LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ボラー連邦

ボラー連邦(ボラーれんぽう)は、『宇宙戦艦ヤマトIII』に登場する架空の恒星間国家。強大な科学力をもった伝説的な恒星間国家シャルバートの統一が消失した後、一時は、オリオン腕の反対側に、銀河系の1/2以上の恒星系を支配する恒星間国家をつくり上げた。多数の植民地惑星や流刑惑星を持ち、オリオン腕方面ではバース星に総督ボローズを派遣して支配、流刑地にしていた。23世紀初頭、銀河系中心部で元ガミラス帝国総統デスラーが主導したガルマン人の解放戦争で、ガルマン・ガミラス帝国が建国されたことで、ボラー連邦はこの領域の支配権を失ったため、全体の支配領域は銀河系の30〜40%ほどになった。作中において登場するボラー連邦の最上位者は、首相のベムラーゼである。「首相」という地位は現実の国家では元首の肩書きではなく、作中世界においても地球連邦の首相は大統領よりも下位の存在である(『宇宙戦艦ヤマト2』)が、ボラー連邦におけるベムラーゼの上位者は作中では未登場、かつ言及は無い。人名はロシア人風、連邦のネーミング、酷寒の本星、ソルジェニーツィンの『収容所群島』を想起させるような酷寒な流刑惑星などの設定となっており、劇中で使用された宮川泰作曲によるボラー連邦のテーマ曲(BGM)にも、ロシア民謡(サウンドトラックのライナーノーツに拠れば「スラブ民謡」)風の曲調が採用されている。なお、ガルマン・ガミラス帝国では一応宗教らしきものがあるらしい(デスラーが自らを神に擬している)が、ボラー連邦の宗教は不明である。デスラーは葬儀をあげる都合上、ベムラーゼの宗派を尋ねたが、ベムラーゼはそれについて回答していない。地球とは銀河系中心を挟んで正反対の位置する。厚い雲に覆われた酷寒の惑星。なお、本星を含めたボラーの勢力圏内の宇宙空間は赤紫色となっており、緑色になっているガルマン・ガミラスの星域と差別化されている。また、ヤマトシリーズにおいては例外的に、本星が戦場となったことがない。肌の色は灰白色であり、大半の人物は紅瞳を持つ。ベムラーゼ、ボローズ、レバルスなどの初期設定のネーミング(ベムーリン、ボロゾフ、バルスキー)はロシア人風である。なお女性キャラクターはまったく登場せず、ボラー人に女性が存在するかどうかさえも不明である。赤軍風の、物量に物を言わせた力押しの正面攻撃を基本戦術とする。宇宙艦艇の塗装は基本的に紫色で、旗艦のみ赤色である。戦艦の形状は、紡錘状とイモムシ状の中間の形態で水色のA、B 2タイプがある。装備されている光線砲には、ボラーチウム100という放射線が含まれており、光弾色は黄緑。砲は平時は艦内に格納されており、戦艦Aタイプなどの無砲身のものと、戦艦Bタイプなどの有砲身のものとがある。格納式砲塔は使用する時にのみ外部へ展開するが、左右に旋回できないため、上下方向以外へ発射角度を変えるには艦体ごと傾ける必要がある(そのため正確には「砲塔」ではない)。本国艦隊には、高級幹部専用旗艦や惑星破壊ミサイルを搭載する大型戦艦、長射程ミサイル『スペース・ロック』を装備するデストロイヤー艦などの新鋭艦が配備されている一方、植民星に配備されている艦船の規模は本国艦隊より劣っているような描写がある。なお、個艦性能の描写に関しては各話ごとにばらつきが見られるが、攻防ともにさほど強いという描写はない。メカデザインは主にサブマリンが担当しており、直線を好む板橋克己がデザインしたガルマン・ガミラスのメカとは対照的な曲線を主体としたメカが多い。しかし、ガルマン・ガミラスのメカデザインが一段落して以降ボラー側のメカも板橋が担当したため、シリーズ後半から登場したメカは直線主体のものが多くなっている。連邦軍の標準軍服は灰色を基調としており、両肩を膨らませたパフスリーブが特徴となっている。兵士と士官は上下つなぎでブーツと長手袋を着用し、上級将校は短手袋になり緋のマントが付く。襟の色は統一されていない様で、バース星警備隊長のレバルスとハーキンス中将が非常に酷似した赤地、黄一本線付、黄縁V字型詰襟を着用している。但し、バース星艦隊等、保護国の軍隊は独自の制服を着用している。序盤は属国であるバース軍のみが登場し、ボラー連邦本体は全く登場しなかったが、第1話の時点で「バース星艦隊(ボラー連邦系)」というテロップが入っている。ヤマトがバースに立ち寄った際に、地球側にもボラーの存在が知られることになる。ラジェンドラ号の一件もあり、当初は両者とも友好的な関係を築こうとしていたが、反乱を起こしたシャルバート信者の処遇に関しての対立と、ベムラーゼが地球を属国として扱ったことに古代が反発したことにより、両者の関係は悪化し、敵対することになる。銀河系全土に発生した異変(異次元に存在する別の銀河系が、突如次元断層を破って出現、我々の銀河系と衝突。原因は不明)によってボラー連邦も壊滅的打撃を受けたとのナレーションがある。上記の太陽系会戦でベムラーゼ首相は死亡したものの、国家としては存続していたことが窺える。なお完結編本編、そしてその続編にあたる『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』にはまったく登場しない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。