LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジョー90

ジョー90(Joe 90)は、1968年にイギリスでジェリー・アンダーソンが作った特撮人形劇である。日本では1968年10月2日 - 1969年3月26日に、毎日放送制作・NETテレビ(現:テレビ朝日)系列で水曜19:00 - 19:30(日本時間)に放送。当初のタイトルは「ジョー90」とそのままだったが、第6話から「スーパー少年 ジョー90」と改題した。スーパーチャンネル(現:スーパー!ドラマTV)でも2005年8月1日 - 2005年8月23日に全30話が放映され、その後も何度か再放送が行われている(#外部リンク参照)。日本国内では長い間映像ソフト化がされていなかったが、デアゴスティーニ・ジャパンから刊行された隔週刊『ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション』の付録DVDで初めてソフト化が実現した。マックレイン教授の自宅にある発明品ビッグラット(BIGRAT:Brain Impulse Galvanoscope Record And Transfer)。周りを囲む球形の枠が回転し、磁気テープに記録された各分野のプロフェッショナルの能力を、中央の椅子に座った別の人間の脳に外科的手段を経ずに転送する機能を持つ。人間をコンピュータに見立てて、場合に応じて能力(プログラム、ソフトウェア)を人に転移(インストール)するようなものである。教授の養子である9歳児・ジョーは、これと電子メガネを使って諜報機関WIN(World Intelligence Network)のスパイ90号になり、時には「子供だからノーパスで通れる所」「小さな子供だから入れる所」で活躍する。前番組がシリアス過ぎて人気が落ちたので、原点回帰でエンターテインメント重視に戻したと言うパターンが、様々なアニメや特撮で時々見られるが、アンダーソン作品では当作がそれに該当する。前番組「キャプテン・スカーレット」に見られたシリアス等の要素を全て逆転し、主役を子供にしたほか、「サンダーバード」以降すっかりお馴染みになったスパイ戦を取り入れている。技術面は「スカーレット」とほぼ同じだが、マリオネットの皮膚の質感などでは更なる進化が見られる。また場面転換演出が「スカーレット」に続いて採用されておりというもの。また漫画化を一峰大二が担当した点も「スカーレット」と同じである。なお、時代設定は他のアンダーソン作品とほぼ同様の近未来であるが、放送当時(1968年)の世相を反映しているためか、劇中のスパイ戦は東西冷戦下で行われている。「スカーレット」との違いはレギュラーキャラ・メカにも現れている。「サンダーバード」並に数が多かった「スカーレット」と逆に、当作はレギュラーキャラ・メカがかなり少なく、基地も主人公達が住む民家が使われている。その分ゲストメカは毎回力が入っている。日本では1968年(昭和43年)10月2日から1969年(昭和44年)3月26日まで、NET(現:テレビ朝日)で放映され、6話からタイトルが「スーパー少年ジョー90」に変更、オープニングもバリー・グレイ作曲のインストゥルメンタルから、ハニー・ナイツの日本語版主題歌(作詞:星一白 作曲:司一郎)に変更されている。また再放送時に1話のサブタイトルが「頭脳変換機ビッグラット」に変更された。また、1970年代前半の再放送時には『ウルトラ少年ジョー90』のタイトルで放映されていたこともあった。(1970年〈昭和45年〉・中部日本放送、1971年〈昭和46年〉・読売テレビ)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。