LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新居浜太鼓祭り

新居浜太鼓祭り(にいはまたいこまつり)は、愛媛県新居浜市を代表する秋祭りであり、徳島の阿波踊り・高知のよさこい祭りと並ぶ四国三大祭りとしても知られている。(日本三大喧嘩祭りにも指定)毎年10月16日から18日(一部地域10月15日から開催)までの3日間、金糸銀糸に彩られた50台以上の絢爛豪華な太鼓台(たいこだい)と呼ばれる山車が練り歩く。新居浜太鼓祭りは、秋の豊作などを祝い、新居浜市内各地で執り行われる秋祭り(祭礼)である。また、市内最大のイベントとして県内外から多くの観光客が訪れる。なお、当祭りは男祭りであり、主に男性のみが祭りに参加する。祭りのメインは、太鼓台と呼ばれる神輿に供奉する巨大な山車の練り歩きである。瀬戸内海沿岸では新居浜太鼓祭りに似た山車が多く見受けられるが、その中でも新居浜のものは巨大で絢爛豪華である。高さ約5.4メートル、長さ約11メートル、重さ約2.5トンにもなる太鼓台を、総勢150人ほどの「かき夫」と呼ばれる担ぎ手らが担ぎ上げる。新居浜市内で運行される太鼓台は52台ある。これらは、川西、川東西部、松神子・又野・下郷、川東、船木、角野、泉川、中萩、大生院の9地区いずれかに属し、それぞれ統一した運営のもと祭りが執り行われる。各太鼓台は、地元自治会や、青年団などによって維持管理される。地元では太鼓台(たいこだい)を「太鼓(たいこ)」と呼ぶ。祭りの発生時期は明らかではないが、平安から鎌倉時代には存在したという説が有力である。元々の太鼓台は、神社祭礼の際に御輿のお供をする山車の一種であったが、時代を経る毎に次第に祭りの中心的存在となっていった。瀬戸内海沿岸の都市に同様の祭りがあることから、海上交通・貿易や漁業などを通じて各地に拡がり、その土地ごとに様式や運行方法が独自に発達したと考えられている。もっとも古い太鼓台の記録は、江戸時代後期、文政年間(1818~1830)で、当時は「神輿太鼓」と書かれていることが多かったが、時代を経るにつれて「太鼓台」あるいは「太鼓」とされることが多くなった。。明治初期以降、別子銅山の近代化・海岸部の工場建設などにより新居浜市は経済的にも人材的にも活気づいた。また、太鼓台を運営する地区同士が対抗意識や財力・体力自慢を見せるようになり、市内の太鼓台は巨大化したり金糸刺繍による豪華な幕で飾ったりと華やかなものに変貌した。それに伴い、かき夫も数を増していき、現在では一台あたり約150人のかき夫によって担がれている。また、新居浜市の太鼓台は周辺市町村の太鼓台にも影響を与えており、隣接する四国中央市(土居町全域と豊岡町の一部)や西条市でもほぼ新居浜の太鼓台と同じものが使用される。さらには、香川県の西讃にもほぼ同様の太鼓台がある。これは、太鼓台を新調した際に、数十年使用した旧太鼓台が新居浜市外へ譲られたことによるものである。 新居浜太鼓祭りは内宮神社の「太鼓台石段かきあげ神事」からはじまる。10月16日午前4時の早朝から氏子中、中筋・北内・角野新田・喜光地の四太鼓台が大鳥居をくぐり、約100段250メートルの参道を浄闇(じょうあん)の中「氏宮参り」が勇壮に執り行われる。新居浜太鼓祭りの最大の見どころは「かきくらべ」である。通常は車輪を付けて運行されているが、かきくらべでは、車輪を外し、重さ約2.5トンの太鼓台を約150人のかき夫の力で担ぎ上げる。そして、天高く担ぎ上げる「さしあげ」や、房の割れ方、地面に降ろさずに担ぎ上げている耐久時間などのパフォーマンスを競う。かきくらべは、主に既述した5地区でそれぞれ開催されるほか、2地区以上で合同開催されることもある。また、市内全地区統一寄せも10年おきに計画されている。船御幸(ふなみゆき)は、豊漁と安全祈願を祈念する行事である。太鼓台を専用船に乗せ、新居浜港内を一周しながらかきくらべ(さしあげ)などのパフォーマンスを行うこの行事は、川西地区が開催する。なお、この専用台船には、運航関係者とかき夫以外の乗船は禁止されており、広報などで繰り返し告知されている。2010年は、船御幸までの太鼓台の運行予定が乱れた結果、台船が帰港した際に潮が引いた状態となり、台船と岸壁の間に大きな段差ができて太鼓台を上陸させるのに手間取ることとなり、その後の運行予定が大幅に遅れた。金糸銀糸の豪華絢爛な太鼓台の華やかさと隣り合わせで、太鼓台同士をぶつけ合う危険な喧嘩(鉢合わせ)が絶えない現状がある。鉢合わせの要因は、突発的に発生するものもあれば、盛り上げを目的とした馴れ合い談合型のようなもの、従前よりの因縁対決など様々である。あわせて、一部のかき夫が暴徒化し警察官との衝突や、太鼓台および自治会施設の破壊行為に至るケースも少なくない。しかし、これはいずれも非合法の行為であり、愛媛県警察は毎年機動隊を投入し厳戒態勢のもと警戒にあたる。最も厳しい処罰を課せられた場合は、その場で太鼓台を解体させられ、翌年以降の出場停止処分になるため、毎年安全に対して主催者サイドは一番神経を遣う。鉢合わせは、古くは漁師の漁場の奪い合いなどに端を発し、鉢合わせへと至った事例が多く見られた。昭和40年代に入り、毎年多くの死傷者が出ることに懸念を募らせた新居浜市及び警察等により「平和運行」をスローガンにかかげ、このような喧嘩行為の排除運動を始めた。しかし、平成に入ると問題はさらに深刻化し、1993年には川西地区で東町太鼓台と西町太鼓台が鉢合わせ行為を行い、東町自治会館が破壊される事態に至った。1997年には、新居浜市制施行60周年イベントの会場で、久保田太鼓台と江口太鼓台が鉢合わせ行為を行い、江口太鼓台が破壊され、多数の重軽傷者を出した。また同年、川東地区では、松神子太鼓台が警察車両の制止を振り切る形で運行ルートを逸脱し宇高太鼓台と激しくぶつかり合い、観光客が将棋倒しとなり死亡者が発生するなど大荒れとなった。この年の事件は、TBSのニュースの森がこの模様をトップニュースとして報じるなど、主要報道機関でも大きく取り上げられたが、この問題の解決の方向はいまだはっきりとしておらず、その後も鉢合わせ行為は毎年のように行われ、多くのけが人・逮捕者を出し続けている。当然、あれほどの突起だらけの重量物(一説によると2.5~3tほどあり、大型ミニバンよりも遙かに重い。)を勢いをつけて、しかも人混みの中でぶつけ合うのだから危険極まりない行為である。さらに、昨今では担き棒の延長などで武装する場合もあり、凶暴さはさらに深刻化している。しかし、こういった状況には賛否両論が存在する。鉢合わせを楽しみに見物に来る観光客も多く存在し、鉢合わせを煽る見物態度などが市民アンケートなどで指摘されている。よって、鉢合わせ行為は危険ではあるが、祭りを楽しむという切り口においては無益と言い切れない面がある。また、他の都市では神輿などの鉢合わせを伝統行事として行っている所があり、太鼓台の鉢合わせを喧嘩と呼ぶことに難色を示す声もある。喧嘩とは明確に切り離してルールに則った行事として行えないかという議論もある。※新須賀、庄内、金栄は平成以降に創設された。※1991年 川東地区から分裂※2011年 川東地区から分裂※2012年 上部地区太鼓台運営委員会解散による※2012年 上部地区太鼓台運営委員会解散による※2012年 上部地区太鼓台運営委員会解散による※2012年 上部地区太鼓台運営委員会解散による新居浜太鼓祭りは、毎年十数万人の観客で賑わう。観客はピーク時の3分の1ほどに減少したが、依然として新居浜市最大の観光資源である。このため、祭りを観光資源としてもっと活用しよう、マナーを改善しようとする動きは、既に二十年以上前からある。2007年には愛媛県、新居浜市、西条市及び関連の事業者・団体により、西条祭りとともに観光資源としてグレードアップを図ろうと、「えひめの祭り観光ブランド化モデル事業」が始まった。これは、全国に誇れる祭り(ポスター等においては、西条は「まつり」とひらがな表記)として情報発信の強化、都市圏域からの観光客数の増大、広域観光ネットワークの形成を狙いとし、入込客数を現況の約30万人(西条まつりを含む)から約40万人にしようという構想である。また、新居浜太鼓祭りは各地の祭りやイベントに参加するなどPRに余念がない。1970年(昭和45年)に大阪府で開催された日本万国博覧会に参加したのを皮切りに、国内外を問わず太鼓台の派遣を行う。さらに、開催日を従来の固定制から土日を含んだ週末開催に変更し、市外からの観光客の増加を図ろうとする議論がある。2008年(平成20年)は、多くの反対があるなか川西地区が週末開催を実行したが、以降は従来の日程に戻っている。上部地区でも2011年(平成23年)に週末開催を実行したが、従来の開催日(10月18日)に行われる、氏神である萩岡神社の神輿渡御に参加を決定した岸之下と萩生西の2台を、中萩の運営委員会が除名するなど問題が残った。しかし、どこの祭りにもあるように、祭りはその地域に住む人々で楽しむものだとの意見も根強い。それが一部の「喧嘩(鉢合わせ)は祭りの華」という考えにも結びついている。今日の川西地区、上部地区の観光化してしまった祭りに対する批判もあるが、流れは更なる観光イベント化へと向かっている。新居浜市出身者は、「盆・正月は帰らなくとも、祭りには休みを取ってでも帰省してくる」といわれるとおり、新居浜太鼓祭りに対する思い入れは強く、事実何よりも祭りを優先する人は少なくない。かき手たる男性のみならず、女性も着飾るなど、一種のハレの場となる。歴史的経緯から、自治会間の対抗意識が強く、太鼓台の巨大・豪華さは常に競い合っている。近年は、中古の太鼓台を購入し、新たに太鼓台を持つ自治会となるケースが増えている。また、子供太鼓台を所有する自治会も多い。しかしながら、太鼓台を新調するためには数千万円もの費用がかかるうえ、その運行や維持管理にも多額の費用がかかる。それらの費用は、太鼓台運行時に企業や個人から供される「御花」(寄付)や、地区外からかき夫となることを希望する者より徴収する参加費などでも賄われるものの、主には、太鼓台を持つ地区の住民や企業への、寄付依頼や自治会費上乗せ、地区一斉清掃などの各種行事に参加しない自治会員に課せられる「立て入れ金」などで住民に相当の負担を強いているのが現状である。祭り好きな市民気質から、寄付などを断れないという人も多い一方、祭りに関心のない市民を中心にこれらの費用負担を嫌って太鼓台のない地区へ転居する世帯、自治会への加入を拒否する世帯も少なくなく、新居浜市外(主に西条市のニュータウン)へ転出する世帯まであるといわれるが、明確な調査などは行われておらず、実態は明らかになっていない。また、かき夫の高齢化が進んでおり、人材不足に悩む太鼓台も少なくない。新居浜市内の小学校・中学校には、各学校に太鼓台が入り「お祭り集会」が開催される学校がある。また、「上部地区山根グラウンド統一かきくらべ」では、普通の太鼓台の前座として子供太鼓台が披露される。また、毎年5月の連休に「春は子ども天国」と称して子供太鼓台の運行が行われる。子供太鼓台は、大人太鼓台に比べて大きさは数割小さいが、金糸の刺繍などの豪華さ、太鼓台における役割分担はほぼそのまま踏襲されている。「子供太鼓台」と普通の太鼓台を区別するため、地元では普通の太鼓台を「大人太鼓台」と呼ぶこともある。子供太鼓台は文字通り子供が主体となるものの、大人が運行サポートに入る他、大人がかくこともある。子供太鼓台と大人太鼓台は親子関係になっているところもあれば、大人太鼓台はあるが子供太鼓台がない、またその逆や両方とも無い地域がある。子供太鼓台だけに存在する「地区名」もある。なお、子供が高等学校に進学すると西条市・四国中央市のほか今治市や松山市へ通学する学生も出てくることから、祭りへの関心は二極化するとの説もあるが、明確ではない。新居浜市では、祭り期間中、「地方祭休業」が通例化している。地元企業を中心に休業、病院や診療所は休診、学校は休校となるところが多い。元旦に近い様相になるが、官公庁、銀行などは通常業務を行う。ただし、有給休暇を消化し祭りに参加する市民も多い。ちなみに、新居浜市・西条市は相互で越境しての通勤者がままある都市であるが、西条祭りの参加者は、新居浜市の地方祭休業との日程差を有給休暇の消化で穴埋めする。(その逆も当然あり得る。)したがって、この2つの祭りの期間中は、開店休業状態となる企業や部署も少なくない。かきくらべ会場などの付近は、太鼓台の進入路を確保する目的などで車両進入禁止の臨時交通規制が行われる。それ以外にも、かきくらべ会場周辺では低速の太鼓台が道路を塞ぐ上他見物客のマイカーにより大渋滞が発生することがある。路線バスは迂回運行、臨時運休となる便が出る他、太鼓台の運行状況によっては経路変更や区間運休を行う可能性があると示したうえでえの「条件付き運行」が行われる他、大幅な遅延が発生する場合がある(瀬戸内運輸も参照されたい)。また日時や時間帯により新居浜インターチェンジを先頭に渋滞が発生することもある。一方、新居浜市では祭り期間中にも帰省ラッシュが発生する。せとうちバスは例年この時期、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始同様、関東・関西方面からの高速バスを増便して対応している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。