粉瘤腫(ふんりゅうしゅ、 atheroma (アテローマ))とは、新陳代謝によって表皮から剥がれ落ちる垢などの老廃物が、皮膚内部(真皮)に溜まることによってできる良性の嚢胞性病変の総称(-omaという接尾語をもつが新生物とは考えられていない)。表皮嚢胞(epidermal cyst)あるいは類表皮嚢胞(epidermoid cyst)とも呼ばれる。体表の上皮組織すなわち表皮の細胞は基底層で細胞分裂し、表層に押し出されたものは徐々に細胞質内にケラチンを貯留し(=角化)、最後には殆どケラチンのみから成る扁平な死細胞が層板状に積み重なったもの、すなわち角質となり、垢として剥がれる。しかし、本来上皮組織が存在しない皮膚内部に表皮と同様のが出現すると、周りの結合組織から遠い側=組織の中心部にこの角質を生じる。皮膚表面に開口部(「臍」と呼ばれる)を持つことが多い。ただし、この開口部は固化した老廃物などによってふさがれており、老廃物は体外へ排泄されず、重層扁平上皮が薄く老廃物を取り囲む。よって、手術によって摘出した粉瘤腫は老廃物を納めた袋状を呈する。新陳代謝に伴い腫大する。多くの粉瘤腫は、毛根を形成する組織の一つ、毛漏斗(infundibular portion of the hair follicle)に由来するという説が有力である。同じ場所への刺激などにより、毛包全体が毛漏斗の細胞に化生してしまったものと言われている。この立場からはこの病変を毛漏斗嚢胞(infundibular cyst)と呼ぶ。皮膚に外傷を負った際に、表皮や皮膚付属器の基底細胞が真皮内に封入されて生じる場合もあり、これを外傷性粉瘤あるいは表皮封入嚢胞と呼ぶ。この場合、できる場所は手のひらや足の裏が挙げられる。初期の状態では皮膚の下にしこりが見られるにとどまり、皮膚表面上は症状が現れないことが多いため、自覚することは少ないが、経過すると次第に肥大化する。この時点で、老廃物を無理やり皮膚外へ搾り出す行為は、感染症を引き起こす恐れがあるため、厳禁である。腫瘍内の老廃物に細菌が感染した場合は皮膚下で炎症を起こすために痛みを伴うようになり、最悪の場合は破裂して膿が出てしまうこともある。また、内側に向かって破裂し、体内に膿が入った場合、場所によっては腹膜炎や胸膜炎、リンパ管炎を引き起こし最悪死に至るケースもあるため不用意につぶすのは危険が伴う。腫瘤(こぶ)ができやすい場所としては顔や首、背中、耳の裏があるが、皮膚ならどこでもできる可能性があり、多発する場合がある。近年の研究報告では女性の性器(小陰唇)にできた例もある。粉瘤に似ている病気には皮様嚢腫や側頸嚢腫、正中頸嚢腫、耳前瘻孔などがあり、腫瘍がどこの皮膚に現れるかで鑑別すべき病気が異なる。受診に適しているのは皮膚科、形成外科、外科等。粉瘤自体は良性の腫瘍であり、もっぱら抗生物質の投与による炎症の抑止に重点が置かれ、特に緊急性も無いため生活上支障を来たさなければ切除の是非は本人の意志に委ねられることが多い。体質上できやすい人もおり、炎症が起きない限り気づかない患者も多く放置している患者も少なくない一方、再発の煩わしさを避けるため進んで切除を求める患者も少なくない。また、数カ月で急に大きくなった粉瘤の中から基底細胞癌が発見された例もある。根本的解決には、局所麻酔を施しメスで切開して袋ごと切除する手術が行われる。腫瘤が小さい場合は、電気メスなどで開口し、溜まった老廃物を圧迫することで外に掻き出すくりぬき法(へそ抜き法)を行うことが侵襲度が低く施術時間が短いため一般的に行われる。ただし、完治しづらい、足の裏には適さないといった欠点がある。除去が完全であれば、ほとんど再発しない。すでに感染症を起こしている場合には、局所麻酔または全身麻酔を施しメスで切開を行い、袋の中の老廃物を排出し洗浄する処置や抗生物質の投薬等を行ったうえでの袋の切除が試みられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。