そのうち市税等の自主財源は2004年に関西電力の火力発電所稼動にともない固定資産税が大幅に増加したことから54.1%まで上昇した。また特別会計予算は353億4100万円で、そのうち民生費が30.9%、土木費が15.2%である。個別事業では和田埠頭整備促進を含む、舞鶴港貿易振興事業費に2億円。2007年(平成19年)4月にオープンするまいづる智恵蔵の管理運営に2,400万円、倉谷工業団地に進出したケンコーマヨネーズ社西日本工場への補助金など企業誘致に2億7,750万円、病院事業会計に30億4,606万円、次期埋立処理場整備事業に4億6,243万円などを計上した。市債残高は19年度末で718億円と対前年比2億円の減少。基金・積立金は122億円となる見込み。京都府北部では最も財務内容は良好な自治体ではあるが、人口減少や舞鶴市民病院等、将来に不安な要素な多く、舞鶴市は今後も行政改革に取り組む方針である。舞鶴市は、京都府北部の経済・行政の中心の1つとして、また舞鶴港を有することから国の出先機関が置かれている。京都地方裁判所舞鶴支部は、北部の4支部のなかで、地裁の合議事件、家裁の少年事件を受け持っている他、法務省管轄施設である拘置所も北部では、舞鶴拘置支所だけにある。舞鶴市は、産業構造の変化や、慢性的な土地不足のため経済は停滞気味である。近年は大型商業施設の立地や、企業誘致による企業進出を見られるものの、大手企業の工場閉鎖もあるなど一進一退となっている。舞鶴都市圏は舞鶴市全域を含め福井県大飯郡高浜町の全域とおおい町の一部、綾部市・宮津市の一部を含んでおり、商圏人口は約12万人である。近年では東舞鶴駅前に平和堂系列の「らぽーる」(本社:舞鶴市、1995年開業)が進出し、西舞鶴にも駅東側にさとう系列の「バザールタウン舞鶴」(2000年開業)、駅前に「さとう舞鶴店」が出店しており、また東西両舞鶴市街地を結ぶ白鳥街道(京都府道28号小倉西舞鶴線)沿いや、西舞鶴の国道27号・国道175号沿いには郊外型飲食店や娯楽施設、大規模小売店などが立地するなど、北近畿の商業地域として近隣市町村にその商圏を広げている。それを受けて、前述の駅前商店街は衰退の一途を辿り、空店舗が目立つようになっている。また、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セブンイレブンと、24時間営業のコンビニも出店している。なお、前述した白鳥街道にはバイパス計画や4車線化計画があるものの、既に市街地が形成されていることなどから事業が進んでおらず、白鳥街道の旧道を拡張しバイパスとする新たな道路計画がある。舞鶴市は、京都府北部では経済的中心都市として重要であり、船舶の大型化や荷役のコンテナ化に対応する港湾にするべく「舞鶴国際埠頭」が整備され、関西の日本海側の重要港湾である。なお、中心市街地の人口は1985年度の約8,400人から2000年度には約6,300人に減少、実質商品販売額も約170億円から約110億円と35%も減少しており、市と京都府ではその活性化に力を注いでいる。東舞鶴駅前を中心に高層マンションが建設され、駅北口には北近畿最大級の家電量販店ケーズデンキ東舞鶴店が入る、JR東舞鶴駅NKビルが建っている。京都府は北陸新幹線の敦賀以西ルートで、福井県小浜市・舞鶴市を経て京都駅へ繋ぐ舞鶴ルート(提唱者は京都府選挙区選出の西田昌司参議院議員)を推す意向を示している。もし、北陸新幹線全線開業(東京駅 - 新大阪駅間)が舞鶴ルートで実現した場合、舞鶴市から京都市、大阪市へは勿論、北陸・信越地方や群馬県・埼玉県への直通、東北・北海道地方へのアクセスが可能になる。但し、並行在来線問題では舞鶴線や山陰本線(京都駅 - 綾部駅間)、小浜線など地域の足の公共交通に影響を与える可能性が高い。また、隣県の福井県を含む北陸地方の知事からは「速達性が劣り、建設費が大幅に増加する」「蛇行ルートは非常に難しい」、政権与党である自民党内からも「我田引鉄」「現実離れで夢物語」との指摘がある。なお、自民党政調会長の稲田朋美(福井県第1区選出の衆議院議員)からは「国土強靱化の側面がある」と評価している。舞鶴市の製造業事業所数は2002年現在で326ヶ所、建設業事業所数は531ヶ所、卸小売・飲食店数は2,390ヶ所である。そもそも舞鶴市の産業は造船やガラス、木材を中心とした臨海型の重厚長大産業が中心であり、近時では造船業の好況で活気がある。製造業全体では2700億円の経済規模があり、北近畿では最大の規模であるものの、大企業を除くと650億円しかなく、中小零細企業は少ない。ちなみに工業製品別では第1位が窯業(ガラス)で、約800億円規模であり、続いて飲料缶、輸送機器(造船)、木材産業となっている。なお第一次産業への従事者は約3,400人で全体の7.3%、第二次産業は約14,300人で29.9%、第三次産業では約30,000人で62.8%であり、近隣市町村と比べるとサービス業を中心とした第三次産業が盛んである。最近の大規模な企業進出例として、1990年(平成2年)倉谷地区に市が造成した倉谷工業団地に進出した大手清涼飲料メーカー(キリンビバレッジ)と大手化粧品メーカー(資生堂)や、2004年(平成16年)12月に喜多工業団地へ誘致成功した日本交通の他、2006年には倉谷工業団地の資生堂跡にケンコーマヨネーズが進出している。また2009年にも製造業を中心に企業が進出している。以前には舞鶴市内に本店を置く金融機関は東舞鶴信用金庫、舞鶴信用金庫などがあったが、いずれも京都北都信用金庫との合併により消滅しており、市内に本店機能を有するところはJFのみ。なお、福井県を地盤とする福井銀行、福邦銀行が支店を有する他、小浜信用金庫も舞鶴市を営業エリアとしている。市の指定金融機関は、京都銀行である。市内に本店・支店・出張所等の窓口を置く金融機関一覧は以下のとおり(2010年〈平成22年〉8月現在)。舞鶴市は由良川水源地と与保呂川水源地をもち、市の耕作に用いられる土地は全体の4.7%の1,620haである。そのうち水田率は77.8%であり、主にコシヒカリを生産している。また畑に用いられる土地は368haで、主に普通畑である。総人口に占める農家人口は、1990年には15%強あったが、2000年には11.9%、2,831戸まで低下している。全国と同じく農業就労者の高齢化も進んでいる。2000年現在で387世帯が漁業に携わっており、個人漁業経営体332世帯で、 漁業従事者世帯は55世帯である。舞鶴市でも就労者の高齢化が進んでおり、漁業就業者数に占める65歳未満の割合は59.3%まで低下している。なお舞鶴漁港ではいわし類やあじ類が多く水揚げされており、近年では舞鶴近海でとれる岩牡蛎を「舞鶴牡蛎」としてブランド化しようとする動きがある。市内に所在する漁港は以下のとおり。市全体の林野率は79.0%で27,015ha、人工林率は34.0%で8,597haである。国有林率は民間林の26,261haに比べ、754haで全体で2.8%になっている。林家数は1,239戸で、総世帯数に占める林家数の割合はわずか3.6%でしかない。ちなみに保安林は4,322haで全体の16.0%にあたる。2015年現在の姉妹都市は3都市。なお、日本国内に姉妹都市・友好都市はない。舞鶴市では近畿方言の一種である舞鶴弁が話される。舞鶴市は旧丹後国であるが、舞鶴弁は宮津市などで話される丹後弁とは違いが大きく、綾部市などで話される丹波方言に近い。代表的な表現は「ちゃった」で、舞鶴弁のことを俗に「ちゃった弁」と呼ぶ。ローカルヒーロー「舞鶴防衛戦隊チャッタマン」の名称はこれにちなむもの。この「ちゃった」は丹波方言や播州弁などでも使われる軽い敬語で、例えば「あの人が来ちゃった」は、舞鶴では「あの人が来てしまった」ではなく「あの人が来られた」という意味になる。「ちゃった」の現在形は「てや」または「てです」。このほか、舞鶴弁では「しとってん」を「しているの?」という意味で使い、大阪弁のように「していたんだ」という意味では使わず、アクセントも異なる。また疑問文の語尾に付ける「か?」が、京都や大阪などでは「け?」となることがあるが、舞鶴では「こ?」となる。例えば共通語の「持って行っていたの?」は「持ってっとったんこ?」となる。京都府全体の高齢化率(19%)に比べ、舞鶴市は若年層の域外流出が多く、高齢化率は比較的高めである。また東西市街地の高齢化率が近年高まっており、府と市では対策に乗り出している。出生率は1.8を超えるなど全国的な傾向からは高いものの、2004年には人口動態が初めて自然減となっている。舞鶴市には国立病院機構舞鶴医療センター、市立舞鶴市民病院、舞鶴赤十字病院、舞鶴共済病院と大型総合病院が4つあり、他にも9つの大型病院が集積している(この大型総合4病院は再編に向けて市議会で協議中)。また、中小規模の病院を加えると約75もの病院が市内各地に点在している。市内に拠点をおく医師は211人。宮津市や与謝郡、福井県大飯郡からの通院者も多い。さらに、京都府北部の医療拠点としての位置付けられていて、京都府立の子ども療育センターや盲・聾学校などが置かれている。小学校、中学校、高等学校、工業高等専門学校(高専)、大学の研究所、2005年に建設された府立の養護学校(現特別支援学校)といった学校教育施設のほか、海上保安庁の施設等機関である海上保安学校、公共職業能力開発施設である職業能力開発短期大学校がある。2003年(平成15年)より京都精華大学と協同で、舞鶴自然文化園の活用による地域づくりなど様々な分野で連携を深めており、2005年(平成17年)3月3日には市と京都精華大学が「舞鶴サテライト事務所」を設置することで合意、それに先立ち「準備室」が開設された。3校が設置されている。7校が設置されている。20校が設置されている。広域的な交通として、JR西日本の特急列車が乗り入れまたは接続している。なお、乗り入れる特急は東舞鶴駅を始終着駅としているほか、西舞鶴駅に停車する。京都方面へは、特急「まいづる」が東舞鶴駅から京都駅まで約1時間30分で直通しているほか、綾部駅で普通列車から接続する特急「はしだて」「きのさき」に乗車した場合は、東舞鶴駅から京都駅までおおむね約1時間40分程度で到達する。なお、大阪方面へ直通する列車は無いが、福知山駅で普通列車から特急「こうのとり」に乗車した場合は、東舞鶴駅からおおむね約2時間10分程度で到達する。舞鶴線は日露戦争を控え着工を急ぐ必要から私設鉄道全盛の時代にも拘らず官営で建設され、1904年(明治34年)11月3日に開通した。後に支線として舞鶴港線や中舞鶴線も建設されたが、現在はいずれも廃止されている。1946年に舞鶴線及びその支線、宮津線を担当する西舞鶴機関区が開設。1987年(昭和62年)4月1日にJR西日本に継承され、1991年(平成3年)には舞鶴線を担当する舞鶴鉄道部が新設された。1996年(平成8年)7月13日には東舞鶴駅が高架化され、1999年(平成11年)9月25日には西舞鶴駅が橋上化されている。また、北陸新幹線を舞鶴市に通すという議論があり、市も誘致活動を行っている。(北陸新幹線敦賀以西のルート選定を参照)また、京都・大阪・神戸・東京(品川BT)から直通の路線バスが運行されている。境港~東海(韓国)~ウラジオストク(ロシア)航路に舞鶴を追加することや、舞鶴~束草(韓国)~ザルビノ(ロシア)航路が検討されている。1991年(平成3年)3月26日に舞鶴自動車道(現・舞鶴若狭自動車道)の福知山IC - 舞鶴西IC間が開通し、市内初の高速道路が開通した。また 1998年(平成10年)3月8日には京都縦貫自動車道の舞鶴大江ICが開通、同年3月18日には舞鶴西IC〜舞鶴東IC間が開通し、ようやく高速道路網が整備された。2006年(平成17年)11月8日に舞鶴市東地区と綾部市上林地区を結ぶ、府道舞鶴和知線の「菅坂バイパス」(延長2.3キロ)が開通した。高速道路については、舞鶴若狭自動車道が市内を通過している。室町時代から安土桃山時代にわたって丹後国の国府として発展し、数多くの史跡がある。また、かつて舞鶴鎮守府が設置されていた関係で、旧海軍に由来する施設も多い。「倉庫群と舞鶴湾」を望むコースは、遊歩百選にも選ばれている。土・日・祝日には、点在する観光名所を循環する舞鶴観光周遊バス「プリーズ号」(運転協力費100円)が運行されている。舞鶴フィルムコミッションがロケのサポートを担っている。郵便番号は以下の通り(2006年9月19日現在)。市外局番は、市内全域が「0773」である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。