LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホーム・アンド・アウェー

ホーム・アンド・アウェイとは、主にサッカーなどのスポーツにおいて、2チームがそれぞれのホームタウンで1度ずつ計2回対戦する方式のこと。広義のラウンドロビントーナメントである。対戦するスタジアムを本拠としている側のチーム、もしくはまったく無関係なスタジアムであっても試合を主催する側のチームのことをホームチームといい、主催側の立場ではそのゲームをホームゲームと呼ぶ。一方、ホームチームと対戦する相手チームのことをアウェイチーム、日本プロ野球ではビジター(visitor)と言い、アウェイチームの立場で行う試合をアウェイゲームあるいはロードゲーム(road game)と呼ぶ。ホーム・アンド・アウェイとは、対戦する特定の2チームの組み合わせについて、ホームゲームとアウェイゲームを1試合ずつ行う対戦方式である。Jリーグなどのサッカーのリーグ戦では通常、この方式で行う。日本の野球では「ホーム(フランチャイズ)・アンド・ビジター」という表現が正式名称であるが、最近ではサッカーの影響で野球でもアウェイと言う場合が増えている。なお、アメリカ・メジャーリーグ(MLB)においては公式サイト上で「Away」の表現が主に使用され、「Visitor」の表現は少ない。この方式においては、選手ユニフォームにはホーム用とアウェイ(ビジター)用の2種類が用意される場合が多い。野球においてはホーム用ユニフォームの胸部には球団の愛称、ビジターユニフォームにはチームの愛称よりチームの親会社の社名か本拠地を置く地元名が入っている傾向がある(日本野球機構の各チームのユニフォームについては、各球団の項目を参照のこと)。サッカーやラグビー、バスケットボールでもユニフォームは、2パターンの色のユニフォームを準備しているのが基本であるが、こちらは、主に色の被りへの対策である。ホームタウンでの試合は、ホームチームのほうが施設やその他の環境に慣れている点や、移動による疲労がない点などで有利だと考えられている。また、比較的多く地元のファンの声援を受けられることや、それに伴う判定への影響(ホームタウンディシジョン)などもホームチームに有利に働く要素だとされることがある。国際試合などでは特にそうした傾向が強い。ホーム・アンド・アウェイ方式では、このような開催場所による有利不利を均等化することが期待される。また、リーグ戦を通した試合数が増えることによる興行収入の増加、それぞれがホームタウンで試合を開催することによる観客動員の均等化など、プロスポーツにおける興行面での理由もある。ホームゲームの開催順序や時期に依存した有利不利が発生する可能性は残されており、これを均等化するのは事実上不可能である。特にホーム・アンド・アウェイの2試合によって必ず勝敗を決する必要がある場合(例:ノックアウトトーナメント)、2試合目のみが延長戦になる場合があり、後にホームゲームを行うチームが有利となってしまう。また、プロ野球のプレーオフや日本シリーズ、NBAファイナルのように、勝利数の差によって勝敗を決める場合には試合数を奇数にせざるを得ないといった問題もある。また、ホームタウンのファンによる応援は時として度を超え、治安上の問題に発展するケースがある。こうした場合問題が発生した試合のホームチーム側に何らかの制裁が課されることがある。問題を未然に防ぐために敢えて双方に無関係なスタジアム(主に他国のスタジアム)で試合をする場合もある。ホーム・アンド・アウェイ方式は1ゲームで勝敗を決する場合と比較すると、移動距離や日程を増加させるため、金銭的な面や体力的な面で負担になる。特に学生などのアマチュアには負担が大きい。世界規模の大会では移動行程の問題からホーム・アンド・アウェイ方式はあまり行われない。総当たりが奇数回となる場合、ホームゲーム数のバランスが均等になりにくい場合もある。日本野球機構管轄のプロ野球では、フランチャイズ制度が導入された1952年以後、1997年-2000年と2015年・2016年はセ・パの両リーグで、2004年はパ・リーグのみで、総当たり回数が奇数(2015・2016年は25回、それ以外は27回総当たり)だったため、2004年のパ・リーグを除き、それぞれの対戦カードごとに、1年ごとにホームゲームを1試合多く開催できるようにした(2年間でH&Aの数が均等になる)。また2015・2016年のセ・パ交流戦も互いのリーグのチームと3回総当たりとなるため、1年ごとにホームとビジターを入れ替える(こちらも2年間でH&Aが完成する)。またJリーグにおいても、J2は2008年から2010年まで、J3では2014年と2015年、JFLも1999年のみ、それぞれ3回総当たりを採用しており、どちらか一方のチームがホームゲームを2試合開催していた。フットサルFリーグも2007年度の第1回大会から基本的に3回総当たりとし、原則として「ホーム&アウェー&セントラルで1回ずつ」当たるようにしていた。2009年度以後は「ホーム&アウェー+ホームorアウェー」を強化しているものの、セントラル開催も数節行われている(2013年度に関しては2シーズン制のため、基本的にホーム&アウェー×2となっていたが、全日程の3分の1がセントラル開催だった。2014年度は元の1シーズン制に戻したため、完全「H&A&C」(各1回ずつ)としたが、2015年度は2009年度-2013年度の方式に戻されている)。バスケットボールNBLの前身たるJBLは6回戦総当たりとしていたが、1節につき2回ずつ行われていたため、片方のホームゲームが1節2試合多くなっていた。なお、2007年度から2008年度までの2シーズンは5回戦総当たりでうち1試合をリーグカード(リーグ主管)として中立地で開催した。また、NBLと並立するbjリーグにおいても、東西カンファレンス間の交流戦は互いのカンファレンスのチームと2回戦総当たりを1年ごとにホームとアウェーを入れ替える。Jリーグ(J2・J3)、FリーグとJBLはチーム数が少ないための、日程確保の観点によるものである。ホーム・アンド・アウェイの欠点を考慮し、試合の一部または全部を以下のような方式で行うこともある。日本においては、特定スポーツのホームタウンとなっていない空白地域が多い。これらの地域でスポーツ振興を図り、また市場開拓を行うといった目的のため、特定チームがホームタウン以外の地域において試合を主催することが少なくない。このような場合でも、主催側をホームチームと呼ぶが、ホームであることの有利さはほとんど享受できない。また、ホームスタジアムで試合を行うより観客動員、収入が期待できる場合、アウェー動員を見込んであえてアウェーチームのファンの多い地域で主催ゲームを行う場合もある。その他、日程の都合でホームタウン以外での主催試合が実施される場合もある。2007年9月25日にセーフコ・フィールドで開催されたシアトル・マリナーズ対クリーブランド・インディアンズのダブルヘッダーは、同年4月に雪の影響で中止されたジェイコブス・フィールドでの振替試合を行うため、第1試合のみインディアンズ主催で実施された。また日本でも、試合日程の都合で西鉄ライオンズが1956年の阪急ブレーブス戦、並びに後継の太平洋クラブライオンズ時代の1973年後期に日拓ホームフライヤーズ戦のダブルヘッダーの1試合を後楽園球場で代替開催したことがあった。Jリーグでも2014年J1最終節のうちアルビレックス新潟対柏レイソル戦が雪の影響で延期された上会場もデンカビッグスワンスタジアムからカシマスタジアムに変更された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。