抜き打ちテストのパラドックス(ぬきうちテストのパラドックス)とは、予測に関するパラドックスである。「予測できない時に起こる」と伝えられた未来の出来事について、いつ起こるか予測しようとした場合に生じる。 「死刑囚のパラドックス」あるいは「予期しない絞首刑のパラドックス」とも呼ばれる。ある教師が、学生たちの前で次のように予告した。これを聞いたある学生は、以下の推論の結果「抜き打ちテストは不可能である」という結論に達した。しかし翌週、テストは水曜日に行われた。上記の推論にもかかわらず、学生は全くテストの日を予測できなかった。すべては教師の予告通りになった。このパラドックスは、「教師の宣言を信じれば不整合になり、信じなければ誤った信念を抱くことになる」という構造を持っている。まず教師の宣言は、Ⅰ:「予告した期間(来週の月曜日から金曜日)のいずれかの日に必ずテストを実施する」Ⅱ:「学生が推論により予測できる日には、テストを実施しない」という二つの命題に分割できる。・学生が教師の宣言を信じる場合:学生はⅠとⅡの双方を信じることになるが、上述したような推論により、「ⅠとⅡは両立しない」という結論を導けるので、矛盾をきたす。・学生が教師の宣言を信じない場合:ⅠかⅡのいずれかが間違いであることを信じることになる。つまり、「予測可能な日にテストを行う」か「全くテストを行わない」のどちらかを信じることになるが、どちらともが起こりうるため、どちらが実際に起こるかは学生には予測できない。そのため、教師がいつ試験を実施しても、学生にとっては予測不可能な試験が行われることになる(したがって、「ⅠかⅡのいずれかが間違い」という信念は偽になる)。重要なのは、矛盾が生じるのはⅠとⅡを満たすテストが行われると"信じた"ときであって、ⅠとⅡ自体がただちに矛盾を引き起こすわけではないということである(このことは、現実に抜き打ちテストが行われ得ることからも明らかであろう)。そのような意味で、このパラドックスは信念を扱う様相論理的なパラドックスであるといえる。次のように、より短い文章で、同様のパラドキシカルな状況を引き起こすことができる。"「明日、抜き打ちテストを行う。」" これはムーアのパラドックスの変種であるといえる。 ガードナーは次のように述べている。
将来のできごとについての陳述は、ひとりの者には正しい予言とわかっても他の者には事後でないと正しいことがわからない(「予期しないことは決して起きないか」『ニュー・サイエンティスト』1961年5月25日)。
例えば、「開けてごらん、卵が入っているよ」と言って男が別の男に箱を渡した場合、受け取った男は箱を開けてみるまで卵が入っているかどうかわからないが、箱を渡した男は初めから自分の予言が正しいことを知っている。ある男が妻にこう言ったと仮定しよう。「ねえ、明日の誕生日には、全く思いがけない贈り物をして、君を驚かせてあげよう。贈り物が何であるかは、想像もつかないさ。先週、ティーファニーのショー・ウインドーで見た金の腕輪だもの」
かわいそうに、奥さんはこの言葉をどう受け取っただろう。<中略>恐らく夫は金の腕輪を贈るという言葉を守って、思いがけない贈り物という言葉に違反するだろう。それとも、驚かせるという言葉を守って、贈り物についての言葉に違反し、たぶん新しい電気掃除器を代りに贈るかもしれない。夫の言葉がそれ自体矛盾し合う性質を持っているので、彼女には二者のうちの一つを選ぶ、論理的なよりどころを持てないのである。ということは、彼女は金の腕輪を期待する論理的な根拠を持っていないことになる。そこでなにが起きたか、想像することは容易であろう。彼女は誕生日に、論理的に予期することのできなかった腕輪を受け取って驚くことになる。
夫の方は、自分の言葉は守ることが可能だし、また、それを守るということを初めから承知していた。 これを抜き打ちテストの例で、木曜までテストが行われなかった場合に当てはめてみれば、次のようになる。「金曜までにテストが行なわれる」ことを信じるならば、「抜き打ちテストが行なわれる」ことは疑わざるを得ない。「抜き打ちテストが行なわれる」ことを信じるならば、「金曜までにテストが行なわれる」ことは疑わざるを得ない。つまり、生徒は「金曜にテストが行なわれる」と考える論理的な根拠も「金曜にテストが行なわれない」と考える論理的な根拠も持っていないことになる。したがって、「金曜にテストが行なわれると予想できる」と考えるのも、「金曜にテストを行なうことはできない」と考えるのも誤りである。
しかし、教師は自分が金曜にテストを行なうことを初めから知っているし、木曜までにテストが行なわれなくても、生徒が「金曜にテストが行なわれる」と考える論理的な根拠を持っていないことも知っている。かくして、教師の予言は成就するのである。 ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン(『マインド』1953年1月号)によると、1940年代の初めに「絞首刑を宣告された男のパズル」というスタイルで、流布されるようになったのが起源らしい。 1943年か1944年にスウェーデン放送会社が、来週民間防衛練習が行なわれて民間防衛隊の能力がテストされると放送したが、当日の朝になっても誰もそれを予言することができなかったという。これをマーティン・ガードナーに報告したレナート・エクボン自身は、このパラドックスがスウェーデンの民間防衛放送より古いと信じていた。 ドナルド・ジョン・オコンナーが初めて印刷物(『マインド』1947年8月号)でこのパラドックスを論じた。次の週にA級灯火管制を行なうと告げた軍司令官の話になっている。 オコンナーのものを含む初期の3つの論文では(灯火管制であろうと絞首刑であろうと)実施不可能という結論で終わっているが、マイケル・スクリブンが『マインド』1951年7月号で、初めて絞首刑が実施可能であることを示した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。