LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドゥカティ・ムルティストラーダ

ムルティストラーダ ("Multistrada") とは、ドゥカティが製造、販売しているオートバイの車種名である。2003年 - 2009年モデルと2010年以降のモデルでは開発コンセプトが異なる。2003年から2009年までの1000・1100・620ccモデルは舗装路用のスポーツバイク、2010年以降の1200ccモデルは未舗装路走行も前提にしたデュアルパーパスタイプとなる。ムルティストラーダはイタリア語で「多様な道(英語では「マルチストリート」)」という意味であり、舗装されている車道においてあらゆる路面状態で充分な性能を発揮できるようにするというコンセプトを表している。なお、発表当初から発売直後までは「マルチストラーダ」という誤表記もしばしば見られた。2003年開発時の本来のムルティストラーダのコンセプトは、「フータ街道を最高峰モデル999シリーズよりも速くアップライトなポジションで快適かつ爽快に走り抜けることができ、かつタンデムやツーリングでも扱いやすいバイク」というものである。※フータ街道とはドゥカティ本社の所在地ボローニャより続く峠道である。自社のテストコースを持たないドゥカティ社はフーター街道を使用して最新モデルのテストを行なっている。背の高い外観から、いわゆるデュアルパーパスタイプとみなされることもあるが、実際の未舗装路の走行能力は低く、特性としてはオンロードタイプのスポーツバイクである。1200ccモデルではコンセプトが変化し、未舗装路を含めた走行性能を向上させ、大柄になった外観からもイメージさせるとおりのデュアルパーパス・ツアラー的な性格が強まっている。通常仕様の 1000 DS と、高級仕様の 1000s DS が販売された。同社のデザイナー、ピエール・テルブランチによるデザインで、一つ目のフロントマスクとややかち上げ気味のテールカウルに包まれた二本出し風サイレンサーが特徴的である。ハンドルの操舵に合わせてウィンドスクリーン付きの上部カウルが動作するのもデザイン上の特徴のひとつである。フレームは同社の各車種と同様鋼管製トラスフレームである。形状は999のものとよく似ている。通常の燃料タンクの位置にあるのはダミータンクで、実際の燃料タンクはシート下まで続いた特殊な形状をしている。スイングアームはアルミニウム合金製の片持ち式で、同社の916 - 998で採用されていたものに酷似している。搭載されている90度V型2気筒エンジンは空冷992ccで点火プラグが1気筒あたり2本あり、通称DS(デュアルスパーク)エンジンと呼ばれる。2001年のミラノショーでの発表後同社のモンスターやスーパースポーツなどのモデルに搭載されるようになった。クラッチは乾式であった。1000s Ds は基本的な構造は1000 DSと同じだが、フロントフォークとリアショックにオーリンズ社の製品を採用し、足回りの性能を向上している。また部分的にカーボンファイバー製の外装パーツが装着されている。ハンドルバーも取り付け部分が太くなったものである。1100は、1000 DSとの相違点として、エンジンの排気量は1078ccに引き上げられ、クラッチが湿式に変更された。ハンドルバーの取り付けがラバーマウントになった。なお 1100s は相違点が 1000s DS に準ずる。フルモデルチェンジを受け全体的にカウルが大型化され、特に前面フロント部は先鋭化されるなどデザインが大きく変更されている。エンジンは1198ccに換装され、スイッチで走行特性を4種類に変更できるようになった。ただしこのモデルより日本仕様の最高出力は騒音規制適合のため 102ps/6000rpm となり、欧州仕様の 150ps/9250rpm より大幅に抑えられている。1200にはノーマル仕様の他、オーリンズ製サスペンション仕様の 1200 S Sport や、パニアケース装備の 1200 S Touring がラインアップされている。なお全車ともABSは標準装備となっている。外観は1000と酷似しているが、一回り小さい車体であり、細部の相違も多い。エンジンはモンスター620(日本未発売)にも搭載されている空冷618ccエンジン。クラッチは湿式のバックトルクリミッター付き。スイングアームは鉄製の両持ち式のもの。塗装や装備を多少簡素化して若干価格を下げた「Dark」もあったが日本では未発売。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。