小山城(こやまじょう)は遠江国(現在の静岡県榛原郡吉田町)にかつてあった日本の城である。当初、今川氏によって遠江南東部の大井川西方に築かれた山崎の砦が事の始まりである。今川氏を倒した武田氏により、1571年(元亀2年)築城された。縄張りは馬場信春。城将は大熊朝秀(長秀)。諏訪原城と共に大井川西方の防衛ラインを形成し、高天神城攻略の為の拠点となった。また、諏訪原城落城後は高天神城への補給路の要となった。1582年(天正10年)、甲州征伐のため駿河・甲斐に向け出陣した徳川家康の攻撃を受け落城した。信玄後期~勝頼期の平山城の特徴である、台地の突端部を利用し戦闘正面を限定させる構造となっている。甲州流築城術の特徴である丸馬出し・三日月堀を持つが、三重の三日月堀は特筆に価する。大規模な城である諏訪原城が長篠の戦い敗戦後の早い時期に落城したのに比べ、比較的小規模な城であるにもかかわらず1582年(天正10年)の徳川氏侵攻まで小山城が持ちこたえることの出来た要因に、大熊備前守朝秀が戦上手であるということ以外にも、諏訪原城に比べより戦闘正面を限定させている小山城の構造が挙げられるかもしれない。現在は能満寺山公園として整備が進んでいる。1987年(昭和62年)に物見台があったといわれる三の丸跡に犬山城天守をモデルにした模擬天守「展望台小山城」が設けられているが、過去に小山城に天守閣が存在した事実は無い。1、2階は史料展示室として町ゆかりの歴史史料や甲冑などが展示されている。3階は展望台となっており、町内を一望のもと見渡せる。入場料200円(子供100円)。他にも大手門が復元され、三日月堀や馬出しなども整備されている。また、城西側に掘られたトンネル(静岡県道230号住吉金谷線)は備前守隧道と命名された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。